タッチペンとして使える菜箸=「菜箸deスマホ」20160315-1

「手を止めず作業できます」
2016年3月15日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、髪を拭く間だけテレビを見ようと思っていても、知らないうちに手が止まっていることがよくあるそうです。

キッチンでの作業を手を止めずにできるというアイデアが紹介されていました。

●タッチペンとして使える菜箸=「菜箸deスマホ」

夕食の支度をしているSさん。
よく、タブレットのレシピを見ながら調理するそうです。

「手も濡れますし、すぐに確認したいときに、すぐ触れないというところが大変でした。」

和久田 「濡れたり汚れたりした手で、画面をなかなか触りたくないですね。」

そこで使うようになったのが、ある菜箸です。
一見すると普通ですが、特徴は反対側の先端についたキャップです。

【楽天】

電気を通すシリコーンでできていて、タッチペンのように画面の操作ができます。

調理をしながら、手の汚れを気にせず、好きな時にレシピを確認できます。

箸を洗いたいときには、キャップを取り外すことが出来ます。

【アマゾン】

「調理がスムーズにできて、すごくいいと思います。電話がかかってきたとき、そのままお箸でピッと押してすぐにお話しすることが出来るので、とても便利です。」


箸の生産量日本一は福井県。
その福井県にある老舗の箸メーカーのアイディアです。

箸に新しい価値を加えたいということで、料理が好きな20代の男性社員が考えたそうです。

「お箸deスマホ」という製品もあります。
こちらは、普通のサイズの箸がタッチペンになります。

菜箸のほうが、使う可能性は高いかなと思いました。

計量できるスプーン=「dretec スプーンスケール」20160315-2

NHKおはよう日本、2016/03/15(火)のまちかど情報室のテーマは、
「手を止めず作業できます」

●計量できるスプーン=「dretec スプーンスケール」

Nさん親子。
これから一緒にクッキーを手作りします。

「お菓子は細かく測らなければいけない材料がたくさんあるのが、面倒です。」

そこで使っているのが、計量ができるスプーン。

【楽天】

持ち手の電源を入れて、材料をすくだけで、0.1グラム単位で重さが表示されます。

正確に計るためには、スプーンを水平にするというのがポイント。

Nさん、いろんな材料をサッと測れるのでお菓子作りが手軽にできるようになったそうです。

【アマゾン】

出来たのはレーズンクッキー。
「さくさくしていて、おいしい。」

「簡単に細かい量が測れると作りやすいな。これからもっといろんなお菓子を作っていきたいと思いました。」


まちかどで紹介されていたのは、0.1グラム単位で測れるタイプでした。

同じdretecの製品で、0.5グラム単位で測るものは少し安い値段でした。
お菓子作りなら、より細かい方がいいのかもしれません。

これは重さを計量してデジタル表示してくれるスプーンでしたが、
他に、ご飯のカロリーを押してくれるというのしゃもじも作っていますね。

DRETEC 【ごはんのカロリーがはかれる】 デジタルしゃもじスケール ホワイト PS-033

いろいろな工夫があって、面白いですね。

握ると洗剤が出るスポンジ=「ソーピィスポンジ」20160315-3

まちかど情報室「手を止めず作業できます」
2016/03/15(火)の放送でした。

●握ると洗剤が出るスポンジ=「ソーピィスポンジ」

料理が大好きというGさん。
いつもたくさんメニューを作るので、片づけるときお皿もいっぱいです。

「途中で(洗剤を)何度も足すというのは、面倒なんですけど、、、」

そこで使っているのが、特別なスポンジ。

【楽天】

お皿を洗っている途中で、泡立ちが悪くなったら、何度かもみ込むと泡が復活します。

スポンジには丸いくぼみがあって、中に小さな洗剤の容器が入っています。
容器の底には小さな穴が開いていて、軽くもむと洗剤がスポンジにいきわたるというアイディアです。

【アマゾン】

これで、最後まで手を止めずに洗えるようになりました。
洗剤の詰め替えも簡単にできます。

Gさんのお宅では、一度の詰め替えで三日ほど使えるそうです。

「特に油ものは泡立ちが悪くなるので、そういう時には大活躍をしてくれます。

これまでみたいに、洗剤を出して置く必要がないので、省スペースになっていいと思います。」

和久田 「ちょっとしたことですけど、いろいろ手間が省ける、、、いいですね。」


スポンジ3個セットのようですが、それでもお高いかなという感じはしますね。

レビューはまだあまりありませんでした。
楽天のレビューは、「普通のスポンジのほうが使いやすい」というような内容でした。

たくさんの洗い物に苦労しているというときには、
ジョイのような洗剤を選ぶというのも、一つの手かもしれません。
(本当にCM通りに追加洗剤が全く要らないかどうかはわかりませんが。)

また、ボトルを変えてみるのもいいかなと思います。

こんなやつです。
スポンジを握って水気を少なくして、そのまま上から押しあてると洗剤がスポンジに補給されます。

メモが書けるマグネット付きクリップ =「Like-it メッセージクリップ」20160314-1

「ホワイトボード活用しよう」
2016年3月14日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、学生時代ラクロス部のマネージャーをしていた時、戦術を記入するときにホワイトボードは、必需品だったそうです。

ホワイトボードを活用したユニークなアイデアが紹介されていました。

●メモが書けるマグネット付きクリップ =「Like-it メッセージクリップ」

主婦のSさん。
お子さんが帰ってきて、「ママ、お月謝。」と言って袋を渡しました。
習っている英会話の月謝袋です。
マグネットで冷蔵庫に貼りました。

締め切りのあるお知らせなども、忘れないようにマグネットで冷蔵庫に貼っています。
「普段忙しく過ごしていると、いつの間にか日付が過ぎていることがありますね。」

【楽天】

そこで使い始めたのが、吹き出しや矢印の形をした小さなホワイトボード。
裏には磁石になったクリップがついています。

これに提出日などを書いて、お知らせなどをクリップで挟んで、冷蔵庫の窓に貼っておきます。
そうすれば忘れにくくなるというアイディアです。

【アマゾン】

Sさんのお宅では、家族同士の伝言やひとこと添えるメッセージにも使っています。

「パパよろしく」と書かれたクリップには、買い物リストが挟まれていました。
お父さんは、メモを取り、メッセージを消して「OK」と返事を書いていました。

和久田 「返事も、こうやって繰り返し書けますね。」

「やりとりができるので、伝わったなというのがわかって、いいですね。
メッセージ書いてもらえると、うれしいですね。」


マグネットクリップは私も使っていますが、一言手書きすることで、記憶にも残りやすいと思います。

また、短いメッセージのやり取りでも、手書きの温かみが感じられて、いいですね。

根元がしなり、太さを変えられるホワイトボードペン=「ノックル ボードにフィット」20160314-2

NHKおはよう日本、2016/03/14(月)のまちかど情報室のテーマは、
「ホワイトボード活用しよう」

●根元がしなり、太さを変えられるホワイトボードペン=「ノックル ボードにフィット」

資格試験の予備校で、経済学の講師をしているKさん。
講義でよくホワイトボードを使うそうです。

最近使い始めたものは、ペン先の根元に特徴があるホワイトボードマーカー。
ペン先の根元に溝が入っています。

いくつか溝を入れたことで、書くときにペン先がしなるのがポイントです。

広い面積でホワイトボードに触れるので、太い線がしっかり書けます。

【楽天】

普通のペンと比較すると一目瞭然。
くっきり太く書けます。

力加減で、太い線だけでなくて太さを簡単に調節することもできます。

【アマゾン】

「後ろに座っている受講生の方もいらっしゃいますので、今までよりは見やすいという意見をいただくことがあります。」

Kさんは、講義の中でグラフを描くことが多いそうですが、広い面積で書けるこのペンを使うようになって、まっすぐの線が引きやすくなったそうです。

「安定度が従来とはまったく違う。ストレスがだいぶなくなって、書きやすい。」


溝がないと、しならないので、力を入れて描いた時に根元から折れてしまうこともあるそうです。
この製品、ヒントにしたものは、曲がるストローの蛇腹部分でした。
この仕組みを応用してペン先の根元に溝を入れたそうです。

——————–
多くの学校ではまだチョーク式の黒板が多いと思いますが、いろいろな場所でホワイトボードは増えているように思います。
ホワイトボードの課題は、やはり太い字が書きにくいということだと思います。

このペンは、そのニーズをしっかりと押さえていると思います。

インクの減りはかなり早いだろうなと思いましたが。

磁石でくっつくノートサイズのホワイトボード=「バタフライボード」20160314-3

まちかど情報室「ホワイトボード活用しよう」
2016/03/14(月)の放送でした。

●磁石でくっつくノートサイズのホワイトボード=「バタフライボード」

ウェブサイトのプログラミングなどの仕事をしているSさん。

外で打ち合わせをすることが多いので、持ち歩いているものがあります。
それは、ノートサイズのホワイトボード。

和久田 「持ち歩けるサイズですね。」

ポイントは、端についているマグネット。
マグネットがあるので、くっつけられます。

【楽天】

何枚もくっつけることが出来るので、ホワイトボードをリングノートのようにめくりながら使えるというアイディアです。

しっかりくっついていて、外れにくくなっています。

【アマゾン】

打ち合わせでイメージを説明するときなどに使っていて、1枚で収まらなくなったらもう一枚つなげて大きくして使ったり、両面を使って二つのアイディアを比較して検討するときなどにも使っているそうです。

「省スペースで、広げたりできるのがいいですね。そこから話が弾んで、、図で共有してというので、かなり打ち合わせはスムーズに進みます。」


アマゾンのレビューによると、「四枚で構成されている」とのこと。

確かに、四枚をくっつけて立つように置くと、蝶々のように見えました。

アイディアを描いていって、残したいものはスマホで撮影して取っておくという使い方をしている人が多いようです。

仕事などで、うまく活用できれば、重宝するでしょうね。

連結部分のスムーズな動きも気になりました。
一度手に取ってみたい製品です。