休止情報2016年3月11日 東日本大震災から5年の特別編成のため

2016年3月11日(金)。
東日本大震災の発生から5年がたちました。

死者、行方不明、震災関連死の方は2万人を超えました。
仮設住宅などで避難生活を余儀なくされている人は、現在も17万人とのことでした。

NHKおはよう日本では阿部、和久田両アナウンサーが陸前高田市から中継。
6時30分からのおはよう日本は、上條・望月アナウンサーが担当。
特別編成でした。
まちかど情報室は、お休みです。

事件や経済、政治の話題に先立って、下記のようなことが伝えられていました。

・復興の遅れが課題になっていること
・海外でも犠牲者を追悼する催しが行われること
・気象庁は津波情報をより早く正確に発表できるようにしていく

スポーツコーナーでも、楽天が球団として地域貢献に努める様子が紹介されていました。
引退した鉄平も、今年から子供たちの指導に加わったとのこと。
鉄平は、震災当時チームのキャプテンだったんですね。
思いは強いことでしょう。

もと楽天の田中将大投手もアメリカから応援しているそうです。
マー君も言っていましたが、震災を風化させないように、自分もできることを続けていきたいなと思いました。

段ボール製の椅子と机=コクヨ「コドモダンボール」シリーズ20160310-1

「組み立てると、、、」
2016年3月10日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

おはよう日本、今日は上條アナウンサーが担当していました。
”組み立てる”という言葉を受けて、「人生の組み立て方にはいつも悩んでいます。」とのことでした。

組み立てる楽しさを味わえるアイデアが紹介されていました。

●段ボール製の椅子と机=コクヨ「コドモダンボール」シリーズ

Yさんの家族。
先月誕生日を迎えた女の子がおばあちゃんからもらったものがあります。

段ボールのパーツが沢山。
色がついたり切れ込みが入ったりしています。

折り目に沿って曲げて、差し込んでみんなで組み立てていきます。
ハサミやのりを一切使わずに組み立てられる段ボールのキットです。

【楽天】

小さな牛ができ上がりました。
白い段ボールに、附属の黒いシールを貼るとさらに牛らしくなりました。

10分ほどで完成しました。

見た目もかわいいですが、丈夫なので椅子としても使えます。

【アマゾン】

牛の他にも羊があって、おうちもあります。
おうちは、机になります。

椅子は30キロ、机は10kg の重さに耐えられるようになっています。

お子さんがお絵かきや塗り絵をするときに使っているそうです。

上條 「実用的なのがいいですね。」

「楽しんでつくれるので、子供も愛着を持って使ってもらえるなっていうのが、すごくいいと思います。」

遊んだ後は、「動物たちをお家に帰してあげてね」といって、片付けを促します。
片付ける習慣も身につけることができます。
頭が窓から見えて可愛らしく収まります。
(小山さん、頭から窓が見えてと言ってしまい、慌てたようでした。)


コクヨの製品。
Pasture(パスチャー)コドモダンボール家具シリーズです。
パスチャーは、牧場(まきば)という意味だそうです。

セット製品ではなくて、
基本的には、チェア(ウシ)・チェア(ヒツジ)・デスク(ハウス)の3つが別々に販売されているようです。

子供が使いやすいようなサイズで耐久性もある、ということですね。
孫へのプレゼントなどには、ぴったりだなと思いました。
我が家ではまだまだ先のことだでしょうが。

東京の風景を楽しめる自然気化式加湿器=「イコー ラ・ヴィル 001 東京」20160310-2

NHKおはよう日本、2016/03/10(木)のまちかど情報室のテーマは、
「組み立てると、、、」

●東京の風景を楽しめる自然気化式加湿器=「イコー ラ・ヴィル 001 東京」

切り抜かれた紙のようなものが沢山あります。
附属のピンを刺して台座を組み立て行きます。

ここにシートを半分に折りたたんでセットしていきます。
景色のようになってきました。
立体的な、奥行きのある風景です。

【楽天】

手前はレインボーブリッジ。
東京お台場から見た風景になりました。

反対側を見てみると、右下の雷門が特徴的。
浅草の風景でした。

ただのオブジェではなくて、台座に水を注いでいきます。
シートを見ているとどんどん水を吸いあげて、これで部屋を加湿してくれます。
ポリエステルに特殊な加工をしていて、風景を型抜きした加湿器のアイディアでした。

【アマゾン】

一度の給水で丸一日加湿できるそうです。
風景を眺めつつ、加湿もしてくれる、、、おしゃれです。

「娘がまだ1歳4ヶ月なので、電源コードも何もなくて助かってます。
飽きることなく、気分転換に向きを変えてみたりという感じですね。」


販売元HPによると、
「フィルターは1シーズン(3~6ヶ月) を目安に交換してください。」
とのことでした。

快適に使うには、シーズンごとにシートを購入した方がいいのかなと思いました。

東京だけでなく、ほかの地域の風景もあるようです。
博多・京都・北陸・神戸・北海道

乾燥がひどいところでは非力に感じるかもしれませんが、
扱いも簡単、穏やかな加湿というのは、いいと思います。

組み立て式子供用グローブ=「グラモデル」20160310-3

まちかど情報室「組み立てると、、、」
2016/03/10(木)の放送でした。

●組み立て式子供用グローブ=「グラモデル」

お父さんとキャッチボールをしている男の子。
組み立てたのは、グローブでした。

専用の糸や縫っていくためのピンなど、12のパーツがセットになっています。
パーツごとに穴が開いていて、縫っていきます。

【楽天】

お父さんと挑戦しました。
野球の入門用として使える子供用のグローブが作れるというアイディアです。

お父さんも一生懸命です。
およそ1時間ででき上がりました。

【アマゾン】

上條 「いいですね。縫い目もオリジナル。自分で作ると大切に使いますね。」

父 「子供とのコミニュケーションも図れますし、子供自身も自分で作ったグローブで思い入れもすごくあるんじゃないかなと思いますね。」

上條 「親子一緒に組み立てるという、その時間もすてきですね。」

少年野球を盛り上げたいということで、スポーツ用品のメーカーが考えました。
初めてグローブを使う子供でも使いやすいように、やわらかい合成の皮を使っています。
人気なので、大人用の本皮のグローブも考えているそうです。


プラモデル用にグラブを組み立てるということで、その名も「グラモデル」

東京テレビWBSのトレたまでも扱っていたと思います。
野球用品メーカー、ローリングスは、野球人口の減少に危機感を抱いているとのことでした。
サッカーに押されているようです。

個人的には、野球を応援したいです。
この製品は、作る楽しみだけでなく、出来上がった後の使用感もいいようなので、ヒットするだろうなと思いました。

きれいになみじん切りが出来る=「フィリップス マルチチョッパー」20160309-1

「野菜おいしく楽しもう!」」
2016年3月9日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

野菜と聞いて和久田さんは、
「豚汁って、豚肉以外にもかなり野菜が摂れるので大好きです。ごぼう、大根、ニンジン、サツマイモ、シイタケとか。おいしいですよね。」
と話していました。気を

野菜をたっぷり食べたい人にうれしいアイデアが紹介されていました。

●きれいになみじん切りが出来る=「フィリップス マルチチョッパー」

玉ねぎやにんじんなどを細かく刻んで作ったサラダ。
(チョップドサラダと呼ばれますね。かなり人気が高まってきました。)

刻んで、野菜がたっぷり食べられます。

作ったのはAさん。
こういうサラダを美味しく仕上げるコツは、食材を同じ大きさに切ること。
ただ、、、

「包丁で刻んでいると、大きさがだんだん大きくなってきたりとか、不揃いになるので、みじん切りをするのは結構大変でした。」

【楽天】

そこで使っているのが、電動の機械。
特徴は中にザルがあること。
ザルにしては大きな穴です。

ここに好きな野菜を入れて、蓋をしてあとは上から押すだけ。
簡単に野菜のみじん切りができました。

カットするためのフードプロセッサーは今までもありましたが、この機械、細かくなって野菜が穴から下の容器に落ちていくというところが違います。
必要以上に小さく刻まないようになっているところが、アイディアです。

【アマゾン】

野菜に水分を残すこともできます。
同じ大きさにカットできるので、見た目もきれいでしゃきしゃきした食感も残っています。

息子さん 「モリモリいけちゃう!」

「子供もすごく食べやすいようで、米よりも野菜を食べる機会が多くなりました。」


今年2月に発売された新商品。
フィリップスといえば、「ノンフライヤー」が大ヒットしました。

(もともとの私のイメージでは、髭剃りでしたが。)

「ヌードルメーカー」も好調のようですね。

ほかの番組(何だったか忘れてしまいましたが、)では「さまざまな硬さの食材を均一にカットすることができる」ということが強調されていました。

ナッツ類を入れて、一緒にカット出来て、それはとてもおいしそうでした。

シャキシャキした食感の「チョップドサラダ」
野菜をたくさん取ることが出来る、優れた調理法です。
このマシンがあれば、作る気にもなるだろうなと思いました。

ニンニクを握ってスライス=「にんにくスライサー」20160309-2

NHKおはよう日本、2016/03/09(水)のまちかど情報室のテーマは、
「野菜おいしく楽しもう!」

●ニンニクを握ってスライス=「にんにくスライサー」

野菜炒めのアップが映りました。
食欲をそそります。

ガーリックオイルを使って炒めました。
ニンニクがお好きなようです。

「野菜を美味しく食べるには、ニンニクは絶対必要だね。」

作ったのはYさん。

【楽天】

ニンニクを刻むというときに、気になることがあります。

「においが手についちゃったら、2、3日洗っても落ちない時があったりして。」

和久田 「1週間も落ちないですよ。」

そこで使うようになったものがあります。
網目になったところにニンニクを入れて握れば、みじん切りになるというもの。

【アマゾン】

和久田 「ラーメン屋さんとかにあると、使いたくなりますよね。」

これだけなら、普通。
実はYさんが使っているものには、もう一工夫ありました。

手前に入れて握ると、スライスされました。
刻むだけではなくてスライスも一握りでしてしまおうというアイディアです。

Yさんは、スライスしたこのニンニクで、ガーリックチップを作ってサラダにトッピングして楽しんでいるそうです。

手につく臭いから解放されてニンニク料理を楽しんでいます。

「においもつかないし、スライスもみじん切りも一つの器具でできるので、今までみたいに躊躇せずによくニンニク料理をするようになりました。」


本体に大きく「にんにくスライサー」と書かれていました。
シンプルなネーミング、わかりやすい表記。
ひねりはないですが、使い勝手重視の製品だと思います。

この道具があることで、よりニンニク料理が多くなるということはありそうですね。