網ごと取り出せるオーブントースター=「クラシックオーブン ルンド」20160307-3

まちかど情報室「サッと運べます」
2016/03/07(月)の放送でした。

●網ごと取り出せるオーブントースター=「クラシックオーブン ルンド」

主婦のMさん。
平日の昼間は、家族が出かけていていないので、お昼ご飯1人分だけ手際よく作りたいと思っています。

その時によく使うのが、オーブントースター。
見た目もおしゃれな感じです。

きょうのメニューはグラタンでした。
チーズが溶けて、美味しそうです。

【楽天】

アツアツなので、取り出す時には鍋掴みやふきんを使うのかと思いきや、、、
トースターの横についている持ち手をもって手前に引き出しました。

持ち手が焼き網とつながっていたのでした。
熱々のお皿も、さっと取り出すことができるようにしたというアイディアです。

【アマゾン】

和久田 「網ごと取り出しちゃうんですね。」

お皿が滑り落ちるのを防ぐために、焼き網には突起がついています。

フッ素樹脂加工した深めの皿がセットになっているので、Mさんはトーストと一緒に使って、出来上がったらそのままクロスを敷いたテーブルに載せてランチをすることもあるそうです。

「オーブントースターの方が庫内が小さいので、温度の上昇が早いので、便利だと思います。
1人の食事の時にも、ちょっとしたゆとりを持った食事時間みたいな感じでいいと思います。」

網を簡単に外せるので、オーブントースターの中も掃除しやすいというアイディアでもあります。

和久田 「取り出すときに、よく、ミトンとかふきんがお皿の中にべちょっと入っちゃって、ソースがついたということが、ありますからね。」

狭い庫内に手を入れて熱い思いをすることもありません。


網ごと取り出せるというのは、いいですね。
よく考えられていると思います。

買い替えの時には、候補にしたいと思います。
(オーブントースターは、なかなか壊れないというイメージがありますが。)

「レコルト」ブランドの製品は、クラシックなデザインでかわいい製品が多いなと思いました。

アマゾン内の「レコルト」製品へのリンク

値段もお手頃だと思います。

泡立て器とヘラの二刀流=「ジョゼフジョゼフ ツイスト」20160304-1

「回して調理たすけます」
2016年3月4日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、小さなミキサーを使って朝食に活用していたそうですが、結局は続かなかったとか。
お母さんに回したそうです。

調理の時に役立つアイディアが紹介されていました。

●泡立て器とヘラの二刀流=「ジョゼフジョゼフ ツイスト」

これから友達と一緒にお茶を楽しむというKさん。

手作りスイーツでおもてなし。
まずは、リンゴを刻んで煮込んでいくんですが、混ぜるのに使うのは、ちょっとかわったヘラ。

四本のワイヤーが組み合わさってできています。
よくしなるので、鍋の底をかき混ぜやすいそうです。
そして、回すのは、持ち手のつまみ。

なんと、泡立て器になりました。
ワイヤーが回転して、ヘラが泡立て器に変身します。
【楽天】

泡立て器でかき混ぜてホットケーキの生地を作りました。

フライパンに流し込むときには、もう一度ヘラにしました。

用途に合わせて回すだけで、手軽に使い分けられるのが気に入っているそうです。

【アマゾン】

和久田 「道具を持ち替えなくても、回すだけで簡単。」

「一本あるれば、ソースから生地づくりまですべてできるのがいい。平らにできるので洗うのもすごく便利ですし、スムーズに収納できてとても便利だなと思いました。」

和久田 「しまいやすそうですね。」


持ち替えなくても、スムーズに調理ができるというのは、いいですね。
作る気持ちもアップすると思います。

調理グッズに使うのはどうかと思いましたが、日本ハムを応援している身としては、二つの働きができるものを見ると、ついつい「二刀流」と言ってしまいます。

簡単きれいにコメがとげる=「銀しゃり名人」20160304-2

NHKおはよう日本、2016/03/04(金)のまちかど情報室のテーマは、
「回して調理たすけます」

●簡単きれいにコメがとげる=「銀しゃり名人」

主婦のYさん。
ご飯を炊くときに気になっていたのが、
「とげていないところは、炊飯器にかけるときに分かることがあります。」

そこで使っているのが、米とぎのためのボウル。

【楽天】

ざるとセットになった、米とぎ専用のものです。

お米を入れて水を注いだら、あとは、ざるの縁を持って、左右に回します。

和久田 「お米の、しゃりしゃりの音が聞こえますね。」

真ん中とざるの内側に、突き出た部分があります。
このおかげで、左右に軽く回すだけで、中の水と一緒にお米が対流し、お米同士がぶつかり合うことで、きれいにとげるというアイディアです。

【アマゾン】

Yさん、これを使うと20秒ほどで、とげるようになったそうです。

和久田 「時間も速くなったんですね。」

「初めて使ったときに、お米ってこんなに白かったのかなと思うくらい、真っ白にとぎあがりました。
出かけていたりする時に、ご飯を炊いておいてって言っても、子供も簡単にできると思います。」


主食であるご飯にこだわりを持つ人がまた、増えてきているそうです。
いかにおいしくご飯を炊くか、を追及すると、とぎ方も問題になります。

求めらている製品だと思いました。

ボウルを固定してくれる道具=「タイガークラウン ダブルスタンド 」20160304-3

まちかど情報室「回して調理たすけます」
2016/03/04(金)の放送でした。

●ボウルを固定してくれる道具=「タイガークラウン ダブルスタンド 」

丸い形のグッズ。
和久田さんは、「コースターみたい、どら焼きみたいになってますね。」と率直な感想をいっていましたが、、、

主婦のTさんが使い方を教えてくれました。

ふかしたジャガイモをつぶすときに、力をかけるとボウルがずれちゃうといことがあります。
そんな時に、丸いグッズを敷いてボウルを上に載せて、右に回します。
すると、ボウルがずれなくなりました。

【楽天】

両手で力を入れても、しっかりと固定されています。

両面、平らな樹脂でできていますが、回すと外側がくっつくようになっています。
中心が浮き上がって隙間ができて、真空に使い状態になります。

上下、それぞれが吸盤のような働きをして、くっつかせるというアイディアです。

【アマゾン】

下の面はキッチンの台と、上の面はボウルとくっついて、固定できます。

しっかり固定されていますが、外すときは左に回すと簡単にとることができます。

「思ったよりも固定されていて、びっくりしました。
両手を使って、混ぜるときに便利だなと思いました。」


和久田 「よくボウルの下に濡れふきんを敷いて動かないようにしますけど、これなら手を放してもいいですね。」

底がつるつるしているものであればお皿でも使うことができます。

まだうまく食器を支えられないなといお子さんがや、お年寄りがいる家庭でも使われているそうです。

吸盤の性能はアップしているんだなと感じることが多くなりました。
(磁石もくっつく力が強くなっていなと感じます。)
素材の進化もあると思います。
ただ、吸盤は使う場所を選びますから、場合によってはうまくつかないところもあるのかもしれません。
アマゾンのレビューには、厳しい声が上がっていました。

走ると光る自転車=「Ki・La・Cle(キラクル)」20160303-1

「安全サポートします」
2016年3月3日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、「家の玄関をちゃんと締めたかたなと、不安になって戻って確認することがよくあるんですよ。」ということでした。
安全をサポートしてれるアイディアが紹介されていました。

●走ると光る自転車=「Ki・La・Cle(キラクル)」

4月から中学生になるYさん。
自転車通学になるそうですが、、、、
父「帰りが遅くなって、暗くなった時に、自転車が見えないとか、そういうのは、不安かなと思います。」

そこでおじいちゃんがプレゼントしてくれたのが、特別な自転車。
暗い場所でも安全に走れるそうです。

特徴は、フレームについてるシールのようなもの。
暗い場所で走ってみると、、、
光っています。

無機ELというシート状のライトです。
前輪が回転すると光るしくみ。

さらに、後ろの反射材には、ライトが内蔵されていて、一緒に点滅。
そして、自転車の横、サドル、タイヤには反射材がついていいる、、、。

あの手この手でとにかく光ります。

和久田 「全体的に明るく見えるので、遠くからでも、自転車だということがはっきりわかって、いいなと思います。

Yさん 「自転車が光っているので、車が避けて通ってくれて安心して乗れます。」


歩行者や自転車は、道路では弱者です。
「やりすぎか?」というくらい自分を目立たせることが大事だと思います。

昔の自転車は、ライトをつけようとすると、抵抗がかかって進みにくくなって苦労しましたが、今は、そんなことはないようですね。
どんどん光らせれるべきだと思います。

ドアノブにかぶせて防犯するグッズ=「ノブLOCK」20160303-2

NHKおはよう日本、2016/03/03(木)のまちかど情報室のテーマは、
「安全サポートします」

●ドアノブにかぶせて防犯するグッズ=「ノブLOCK」

会社員のIさん。
外出すときにある悩みがありました。
「防犯上、ピッキングとかが、ちょっと怖いなというのが、不安がありますね。」

【楽天】

そこで使い始めたのが、筒状のグッズ。
中が空洞になっていて、黒いリングを回すと、入り口がせばまるのが特徴です。
鍵をかけた後に、ドアノブにかぶせて、黒いリングを回して、4ケタのダイヤルロックをすると、ひっかかって、外れなくなります。

万が一、鍵穴をピッキングされても、空回りして、ドアノブを回せないので、ドアは開けられなない、という防犯のアイディアでした。

【アマゾン】

「通常のカギと二重ロックみたいな感じになって、長期家を空ける時も安心がありました。工事がなくて、お手軽につけられるというのが、選んだ理由です。」

和久田 「取っ手に目を付けたんですね。」

Iさんは、マグネットでドアにつけておけるというのも、気に入っているそうです。


この製品、カメラが趣味の社員がレンズがズームするときの動きを見て、思いついたそうです。

面白い開発のきっかけですね。
いろいろなことを好きなものに関連させて考えることができるというのは、ほほえましいと思います。
それが、役に立つアイディア商品になったのは、何よりだと思います。

ダイヤル部分は、偶数部分が”※”になっていますが、これは、離れたところからのぞき見されてもわかりにくいようにするための工夫だそうです。