多種類のお弁当のデリバリー=「シャショクル」20160226-3

まちかど情報室「ランチタイム 応援します」
2016す/02/26(金)の放送でした。

●お弁当のデリバリー=「シャショクル」

東京渋谷にある、ある IT 企業での様子が紹介されていました。
食道がないこちらのオフィスでは、600人の社員が昼休みの時間内にランチをとるというのは大変なことです。

外へ行くにもエレベーターも混みそうです。

そんなオフィスで半年前から利用しているサービスがあります。
弁当会社まで届けて販売してくれるというものです。

和久田 「これは出前ということですか。」

出前の一つの形といえるでしょうが、とてもたくさんの種類があって、従来の出前というのとは違うようです。

圧倒的な種類の多さが特徴です。
中にはデパートの食品売り場に置かれているようなものもあります。

この日も多くの社員の方が買い求めていました。

実は、デリバリーをする会社はお弁当作っている複数の会社と提携しています。
これで確保できるおお弁当が4000種類あるそうです。

その中から選んで販売しています。

社員の声・・・
「ほぼ毎日来てます。」
「ポークジンジャー重にしました。デパ地下とかに行かないと食べれないと思うので、、、」
「日替わりみたいな感じで飽きることなく、、、」

メニューは利用者の希望を聞いたり、世代を意識して決めているそうです。
サラダもあります。

取材したのは平均年齢30歳の会社です。
お肉や揚げ物など、食べごたえのあるメニューが中心になっています。

この日も完売しました。

販売スタッフ
「お客様の声だったり、直接聞いたことは社内で共有することを大事にしています。
とのコメントがいいか、選んで決めているのが大きいですね。」

和久田 「どこもお昼どき混み合いますからね。忙しい人にはいいですね。」


会社の福利厚生の一つとして取り入れてるという会社もあります。
どの弁当を取りそろえるかは、社員の年齢層や男女比、季節なども考慮します。
その会社の給料日前は、価格を抑えたものを用意するという配慮までしているそうです。

確かに、かゆいところに手が届くというサービスですね。
何が求められているのかという分析が、このサービスの肝のようです。

今回の職場では、300円台からありましたね。
値段的にも努力しているのだろうなと思いました。

職場によっては、健康維持を狙ったお弁当が多くなることでしょう。
ヘルシーということは大事なキーワードだと思います。

運営会社のサイトによると
サービスエリアは、「関東・関西を中心に、全国の主要都市にサービスエリアを展開・拡大しております。」
とのこと。

残念ながら、地方都市では難しいのでしょう。

アルミニウムのリングを使った花器=「アル・アート」シリーズ『フラワーベース』20160225-1

「室内で草花楽しもう」
2016年2月25日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、室内でトマトを育てられるというキットに凝っているそうです。
(昨日からなんですけど、、、という落ちがありました。)
室内で草場を楽しむためのアイディアが紹介されていました。

●アルミニウムのリングを使った花器=「アル・アート」シリーズ『フラワーベース』のページ

季節ごとの花を活けているというNさん。

よく使うといものが、複雑に曲がったグッズ。

やわらかいアルミニウムでできていて、簡単に形を変えることができます。
いい形ができたかなと思ったら、皿に載せて差し込めば、花を生けることができました。

細い茎でも支えることができるように形を変えれば、簡単に花を生けることができるといアイディアです。

アルミを専門に扱うメーカーが、やわらかいけれども丈夫な性質に注目して開発しました。

アル・アートシリーズのフラワーベース

Nさんは、小さく折り曲げて茶碗に入れてビオラを飾ったり、ワイングラスから飛び出すように一輪挿しを仕立てたり、いろんな楽しみ方を工夫しているそうです。

「これ自体が自由になるので、想像の世界が広がる。
これから春ですものね。お花がいっぱいでしょ。楽しめると思うんですね。」


自由に曲がるアルミ自体が目を楽しませてくれるということがあると思います。
小山さんが言っていましたが、生け方以前にそこでセンスが問われる気がしますね。

生け花のようなことを、ちょっと体験したことがありますが、自由と言いながらセオリーがあって、なかなか難しいなと思いました。

うまくやろうとしすぎると、苦しくなってしまうのかな?
人の評価を気にしすぎずに、楽しめればいいんだろうなと思います。

竹炭でできた植木鉢=「eco-pochi(”スフィア”タイプ)」20120225-2

NHKおはよう日本、2016/02/25(木)のまちかど情報室のテーマは、
「室内で草花楽しもう」

●竹炭でできた植木鉢=「eco-pochi(”スフィア”タイプ)」

メロンほどの大きさの丸い塊。
竹から作った炭を粒状にしたものを、丸く固めた植木鉢。
観葉植物と一体化していました。

【楽天】

これをキッチンのカウンターに飾っているというHさん。

「かわいくて、もう、インテリア。」

水をやるときは蛇口から直接、炭のところにかけます。
余分な水は粒の間から出ていくので、根腐れしにくいのも特徴です。

鉢の中には土ではなくて軽石が入っています。
虫が発生しにくいうえ、軽石の細かい穴に直物の成長に必要な水や空気を含ませておくことができます。

【アマゾン】

「部屋のどこに飾ってもマッチすると思いますし、土を使わないので汚れないし、気に入っています。」

竹の炭には消臭効果があります。
植木鉢にはにおいを分解する菌が含まれています。

水をやると菌が働くので、植物育てながら部屋の消臭も期待できるということです。

和久田 「一石二鳥ですね。」


真っ黒いボール状の鉢は、存在感がありますね。
上手に使えば、とてもいいインテリアになると思います。

炭の消臭効果は定評がありますね。
頼もしい感じがしました。

水遣りも簡単なので、うれしいですね。

スナップエンドウ栽培を楽しめるギフトボックス=「C bar(シーバー)」20160225-3

まちかど情報室「室内で草花楽しもう」
2016/02/25(木)の放送でした。

●スナップエンドウ栽培を楽しめるギフトボックス=「C bar(シーバー)」

Hさん親子。
小さな男がいます。
白い箱が登場。
中のキャンディーはもちろんですが、箱も楽しみにしているそうです。

箱の底には切り込みがあって、そこに水を入れて10日ほどすると、底から芽が出てきました。

箱の底に乾燥した土と、初心者でも育てやすいスナップエンドウの種が二粒入ったのでした。
裏にも切り込みがあって、育ってくるとそこからは根っこが出てくるという仕組みです。

ヤフーショッピング 「シーバー」のページ

根が出てきたのを目安に、土の上にポンと置くだけ。

和久田 「植え替えたりしなくていいんですね。」

根っこがぐんぐん土の中に入って行って、夏には収穫できるようになるそうです。

発芽から4か月ほどたった状態のものが紹介されていました。

箱は、サトウキビの搾りかすでできた紙を使っているので、自然に溶けて土に還るそうです。

「プレゼントだけじゃなくて、育てる楽しみがあって、おもしろいと思います。
夏になったら、二人で収穫するのがとても楽しみです。」「

和久田 「芽が出たとか、実がついたとかお子さんと手軽に楽しめるというのがいいですね。」


この箱を考えたのは、いま専門学校に通っている女子学生の方だそうです。
中学生の時の夏休みの自由研究で、枝豆などをそだてたそうです。
その時に、箱の切り込みから突き破っていくという力があることが分かったそうです。

そこから家族で箱の素材や形のアイディアを出し合って、去年これを商品化したそうです。
自由研究から始まって、家族のみんなのアイディアで生まれた製品だといことです。
自由研究の一つの理想的な形だなと思いました。

毎日新聞の電子版に記事が載っていました。
毎日新聞 「シーバー」の記事

特許をとっているんですね。
すばらしい。
商品名は、二酸化炭素を減らしていくという意味がこめられていたんですね。
志が高いと感じました。
がんばってほしいですね。

ファスナーが便利なだっこひも=「(mamaito)寝かしつけ抱っこひも」20160224-1

「作業 スムーズに」
2016年2月24日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、机の上に書類がたまりがちだとか。
机の整理は、思っていてもなかなか進まないものです。

いろいろな作業がスムーズに行えるようなアイディアが紹介されていました。

●ファスナーが便利なだっこひも=「(mamaito)寝かしつけ抱っこひも」

11ヶ月になる赤ちゃんと、お母さんのHさん。

今欠かせないのがだっこ紐です。
だっこしてる間は、御機嫌。
だっこされたまま眠ってしまいます。

「寝て、お布団に置くときが一番大変なんですよね。
肩を外して子供を一回抱き上げないといけないので、起きてしまう確率が高いかなと。」

【楽天】

ようやく寝かせたと思ったら、布団に置くときに目を覚まして、がっかり。
(よくわります!)

そのとき役立つのが、だっこ紐についているファスナー。
よく考えられたファスナーつきだっこ紐です。

下から上に開くファスナーで、赤ちゃんをお尻からそっとおろせるようにしたというアイディアでした。

和久田 「いかにそっと下せるか。」

「寝てくれるか寝てくれないか、というのはお母さんにとっては一大事なので、今はなくてはならないものですね。」

外出先でチャイルドシートを使うときも、自分のコートを脱がずに、スムーズにさっと下ろせるのも気に入ってるそうです。


ファスナー付きの抱っこひもはほかにもありましたが、下から上に開くというのがこの製品のポイントですね。

寝付いた赤ちゃんをいかに静かに下せるか、よく考えられています。
実際に苦労した人が、開発に関わっているんだろうなと想像します。

赤ちゃんもうれしいでしょうね。

必要な書類だけ抜ける紙ファイル=「コクヨ ガバットファイル 中抜き」20160224-2

NHKおはよう日本、2016/02/24(水)のまちかど情報室のテーマは、
「作業 スムーズに」

●必要な書類だけ抜ける紙ファイル=「コクヨ ガバットファイル 中抜き」

事務の仕事をしているHさん。

よく使うのが紙の表紙のファイル。
必要な書類を一枚取り出すときには、不便さを感じます。

「一旦全部抜かないといけないので、また入れるとき、穴をそろえないといけないので、それがもう大変です。」

【楽天】

そこで使っているものがあります。
見た目は同じような紙ファイル。

中を開いてみると、ちょっと変わったものが表紙についています。
白いパーツを持って立てると、二本のやわらかい棒が出てきました。

先の方を見ると、穴が開いています。
ここに書類を挟んでいた、とじ足を入れて合体させます。

そうすると書類を抜かずに移動できます。
必要なところに来たら外して書類を抜きます。

【アマゾン】

「外さずに、穴もそろっているので、時間がないときとかスムーズにできていいと思います。」

必要な時には、リングファイルのような形になるということですね。


このファイル、背幅を広げられるという機能も持っていました。
ファイルを無駄に増やさないで整理できるというメリットがあるそうです。

紙ファイルはフラットファイルと呼ばれることもありますね。
シンプルで、幅をとらないので重宝します。

欠点であった中抜き、見事に克服ですね。
さすがコクヨとういう感じ。

使い道がなくてもとりあえず、欲しくなりました。