包丁、3種類の刃が一本に=(貝印)「KAI WAVECUT」20160224-3

まちかど情報室「作業 スムーズに」
2016/02/24(水)の放送でした。

●包丁、3種類の刃が一本に=「KAI WAVECUT」

Kさんは、お昼のサンドイッチを作っています。

沢山の具を載せて具だくさんのサンドイッチを作ろうとしています。
いざ切る時には苦労しそうです。

使っているのは、特別な包丁。
この包丁には、一本にギザ刃、波刃、直線刃という三種類の刃がついています。

まずはとがっているギザ刃。
しっかりパンに食い込むことで、押し潰すことなく切り進むことができます。

続いて真ん中にある波刃。
具材の断面をきれいに切ってくれます。

貝印オンライストア「WAVECUT 210mm」

和久田 「きれい! お店で打ってるみたいですね。」

先端の直線刃を使うと、細かく切ったり、飾り切りをしたりすることが出来ます。

一本の包丁で幅広い料理ができるようにしようというアイディアです。

サンドイッチを食べることになったご主人
「具がいっぱい詰まってるのに、よく切れてるね。おいしい。」

「お料理って、味だけじゃなくてお見た目も大事だと思うので、すごい便利だと思います。」「

和久田 「おいしそうです。料理も、机の上も見た目も大事ですね。」


メーカーサイトでは、
「パンや巻きずしのカットに適した、これまでにない切れ味の波刃包丁」と説明されていました。

確かに、巻きずしも包丁の切れ味が大事になってきますね。

アマゾンでは、短いサイズの「ウェーブカット」の扱いはありました。

短くて扱いやすさはあるようですね。
ただ、このタイプ、現在の貝印のサイトには載っていないので古い型なのかもしれません。刃の形状も、紹介されていたものと同じかどうかわかりません。ご注意ください。
(現在は短いタイプは”150mm”でした。)

手を使わない足用のブラシ=「ヘルシーフットウォッシャー」20160223-1

「こすって キレイに!」
2016年2月23日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田アナウンサーは、特に日ごろためている汚れはないそうです。
こすることできれいになるアイデアが紹介されていました。

お風呂の隅々をきれいにするアイディアからスタートしました。。

●手を使わない足専用のブラシ=「ヘルシーフットウォッシャー」

4月に出産を控えているMさん。
これからますますお腹が大きくなって、お母さんになる実感が高まってくることでしょう。

【楽天】

困っているのが、お風呂に入るときだそうです。

「足の先とか、下の方ですね。お腹がどうしてもつかえて見えにくいんで、、、」

和久田 「前かがみになりづらいですよね。」

そこで使っているのが、表面がイソギンチャクのようになっているグッズ。

裏には吸盤がついていて、これを床にピタッとくっつけて使います。

【アマゾン】

少し濡らして、液体せっけんを垂らしてから足を乗せて動かします。
手を使わずに足を洗うことができるがブラシでした。

エラストマーというやわらかい樹脂でできていて、お腹の大きい妊婦さん以外にもお年寄りや腰を痛めた人にもいいそうです。

「しっかりくっつくので、激しくこそても動かないです。見た目ほど硬くなくて、気持ち良いです。」


アマゾンの取り扱いは2年前から。
「ロングセラー」というコピーもありました。

似たような製品はたくさんありますが、紹介されていたこの商品が使いやすそうです。
吸盤がしっかりしている、ブラシ部分も耐久性があるというレビューがありました。

当然のことでしょうが、立って使うのではなくて、安全性のためにも座って使用すべきだという声もありました。

泡立ちにくいというのが、難点かもしれません。

足の裏が刺激されて、気持ちいいだろうなと思いました。

野球ボールを簡単にきれいに=「ボールクリーナーブラシ 白球ボーイ」20160223-2

NHKおはよう日本、2016/02/23(火)のまちかど情報室のテーマは、
「こすって キレイに!」

●野球ボールを簡単にきれいに=「ボールクリーナーブラシ 白球ボーイ」

女子の軟式野球クラブチームの皆さん。
練習で使ったボールは、毎回選手たちが布で磨いていましたが、泥汚れがなかなか落ちなくて苦労していました。

和久田 「溝に泥が入っていそうですね。」

そこで使い始めたのが専用のブラシ。
外側に持ち手があって、内側にはブラシがついています。

【楽天】

軟式野球のボールがぴったりとはまるようになっています。
濡らしたボールを、くるくる回すだけで汚れを浮き上がらせてくれるというアイディアです。
このブラシをかけた後、軽く水洗いするだけで、きれいになりました。

真っ白で、新しいボールのようです。

【アマゾン】

ブラシは、ナイロン樹脂で毛先が硬いので細かい溝にも入り込んで、泥までしっかりとかきだします。

和久田 「下半分一気に洗えるというのがいいですね。」

選手たち 「すごいきれいになります。」
「真っ白になるので使うときに気持ちがいいです。」

指導者「私たちの時代にはなかったものなので。試合中とか。すごく役立っています。」


シャンプー用のブラシなどを扱うメーカーの会長さんが考えたそうです。
確かに、持ち手のところは頭に使うブラシと同じ形でした。

その方が野球好きで、持ちやすい持ち手とドーム型のブラシでボールを簡単に磨けるようにと、選手のことを考えて作ったそうです。

安くはないですが、専用品の威力はすごいようですね。
真っ白になるそうです。

やわらかいブラシの硬式ボール用もあるそうです。

(こちらは、Mr.Rookieという商品名のようです。豚毛が使われているとのこと。)

スパイク用ブラシや、ユニホーム用ブラシなども出ていて、野球好きな会長という話しが納得できました。

洗剤なしで風呂掃除=フェリシモ「かび落としスポンジの会」20160223-3

まちかど情報室「こすって キレイに!」
2016/02/23(火)の放送でした。

●洗剤なしで風呂掃除=フェリシモ「かび落としスポンジの会」

かわいい顔の形をしたブラシです。
頭の部分にシートがついています。

使い方を主婦のNさんが説明してくれました。
使う場所はお風呂です。

わかりやすいように、クレヨンで色をつけました。

平らな部分の汚れはスポンジで落とします。
隙間に入り込んだ汚れがなかなか厄介です。
それをかきき出してくれるのが、顔の形をしたグッズです。

【フェリシモ】

特徴はシートに使われている繊維にあります。

細い繊維の一本一本が三角形になっています。
これを水に濡らしてこするだけで、目地の奥に入り込んで繊維の三角形の角が汚れをしっかりと書き出してくれるという仕組みだそうです。

Nさん、水垢汚れやカビが気になる場所を、これで掃除しているそうです。

「洗剤を使わないので、手荒れも気にならなくなりましたし、子供にも安心なので、じゃんじゃん使えるのでいいと思います。」

和久田 「こするだけですから、お子さんも手伝ってくれそうですね。」

歯ブラシで掃除するのに近いかもしれませんが、歯ブラシだときれいにならないこともあります。
三角形の毛先が、いいようです。


スポンジ部分は簡単に取り替えが出来ます。
取り替え用スポンジ10枚付きです。

まちかど情報室では、目地の掃除全般に使えるという印象を受けましたが、フェリシモでは「かび」ということで打ち出していますね。

水回りにおいて、気づいた時にこまめに掃除するというのがよさそうです。

ランニングに適したウエストポーチ=「ランフィット(RUNFIT)」20160222-1

「持ち運び スムーズ!」
2016年2月22日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

担当の小山アナウンサーと、和久田アナウンサー、来ているものの色合いが何となく似ています。
スタジオに入って初めて気づいたということで、その話題からスタートしました。

ものを運びやすくするアイデアが紹介されていました。

●ランニングに適したウエストポーチ=「ランフィット(RUNFIT)」

ジョギングが趣味というMさん。
スマートフォンとミニタオル、家の鍵、小銭などをいつもポケットに入れて走っています。

「じゃらじゃらするので、走りづらいです。中で動いてしまうので、何度か落としたことがあります。」
(小山アナウンサーは、スマートフォンの画面が割れていたことを指摘していました。)

そこで使うようになったものがあります。
水着にも使われている伸縮性がある素材でできていて、腰周りにまいて使うポーチです。
ピタッとしています。

【楽天】

4ヶ所切れ込みがあります。

Mさん、スマートフォンは後ろに入れて、取り出しやすいようにミニタオルは前にして、小銭もそのまま入れてもずれないようになっています。

ポケットには1ヶ所だけフックがついてるところがあります。
家の鍵は、このフックをつけてしまっています。

和久田 「安心ですよね。」

【アマゾン】

伸び縮みがよくします。
撥水加工もしてあります。
走って汗をかいても中のものが濡れる心配もありません。

「すごいフィット感があるので、体の一部みたいな感覚で持ち運びも楽です。
取り出しやすくて、使い勝手が良いので、すごく気に入ってます。」


「ランナーポーチ」という分野なんでしょうね。
ジョギング、ランニング(違いはよくわかりませんが)の時に、小物を持ち運ぶかというのは、なくならない課題だと思います。

より使いやすく、おしゃれにということで、これからも工夫あふれた製品は出てくるだろうなと思いました。

私もいつか、ジョギングを始めたいと思っていますが、その時はこの手の製品が欲しくなると思います。

方向転換が楽なスーツケース=「プロテカ フリーウォーカー」20160222-2

NHKおはよう日本、2016/02/22(月)のまちかど情報室のテーマは、
「持ち運び スムーズ!」

●方向転換が楽なスーツケース=「プロテカ フリーウォーカー」

旅行が趣味のHさん。
人ごみでは邪魔にならないように、スーツケースを縦向きで持ち運ぶそうです。

縦向きで、傾けてもぐらつかずに安定して移動できます。

「人が急に来ても、すれ違う時にぶつかりにくいので、安心です。

【楽天】

(途中、横向きから縦向きにサッと切り替えていました。
普通のスーツケースだと難しいと思います。)

【アマゾン】

秘密は車輪の位置です。
最大限外側に付けてあります。
車輪の間が広がっているのでスーツケースを縦向きに傾けても、ぐらつかずに移動できるようにしたというアイディアです。

横向きで移動しながら狭いところも立ちどまることなくスムーズに通ることができます。

「急な方向転換でもすごくなめらかに切り替えができて、使いやすいです。」

ハンドルは縦向きでも握りやすいデザインに工夫しています。
Hさん、スーツケースの向きを変えても楽に握れるところも気に入ってるそうです。


オレンジ色が印象的なスーツケースでした。
メーカーサイトでも、このシリーズのイメージカラーとしているようでした。

スーツケースに求められる要素はいろいろありますが、動きが滑らというのも、大きなテーマですね。
これは使い勝手がよさそうでした。