体幹が鍛えられる一本歯の下駄=「SCAPPA(スキャッパ 素駆波)」20170113-1

「”履物”の良さを今に生かす」
2017年1月13日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

伝統の履物の良さを生かしたアイディアが紹介されていました。

●体幹が鍛えられる一本歯の下駄=「SCAPPA(スキャッパ 素駆波)」

一本歯の下駄 SCAPPA
一本歯下駄SCAPPA(22~27センチ対応)サンセット・オレンジ販売ページ

昔、僧侶が山道で履いていたという一本歯の下駄。
歩くにはバランス感覚が必要です。

一本歯の下駄をはいて毎日のトレーニングをしている人がいます。
Tさん。
三輪車に荷物を積んで世界中を旅する冒険家です。

この下駄は一本歯の部分が波のように削られ、地面との接地面積をぎりぎりまで少なくしてあります。

その結果、バランスを取るためにはより多くの筋肉を使う必要があり、体幹が鍛えられるというアイディアです。

特に腰周りやお尻の筋肉に効くそうです。

開発したのは京都の木工職人と地元のスポーツトレーナー。
材木を削り込むことで、軽さも実現。
トレーニングに適した下駄も仕上げました。

「普通の桁の半分くらいの重さ、もっと軽く感じますね。足の負担も減りますし、はいて歩くだけで体の隅々が活性化してくる感じがします。」


一本歯の下駄の愛好者はけっこういるようですね。

トレーニング効果を追求したときに、この波型に削り込むというアイデアが生まれたんでしょうね。
難しそうですが、履いてみたいです。

ランニング用の足袋=「KINEYA無敵」20170113-2

NHKおはよう日本、2017/01/13(金)のまちかど情報室のテーマは、
「”履物”の良さを今に生かす」

●ランニング用の足袋=「KINEYA無敵」

足袋の産地の一つ、埼玉県行田市にある足袋メーカーが開発したアイディア。

足袋の良さを生かしたランニング用の足袋です。

足袋メーカー 「足袋の場合は全部縫製で仕上げるんですね。その部分がやっぱり靴にはない、袋で包み込込まれたような感じですとか、やわらかさとかが感じられると思います。」

走りに対応するため、天然ゴムを厚さ5mm の薄さで縫い付けてあります。

「KINEYA無敵」販売ページ

まるではだしのような感覚ではくことができるといいます。

最近これを使い始めたというAさん。

普通ランニングシューズで走るとかかとから地面に着地しますが、これを履くとつま先から着地するようになり、足の指の掴む力を鍛えてくれるそうです。

膝への衝撃も和らぐそうです。

「自然に前に行くっていうか。
ソールも薄いし、はだし感覚で地面をとらえているという感じはあります。」


足袋の需要が減っている中で、着物に合わせるとき以外にも使ってもらおうと、ランニングをしているアスリートの方と共同で開発したそうです。

この足袋を作った人たちは、走り方についても提案しているそうです。
足指の付け根で着地する走法。
教本も出しているようです。(上記販売ページにあります。)

わらじを参考にして作られた補正具=「空飛ぶワラジ」20170113-3

まちかど情報室は「”履物”の良さを今に生かす」というテーマ。
2017/01/13(金)の放送でした。

●わらじを参考にして作られた補正具=「空飛ぶワラジ」

「空飛ぶワラジ」販売ページ
(カラーリングは違っていますが、構造は同じだろうと判断しました。)

社交ダンスの講師をしているKさん。
「職業柄、高いヒールを履くので、外反母趾で普段から少し痛みがあって、、、」とのこと。

そこで使っているのが、わらじを参考にして作られた足の補正具。

装着するとやわらかいゴムでできた鼻緒が、親指と人差し指の間を自然と開かせます。

さらに、両脇のベルトが足の広がりを抑えてくれます。
そのため、足本来の自然な形で歩くことが出来るというアイデアです。

Kさんは、これを付けたままダンスシューズを履いて指導や練習をしているそうです。

「痛みが軽減されるので、長時間ダンスシューズを履いていても大丈夫ですし、バランス感覚も良くなったように思います。」
和久田 「女性はわかると思うんですけど、ヒールを履くと前の方がギュット押されて、を指が狭まるんですよね。だから、開けるというのは楽でしょうね。
靴の中で履けちゃうというのもいいですね。」


外反母趾に悩む人は多いですね。

普段から補正できるのはいいと思います。

超極太の毛糸=「ウイスター ワオッ!」20170112-1

「手芸かんたんに」
2017年1月12日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

初心者でも簡単に手芸が楽しめるアイディアが紹介されていました。

●超極太の毛糸=「ウイスター ワオッ!」

編み物が趣味のOさん。
しかし最近、細かい作業が大変になってきたといいます。

そこで使い始めたのが、超極太の毛糸です。
親指と同じくらいの太さがあります。

これを使えば、細かい作業がなくなり、簡単に編み物が楽しめるというアイデアです。

Oさんは、毛糸に合わせて太い編み棒を用意。
ネックウォーマーを作ります。

さらに毛糸は太いのであっという間に編みあがります。

30分ほどで、ネックウォーマーを完成させました。

「以前はかぎ針。細かい作業で幾日もかかりました。
これは簡単に編める。そして出来上がりが早いんです。」


ウールの繊維を緩く束ねていることで、編んだ時にふっくらと仕上がるように工夫されているそうです。
手袋などの小物には向かないということですが、一束でマフラーが作れるそうです。

束を三つ使えば、ひざ掛けも編めるそうです。

簡単に早く編める、完成するというのは、モチベーションが上がると思います。
成果がすぐに確かめられるのは、うれしいですね。

裁縫専用の接着剤=「裁ほう上手」20170112-2

NHKおはよう日本、2017/01/11(水)のまちかど情報室のテーマは、
「手芸かんたんに」

●裁縫専用の接着剤=「裁ほう上手」

【アマゾン】

ママ友と過ごすKさんと1歳の男の子。
小さな子供がいるので、手芸で針を使うのは心配だということです。

そこで使い始めたのが、裁縫専用の接着剤。

付属のへらで伸ばして布を貼り合わせます。
仕上げに15秒ほどアイロンを当てます。

強く押さえつけないのがポイント。
持ち手やポケットも糸を使わずにつけ、カバンが完成です。

ママ友たちは巾着を手作りしました。

貼っただけだと、はがれたりしないか心配になりますが、大丈夫。

布にしっかりくっつく特殊な接着剤。
一日乾燥させれば縫ったのと同じくらいの強度になります。

さらに、この接着剤、洗濯もできます。

【楽天】

「すごく簡単にできました。おむつ入れとかお弁当入れとか、いろいろ作りたいバリエーションが増えました。」


接着剤ということで、強さが気になりましたが、縫ったと同じくらいの強度ということでしたね。
びっくりしました。

大きいペットボトル3本を入れて持っても大丈夫でした。
さすが、コニシという感じです。

ポンポンをつくる道具=「スーパーポンポンメーカー」20170112-3

まちかど情報室は「手芸かんたんに」というテーマ。
2017/01/11(火)の放送でした。

●ポンポンをつくる道具=「スーパーポンポンメーカー」

【アマゾン】

昔ながらのポンポン。
再び若い女性を中心に人気があるそうです。

小学6年生のHさんも、ポンポンを手作りして楽しんでいます。
使うのは専用の道具。

まず本体を開きます。
そこに毛糸をしっかりと巻き付けていきます。
反対側も同じようにしっかりと巻き付けて、閉じます。
そしてハサミでカットしていきます。
真ん中の溝を通してひもで中心を縛ります。

最後に本体から外して、形を整えれば完成。

ほかにも大小二つのポンポンを作りました。
これを使って、雪だるまを作りました。
マフラーをつけて完成です。

「自分の好きなものをポンポンで作ることができたので、楽しいです。」


本体の大きさでポンポンの大きさが違ってきます。
大きさの違うものがセットになって販売されていることが多いので、サイズを確認する必要があります。