甘すぎないバナナ=「低糖度バナナ」20160218-3

まちかど情報室「バナナナ だいすき!」
2016/02/18(木)の放送でした。

●甘すぎないバナナ=「低糖度バナナ」

社会人駅伝大会に向けてトレーニングに励んでいるKさん。

普段から走った後、水分補給し、バナナを食べています。
食べているバナナ、特別なものでした。

「多少のどとかも渇いているんですけど、べとべとしないってのが結構大きかったかなと思います。」

見た目は普通のバナナですが、実は甘さが抑えてあります。
糖度を確認してみると、一般的なバナナは20度ほどなのに対して、このバナナ17度でした。

年間を通じても平均1割以上低い糖度になっているそうです。

通常のバナナよりも暖かい場所で短期間に栽培することで実現したアイディアです。

バナナをよく食べるスポーツマンを対象にしたアンケートで、
「運動時には、甘さを控えたものを食べたい」という声が多かったのを受けて、開発されました。

ドール「低糖度バナナ」のページ
(女子サッカーの澤さんも推薦しているとのこと。)

「好みの問題もあるかなと思いますけど、普段のバナナは甘すぎるかなと感じることもあるんで、、、。
走った後とかに食べることが多いと思うんで、いろいろな場面で使えるんじゃないかなと思います。」

和久田 「確かに、ランナーとかアスリートの皆さんは栄養補給にもバナナはぴったりだし、食べやすい甘さというのはいいかもしれないですね。」

このバナナ、今月28日に開かれる東京マラソンで、参加するランナーにコースの途中やゴールした後に配られるそうです。

ドールの通販サイト
(低糖度バナナも購入できるようです。期間限定3月31日まで。)

これまで甘くしようと工夫されてきた中で、逆転の発想といえるものです。


確かに、運動中や運動直後などにはさっぱりしたものが欲しくなります。
口の中がべたべたするようなものは、敬遠しますね。
このバナナ、
”水分が多くでんぷん質が少ないため、糖度が低いのが特徴”とのことですから、マラソンなどにはぴったりだと思います。

ドールは、東京マラソンに無償提供するそうですが、大きな宣伝機会を得たことになりますね。

その時にまた、マスコミでも取り上げられそうですね。

まちばりを手首に=「リストマグネットピンクッション」20160217-1

「手芸 楽しもう!」
2016年2月17日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

手芸が好きだという和久田さん。
ただ最近は、スカートのすそ上げのまつり縫いくらいしかしないとのこと。

手芸を手軽にするためのアイデアです。

●まちばりをくっつける=「リストマグネットピンクッション」

娘さんのワンピースを作っているKさん。

布がずれないように留めていたたまち針を抜きながら、ミシンをかけていきますが、、、
「いちいちまち針刺しに刺すことが、ちょっと面倒くさくなって、ポイっと置いたりしていると、危ないなぁって。」

和久田 「速い速度で縫っていると針を刺すのが追いつかないんですよ。」

【楽天】

そこで使い始めたのが、丸い器具とバンドのセットです。

ワンタッチで手首につけられます。
これに針を近づけると、どんどんくっついていきます。

中に磁石が入っているのでした。
針を近づけるだけで針をまとめておけるので、Kさんは快適にミシンをかけられるようになりました。

【アマゾン】

「そのままのスピードで(ミシンをかけて)、置いていけるのでとても便利だと。落ちないし使いやすいと思います。」


円い部分には溝があります。
この溝を挟んで磁石がN極とS極それぞれ入れられています。
そのため、針が溝に対して必ず垂直方向につくようになっています。
つまみやすくする工夫ですね。
よく考えられていると思います。

和久田 「床に落とすとフローリングの溝に入ったり、じゅうたんも怖いですからね。」
クリップやピンをまとめる文具にも使われる磁石。
便利だと思います。

編み棒を使わずに編める=「アンデミルミル」20160217-2

NHKおはよう日本、2016/02/17(水)のまちかど情報室のテーマは、
「手芸 楽しもう!」

●編み棒を使わずに編める=「アンデミルミル」

テーブルの上に広げられた8枚のシート。
これを使うと、きれいな網目の帽子やマフラーが手編みできてしまいます。

使っているのは主婦のUさん。

【楽天】

普通筒状に毛糸を編むときは、編み棒を3本使ってベースを作り、もう1本の編み棒で毛糸を引っかけながら編んでいきます。

和久田 「この力の入れ方が難しいんですよ。」

このシートを使って編み物ができるということでした。
突起部分を折り曲げて、丸くつなげます。

【アマゾン】

ここに毛糸を掛けて指で掴みながら、引っかけていくだけです。
編み棒を使わず、筒状に編んでいきます。

これで30段ほど編めたら、シートから外して、片方をすぼめると帽子が出来上ります。

およそ2時間で帽子が完成しました。

シートを2枚減らして編むと、子供用のサイズもできます。

和久田 「おそろいでかわいいですね。」

毛糸を丸くつなげずに編んでいけば、筒ではなくて平らに編めるので、バッグやマフラーもできます。

「きれいな網目で作品がつくれるんだなという驚きがありました。
同じ動きをずっと繰り返すだけなので、手軽にできますね。」

和久田 「網目が均一でしたね。」


和久田さんは、小さいころ網目がぐちゃぐちゃになった思い出があるそうです。

編み棒を上手に操っている姿にあこがれはありますが、簡単にきれいに作れるのはありがたいと思います。

「手編み」といっても、あまりにがたがただと贈り物にもしにくいですね。

子どもでもできると思います。
手先を使うのは大事なことですね。

アンデミルミルというネーミングも楽しいですが、サイズや網目によっていくつも種類があります。

アイロンで縮み生地の風合いを変えられる=「ちぢむシート」20160217-3

まちかど情報室「手芸 楽しもう!」
2016/02/17(水)の放送でした。

●アイロンで縮み生地の風合いを変えられる=「ちぢむシート」

かばんやポーチを作るのが大好きなKさん。

最近作ったのがバッグ。
和久田 「生地がクシュクシュっとしてすてきですね。」

実は、白いシートを使って生地を加工しました。

【楽天】

このシートはポリエステルできていて、熱を加えると30%ほど収縮するのが特徴です。

加工したい記事の裏に、このシートを格子状の縫い目になるように縫い合わせていきます。
この状態でアイロンをかけるだけ。
シートが縮むことで、記事に独特の風合いが生まれます。

【アマゾン】

布とシートの間に綿を入れると、ポコポコっとした感じで、ふっくら仕上がります。

Kさんは、横に縫ってストライプのように加工をしたり、仕上がりに変化をつけて楽しんでいるそうです。

「いろんなアイデアが湧いてきます。
子供や孫にも作ったら喜んでもらえるかなと思います。」

和久田 「いつもの平らな布がクシュクシュっとするだけで随分雰囲気が変わりますね。」


収縮率の違いでソフトタイプ、ハードタイプがありました。
まちかどで紹介されていたのは、30%の収縮率ということですからハードタイプですね。
(ソフトタイプは収縮率15%)

用途に合わせて使い分けるするとさらに楽しいですね。

ハンガーの形の乾燥機=「温風ハンガー乾燥機」20160216-1

「手間 省きます」
2016年2月16日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、お風呂にお湯を張る時間と手間を、上がった後は髪を乾かす手間を省きたいと考えているそうです。

わずらわしい手間をはぶき、時短ができるアイデアが紹介されていました。

●ハンガーの形の乾燥機=「温風ハンガー乾燥機」

主婦のIさん。
花粉が気になるこの季節、部屋干しをしていると、、、
「特にわきの下とか、重なっているところは全然乾いていないですし、、、」
さらに、息子さんの体操着を明日までに洗って乾かさなきゃいけないなんてこともあります。

【楽天】・・・予約商品(納期は3月上旬)

使っているのは小さな乾燥機。
本体に附属の柄をつけて使います。
実はハンガーの形になります。

スイッチを入れると、柄の下から60度の風が出るというものです。

【アマゾン】・・・現在取り扱いできないそうです。

これに服をかけておけば、乾きにくい脇の下も温風で乾かすことができます。
最後の仕上げのようなものです。

「これがあれば乾かす必要がない。早く乾かさなきゃいけないという心配がなくなって、いいと思います。」

ちなみに、附属のホースに付け替えると、靴を乾燥させることもできます。


同じようんな機能を持った製品がありました。
色が違います。
値段も高いようですね。

つくりなどを見ても、色以外は同じに見えます。

60度の温風というのは、けっこう強力だと思います。
ここぞというときには、威力を発揮すると思います。

コインだけで貼れる名前シール=「ノンアイロンプリント」20160216-2

NHKおはよう日本、2016/02/16(火)のまちかど情報室のテーマは、
「手間 省きます」

●コインだけで貼れる名前シール=「ノンアイロンプリント」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のYさん。
保育園に通う息子さんの持ち物に名前を書くため、ネームプレートを一つずつ貼り付けていました。
アイロンプリントです。
かなり手間がかかっていました。

そこで手間がかからないものを使うようにしました。
アイロンではなくて10円玉を使います。

コインでこするだけで布に貼れるシールです。
靴下に貼った後、伸ばしてみましたが、大丈夫です。
しっかり貼りついています。

ポイントは使われているのり。
航空機のマークなどを貼る時に使う特殊なものです。

こすると布の繊維の中にノリが入り込んで、シールがしっかり張りつくという仕組み。

あとは上から名前を書くだけ。
洗濯しても剥がれません。

「こするだけなので面倒くさくはないです。
新学期の準備にとても役に立ちました。」


今年1月に発売された新製品のようです。

これは便利ですね。
アイロンプリントだと、細かいところはまくいかないこともありましたが、これならコインで地道にやっていけば大丈夫ですね。

のりが繊維に入り込むということですから布にぴったりフィットするのはわかりますね。

注意書きによると、撥水加工されたものには使えないということでした。