即席ぬか床=「かんたん ぬか美人」20160216-3

まちかど情報室「手間 省きます」
2016/02/16(火)の放送でした。

●即席ぬか床=「かんたん ぬか美人」

お友達と一緒に自宅でランチ。
Mさん。

テーブルには、自家製のぬか漬けが載りました。
それはMさんが90分で漬けたものです。

和久田 「90分って、すごく早いですよね。」

その秘密は、ある粉にありました。
一度熟成させたぬか床を乾燥させて粉末にしたものです。

大さじ4杯の糠に50cc の水を加えてなじませれば、必要な量だけ熟成のぬか床になるというアイディアです。

本来のぬか床は、水分が出過ぎないように野菜は切らずにつけます。
こちらのぬか床は使い捨てなので、つける野菜も切って入れることができます。

ですから、軽くもんで90分を置けばぬか漬けが完成します。

お友達 「うん、おいしい。糠味噌臭くないよね。昔のぬか漬けだったらもっとぬかみそ臭かった。」

このぬか床は使い捨てなので、Mさんは、チーズやアジの刺身など、なじみない食材もぬか漬けにして楽しんでるそうです。
ホタテもありました。

お友達 「あじ、おいしいわ。」

Mさん 「もうあれ(ぬか漬け)だけで、パーテーになっちゃう。すぐその場でできるので、毎食出せるっていう感じですよ。」

和久田 「ぬか床って、1回始めると毎日かきまぜないといけないですけど、これだと手軽ですね。」

ドリップコーヒーなどを作っているメーカーが、このぬか床の粉を開発しました。
(ブルックスですね。)
ブルックス「かんたんぬか美人」のページ

ココアなど、粉末に加工する技術を新しい分野に応用したいということで、挑戦したということです。
使いたいときに水と混ぜるだけなので、海外にも輸出できるようになるのではないかと注目されているそうです。


テレビ東京WBSのトレたまでも取り上げていました。
使い捨て粉末ぬか床「かんたん ぬか美人」 20160126

ブルックスが直販しているので、楽天やアマゾンでは扱いがないようです。

使い捨て、という考え方を取り入れることで、いろんなチャレンジが出来るようになったということですね。

これは面白いと思います。
新しい糠漬け食材の探求。
サークルとしても成り立ちそうな気がしました。

混ぜと注ぎが一つで。パンケーキが簡単に=「粉つぎ名人」20160215-1

「これひとつで できます」
2016年2月15日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、急いでいるときにパッと着てもちゃんとした感じに見えるので、ワンピースがお気に入りだとか。

一つの道具で調理が簡単にできるアイデアが紹介されていました。

●混ぜと注ぎが一つで。パンケーキが簡単に=「粉つぎ名人」

お友達を招いてティータイム。
Tさんのお宅です。

今日はみんなでパンケーキを作ります。
みんなで作るのは楽しいですが、パンケーキを作る時には粉が飛び散ったり、泡だて器やおたまなど洗い物も増えます。

でもTさんは一つの器具でパンケーキを作っています。

【楽天】

特徴は容器の中に泡たて器が入っていること。
ハンドルを回すとそれが回転しますが、真ん中の方が外側より早く回っています。

違う速度でまぜることで、粉を満遍なくかき混ぜることができるそうです。

【アマゾン】

生地ができたら持ち手のレバーを握ると、好きな量だけを出すことができます。

なので、ハートの形を作ったり、まん丸にしたりして、楽に沢山焼くことができます。

和久田 「大きさも簡単に調節できそうですね。」

「簡単にできるので、みんなでパンケーキのパーティーをする回数がとっても増えました。
洗い物の個数が少なくなったので、とても便利で助かってます。」


生地を上から落とすというのは、いいですね。
楽に量が調整できます。
洗い物が一つで済むというのも、ありがたいですね。

楽だと作る気にもなります。
子どもにお手伝いもしてもらえそうですね。

押し付けるだけでゆで卵をみじん切り=「サンドイッチ用たまごメーカー 」20160215-2

NHKおはよう日本、2016/02/15(月)のまちかど情報室のテーマは、
「これひとつで できます」

●押し付けるだけでゆで卵をみじん切り=「サンドイッチ用たまごメーカー 」

卵サンドのアップから。
作ったのは主婦のSさん。

3歳の息子さんの大好物。

「(たまごを)茹でて、最後みじん切りにするというひと手間がめんどくさくて、、、。」

【楽天】

和久田 「確かに、まな板も汚れちゃいますもんね。」

そこで使っているのが、ゆで卵を簡単にみじん切りできる道具。
内側に目の大きな網がついていました。

まずは、ゆで卵が滑らないように半分に切って、黄身を下にしておきます。
あとはスプーンで潰していくだけ。

【アマゾン】

白身もきれいにみじん切りできるというアイディアです。

和久田 「押し付けるだけで、抜けていって切れるんですね。」

この容器のまま、マヨネーズなどで味つけをすればでき上がりです。

息子さんにおねだりされても、さっと作ってあげられるようになりました。

「みじん切りがきれいにでき上がるので、作る頻度が増えました。
料理の仕上がりもとてもきれいで、気に入っています。」


昔、実家の台所に針金が何本か張られたゆで卵切り器があったのを思い出しました。

それはあまり使うことがなかったですね。
うまく切れなかったからかもしれません。

今回紹介されたグッズは、器がついていてそのまま味付けまでできるので、使い勝手がいいです。
それほど鋭利ではないので、切れるというよりは、崩れる感じのようですね。
最初にゆで卵を二つに切らなければならないところが残念というレビューもありました。
フォークで十分という意見もあるようですが、専用器具はきれいに作れそうな気がします。

試してみたいですね。

ゆでて湯切りして味付けまでできる鍋=「よこ茹でパスタ」20160215-3

まちかど情報室「これひとつで できます」
2016/02/15(月)の放送でした。

●ゆでて湯切りして味付けまでできる鍋=「よこ茹でパスタ」

Kさんご家族。
きょうのお昼は皆でパスタです。

9歳の娘さんもお手伝いをしてくれます。

「家族が多いので(大きい)鍋とざるとかを洗わなきゃいけなかったんで、大変でした。」

【楽天】

そこで使ってるのが特別な鍋。
横に広いのが特徴で、パスタを寝かせて入れることができます。
附属の蓋には穴が開いていて、パスタが茹で上がったらそのまま湯切りできます。

【アマゾン】

鍋の内側がフッ素樹脂加工になっているので、具材やソースを加えると茹でるだけではなくて、この中でそのまま炒めて味つけまでできてしまいます。

出来上がったナポリタンを鍋ごとテーブルにおいて、そこから取り分けてみんなで食べ始めました。

Kさん宅は、5人兄弟ですが、皆がたっぷり食べられる量が、一つの鍋でできました。

「(食材が)ひたればいいくらいの量なので、水の量が少なくていいと思います。
幅が広いので、混ぜるところまで、使い勝手が良くて助かってます。」

和久田 「フライパンより深いですからね。大量に混ぜてもこぼれにくそうです。ひとつで済むというのがいいですね。」

Kさん宅は7人家族。
この鍋でジャガイモもたくさんゆでて、湯切りして鍋の中でつぶして、ポテトサラダも作っているそうです。

娘さんもそこが平らなので、手伝いしやすいそうです。


Kさんのお宅はIHクッキングヒーターだったと思います。
五徳がなくて横長の鍋でも安定感があったと思います。
こういうときには、IHもいいかなと思います。

この鍋、底の熱を受けるところは、丸く特別な加工がされているようです。
(アマゾンだと底の画像もありました。)

「魚の姿焼きにもどうぞ」、というコピーも見かけました。
工夫次第でいろいろと活用できる鍋だと思います。

IHで使える中華鍋=オークス「ウチクック IH中華鍋」20160212-1

「のせておいしく!」
2016年2月12日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

おはよう日本が終わったあと、関係者みんなでご飯を食べることがあるようです。
和久田さんは、阿部アナウンサーの真似をして、半分に切ったゆで卵の黄身の部分に醤油をかけて食べるのが好きだそうです。

のせることで食材をおいしくするアイデアが紹介されていました。

●IHで中華鍋が使える=オークス「ウチクック IH中華鍋」

会社員のKさん。
休みの日は得意メニューのチャーハンを皆に作るそうです。

「引っ越してから、ガスコンロから IH に変わったので、今までの中華鍋が使えなくなってしまって、、、」

そこが丸い中華鍋は、触れる面が小さいのでIH クッキングヒーターだとうまく調理できないことがあります。

そこで使い始めたものがあります。

専用の中華鍋とスタンドのセット。

【楽天】

どちらもIHに対応する素材でできています。
IHにスタンドを載せると、中心部から発熱し、スタンド全体が熱くなるので、中華鍋を載せてしっかりと調理ができます。

温度がわかるカメラで見てみると、高い温度を指名する白い部分が、3台乗せた場合には大きく広がっています。

和久田 「縁まで温度が上がってますね。」

中華鍋というと大きく振ったりします。
スタンドには、シリコンの滑り止めがついていて、ずれにくくなっています。

お父さんの作った料理、娘さんもおいしいと言っています。

「やっぱり中華料理はフライパンで作るより、中華鍋で作った方が気分が上がります。
ポンと載せるだけで、本格的な中華料理ができるので、おもしろいアイデアだと思いました。」


私もガス派です。
ガスの火力が好きです。
(最近はIHもそん色ないと聞きますが。)

それでも、これから先、安全性などを考えてIHにすることもあるかもしれません。
底の丸い中華鍋もIHで使えると便利だと思います。

同じような機能を持った製品は複数出ていますので、実際に購入するときには迷うことになるかもしれませんね。
この製品、大事な選択肢の一つだと思います。

簡単に卵料理ができる器具=「ダッシュ スピードエッグクッカー」20160212-2

NHKおはよう日本、2016/02/12(金)のまちかど情報室のテーマは、
「のせておいしく!」

●簡単に卵料理ができる器具=「ダッシュ スピードエッグクッカー」

食卓にずらりと並んだ卵料理。
ペルー出身のAさんが作りました。

使ったのは、いろんな料理がこれ一つでいろいろつくれるという器具。

【楽天】

附属のカップで容器に水を入れたあと、卵をのせてスイッチを入れます。
少し待っているとブザーが鳴りました。

10分待つだけでゆで卵ができ上がりました。

【アマゾン】

水の量を変えると、茹で加減も調整することができるそうです。
(水が多いほうが固めになるようですね。)

他にも付属のトレイに割った卵を入れて載せると、温泉卵のようなポーチドエッグが作れます。

溶き卵のトレイをのせれば、オムレツもできます。

Aさん、目を離していても失敗せずに卵料理がつくれるので気に入ってるそうです。

「もう、すごい簡単。ちょっとした工夫を加えると、違うバリエーションの卵料理ができるので、すごく嬉しいです。」


放っておいても上手にゆで卵が出来るというのは助かります。
複数できるのがいいですね。

—————-
アメリカのアマゾンだと思いますが、「Dash Go Rapid Egg Cooker」という名前で販売されていました。
こちらには黒、白、赤以外にパステルグリーンのものも。ブルーは品切れ。
黒だと14.96ドル。
送料を入れると結局は高くなってしまうんでしょうが、売値の安さには驚きました。

日本のアマゾンでも、並行輸入している人の出品がありました。
(白だけのようです。これは結構高めですね。)