反射材付きのネックウォーマー=「反射ネックウォーマー」20160203-2

NHKおはよう日本、2016/02/03(水)のまちかど情報室のテーマは、
「首もとにワザあり!」

●反射材付きのネックウォーマー=「反射ネックウォーマー」

福井県にお住まいのOさん。

これから友達と公民館まで歩いていくんですが、この時期、日が暮れるのが早いので、身に着けるようにしているものがあります。

フリースのネックウォーマー。
ここにもワザがあります。

上下の縁にテープがついています。
その部分は光が当たると、反射して光ります。

およそ60m 先のヘッドライトを反射するので、暗い夜道でもドライバーが歩行者に気づきやすくなるという、アイディアです。

和久田 「かなりはっきり見えますね。」

地元福井県の警察署と反射材のメーカーが共同で開発しました。
日が暮れるのが早いこの時期、”寒いので、忘れずに身につけられるのでは”と、ネックウォーマーにしたそうです。

「冬、防寒の効果がありますし、手軽につけられますから、自分の身を守るために、便利なものだと思います。」


福井新聞でも取り上げていたようです。

日本反射材普及協会北陸地区担当→ 電話 0776(36)4212

自然につけたくなる、いいアイディアだと思います。

反射材は、株式会社 丸仁(電話:0776-36-4212)が製造しているもののようです。

つけ襟を自作できるキット=「付け襟ネックレスキット」20160203-3

まちかど情報室「首もとにワザあり!」
2016/02/03(水)の放送でした。

●つけ襟を自作できるキット=「付け襟ネックレスキット」

主婦のHさん。
お気に入りのワンピースが、変身。
首元が華やかな印象になりました。
つけ襟をしたのでした。

【楽天】

このつけ襟、Hさんが自分で作りました。
手作りです。

使ったのはつけ襟のためのキット。
作り方の説明書と一緒に、必要な材料が全部そろっています。

説明書に従って、テグスでビーズをつなげて、編んでいきます。
初心者にも簡単な繰り返しの作業が中心になっています。

【アマゾン】

途中で首元に当てて、サイズを確認しながらちょうど良い長さに仕上げていきます。
左右二つの襟をつなぎ合わせれば出来上がり。

和久田 「かわいいですね。」

4時間ほどでHさんにぴったりのつけ襟が出来ました。

モノトーンになりがちな冬のファッションも、これをつけると華やかになるのが気に入ってるそうです。

「作る楽しさもありますし、シンプルな洋服もこれをつけると華やかになりますし、いいかなと思います。」

和久田 「服によって襟ぐりの開き方が違いますから、自分の服に合わせて好きな長さで手作りできるっていいですね。」


アマゾンでは納期が結構先になっているようです。
ご注意ください。

実用性だけでなく、作る楽しみも計算に入れたほうがよいでしょうね。

クリップ付き、棚の仕切り版=「仕切れるン棚」20160202-1

「立ててすっきり!」
2016年2月2日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、ごはんをよそうしゃもじの置き場に困っていて、立てられるしゃもじが欲しいなと思っているそうです。

キッチンの必需品を立てて収納するアイデアが紹介されていました。

●クリップ付き、棚の仕切り版=「仕切れるン棚」

Nさんは、2歳の男の子の育児で大忙し。
料理にかける時間を少しでも短くしたいと思っています。

手早く調味料などを用意したいんですが、
「かごを出して、そこから必要なものを取り出すアクションがとても非効率だなと思っていて、、、。」

【楽天】

そこで使うようになったのが、棚専用の仕切り板。

底の部分にクリップがついています。
それを使って棚板に差し込むと、しっかり固定することができます。

袋物を立てて収納することができるようになりました。

必要なものだけさっと取り出せます。

【アマゾン】

高すぎて棚に入らなかった丸い容器も、横に寝かせて仕切り版で止めることで収納できるようになりました。

クリップは、厚さ10ミリから18mm の棚板に使えるようになっています。

Nさんは冷蔵庫でも使っていて、見やすいのでドアを開け閉めする時間が短くなったそうです。

「立てられるということが、すごく見やすいので、あるのを忘れて、賞味期限が切れていることがなくなりましたし、すごく助かってます。」


この製品、便利キッチングッズなどを精力的に発売している「小久保」のものでした。
この製品をはじめ、多くの製品が100均で扱われているようです。

”これいいな”と思ったものが、小久保のものだったりするかもしれません。

アマゾンには、「小久保工業所(KOKUBO) オンラインストア」がありました。

小久保オンラインストア at アマゾン

なかなか面白いです。

フライパンが立てられるトレイ=「フライパンステーション」20160202-2

NHKおはよう日本、2016/02/02(火)のまちかど情報室のテーマは、
「立ててすっきり!」

●フライパンが立てられるトレイ=「フライパンステーション」

料理が大好きというHさん。
最近フライパンで作るレシピに凝っています。

炒めるだけではなくて、少ない量のパスタをゆでたり、ソースを煮ても焦げ付きにくいので気に入ってるそうです。

和久田 「フライパンっていろいろ活用できるんですね。」

【ベルメゾン】

使い勝手が良いだけに、いろいろなサイズのフライパンが欲しくなりました。

「大きいものとるときには全部出してから取らないといけないし、真ん中のものをとるのも大変でした。」

そこで使うようになったのが、ある”トレイ”。
フライパンの縁を溝に引っかけて、立てることができるというものです。
柄が上を向いて立つので、取り出すのが楽になるというアイディアです。
しまう時も楽です。

【楽天】
フライパンステーション 76436【送料無料】 【D】 【フライパン 収納グッズ 収納 フライ…

フライパンが当たる部分にはシリコーンが使われていて、滑りにくいです。

フライパンの深さを生かして重なり合うように立てられるので、スペースが少なくて済みます。

【アマゾン】

「引き出しを開けたときのすっきり感もありますし、必要なサイズをすぐに取り出せるのが、とても良いと思います。」

和久田 「片手で取り出せるのがいいですね。」


フライパンを立てて収納できるグッズ。
フライパンスタンドと呼んでもいいかもしれませんね。

サイズは小さくても、しっかり立ちそうですね。
使ってみたいと思いました。

我が家では、フライパンは狭い場所に重ねて収納しています。

このトレイを使うためには、立てて置くことが出来る高さのある空間を確保しなければなりません。
そこが一番の課題だと思いました。

シンクに渡して使う水切り=「タワー 折り畳み水切りラック」20160202-3

まちかど情報室「立ててすっきり!」
2016/02/02(火)の放送でした。

●シンクに渡して使う水切り=「タワー 折り畳み水切りラック」

主婦のHさん。
食器を洗った時に使っているものを紹介してくれました。
シンクの上に渡して使う水切りです。

よく見るとあみだくじのような形をしています。
横に渡っているところがあって、これを利用して皿を立てることができます。

【楽天】

水切り籠がいっぱいになってしまった時などに、スペースを有効活用しようというものです。

縁の素材は、シリコン。
滑りにくくなっています。

【アマゾン】

水切りにまな板を乗せて、調理台として使うこともできます。
重さ4kg まで耐えられるそうです。

使わないときは丸めて片付けることができます。
かさばりません。

「鍋の蓋とかが、邪魔になったりするので、それが立てられるのはすごく便利です。
立てておくと水切れがすごくいいので、早く乾いて助かってます。」

和久田 「水が垂れるのがシンクだから、受け皿が汚れなくていいですね。」


この水切り、仕切りの一部を外すことができるようになっています。
そうすると、蛇口をまたいで使うことができます。
キッチンが少し狭いなという場合でも、水切りができるスペースを確保しようという工夫です。

縁がシリコーンで弾力があるので、簡単につけ外しが出来るんでしょうね。
これはいいアイディアだと思います。

サイズはSとLの2種類あります。
色も白と黒があります。

会話ができるクマのぬいぐるみ=「ヒミツのクマちゃん」20160201-1

「見えないところに仕掛けあり!」
2016年2月1日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「見えないところ」というと、
和久田さんは、クローゼットの中をもっと整理整頓したいとのこと。
また、靴の中敷きは活用しているということでした。

外見では分からないところに工夫があるアイデアが紹介されていました。

●会話ができるクマのぬいぐるみ=「ヒミツのクマちゃん」

Aさんのお宅。
2歳の女の子のお気に入りは、クマさんのぬいぐるみです。

「朝だよ。」と話しかけると、「おはよう」と答えてくれました。
しかも、
「クマさんのことギュッて抱きしめて。」と言います。
抱きしめると、「ありがとう」と言いました。

会話になっています。

【楽天】

実は、見えないところでお父さんがトランシーバーで話していたのでした。
クマさんになり切って話しています。

【アマゾン】

クマの胸にハートの部品がついています。
ここがマイクになっていて、お腹にスピーカーが隠れています。

およそ7メートル離れた場所まで通信可能です。
ぬいぐるみが友達みたいに話し掛けてくるこのアイディア。
野菜が苦手という娘さんに、「クマさん隣で見ててあげるから、(野菜食べるの)頑張ってみようか。」

お昼ご飯のキャベツに挑戦しました。
ぬいぐるみをテーブルに置き、食べることが出来ました。

「普段とは違うコミュニケーションが生まれるような気がしますよね。」


お父さんの声だと、感づかれそうな気がしましたが、、、

日本おもちゃ大賞2015受賞商品ということですが、アマゾンのレビューでも評価が低かったです。

サイトの質疑応答のコーナーには「ボイスチェンジャーは搭載されていません」との説明がありました。
秘密を守り通すには、声色を変える技術や、演技力が必要なようです。

宣伝方法にも問題があるとの指摘が多かったです。