手帳のような化粧ポーチ=「ポッチート」20160122-2

NHKおはよう日本、2016/01/22(金)のまちかど情報室のテーマは、
「”平ら”にしました!」

●手帳のような化粧ポーチ=「ポッチート」

事務の仕事をしているFさん。
早めに出社して仕事前の身だしなみを心がけています。

いつも持ち歩いているメイク用品を並べてみると、いろいろと種類があります。

【楽天】

Fさん、これらを全部を手帳のようなケースに収納しています。
鏡に、メイク用品、ポケットティッシュ入れもあります。

【アマゾン】

平たく並べて収納してあるので、見やすい状態です。
使いたいものをさっと、取り出せます。

さらに、折り目で曲げると、立てて置くことが出来ます。
洗面台でコンパクトに使うことが出来ます。

仕事中にメイクが気になって確認しても、手帳を見ているようで、目立ちません。

平らな手帳サイズなので、バッグにすっぽり入ります。

「今までだと、ポーチの中がごちゃごちゃしてしまって、、、
これだと、見たときにパッと取り出せて、スマートに持ち運びができる点がとても気に入っています。」


”ノート型化粧ポーチ”という説明もありました。
手鏡を見ていると場合によっては、よく思われないこともありますがこれなら、大丈夫だと思いました。

さらに、片方の角を折り曲げて、スタンドにすることが出来るというのもいいアイディアです。

タブレット端末のケースなどを参考にしたのかなと思いました。

よく考えられたポーチだと思います。

シート状のシューキーパー=「黒蔵 シューキーパー」20160122-3

まちかど情報室「”平ら”にしました!」
2016/01/22(金)の放送でした。

●シート状のシューキーパー=「黒蔵 シューキーパー」

紙でできている平たいグッズ。
厚さ1ミリです。

Nさんの使い方。
仕事から帰って脱いだ靴に、このシートを丸めて入れました。

【楽天】

靴の型崩れを防いでくれます。

裏側は、真っ黒ですが、それは活性炭が塗ってあるためです。

活性炭には臭いを吸着させる効果があるので、靴の消臭効果が期待できます。
段ボールで出ているシートです。

湿気も吸うので、脱いだばかりの靴に入れて使うことが出来ます。
靴のサイズやデザインに合わせて切って使うこともできますし、ブーツ用の長いものものあります。

【アマゾン】では、ブーツキーパーの取り扱いがありました。

「コンパクトなので、持ち運びがしやすいとか、置き場所にスペースを取らないとか。
家に帰ってすぐに入れれば、消臭・湿気取りになるので便利に感じています。」

和久田 「平らだから出張とか旅行にも持っていけますね。」


段ボール製ゆえに、湿気取の働きもあるんだろうなと思いますが、耐久性という面ではやや不安を覚えました。
折れてしまうと、形をキープする力が落ちてしまうのかな、ということです。

レビューには、「案外丈夫」という言葉もありました。

使わないときには、邪魔にならないということは大切なことです。
ブーツキーパーのほうが、よりありがたみを感じるかもしれません。

食品ののこりで染めた布具=「KURAKIN」ブランド20160121-1

「”もったいない”から考えました」
2016年1月21日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、「ハンドクリームが入っているチューブ」は最後の最後まで出し切りたいと悪戦苦闘するそうです。
「無駄をなくしたい」という思いから生まれたアイデアが紹介されていました。

最初は、今までもう捨てていたものを活用していく、というアイディアです。

●食品ののこりで染めた布具=「KURAKIN」ブランド

淡い色の布製品が並んでいます。
優しくてきれいな色です。

すべて、食品を加工する時に出た残り物から生まれたものです。

【楽天】

例えば、和菓子屋さんがこしあんを作るときに出た小豆の皮。
白餡の白いカスもまじっています。

この皮を煮出して作った、煮汁で染めて行こうということです。

染物には沢山の水と熱を使います。
染物会社のSさんは、環境にやさしい工夫をしていきたいと考えました。

「加工し終わった、捨てるものから、我々が色としてもう一度再利用してあげる。」

小豆の他にも、梅酒の製造過程で出た梅の実や、ブルーベリージュースの搾りかすなど10種類から染めています。

【アマゾン】
アマゾンにあるKURAKIN製品

「どの色を見ても落ち着く色。日常的にタオルを使うだとか、ランチョマットを使うときに、精神的にリラックスできる色なんだろうなと、思いますね。」


このKURAKINは、「のこり染」で染めた布製品のブランド。
食品に含まれる天然色素を上手に活用していますね。

【楽天】

染める前の布製品もメイドインジャパンにこだわっているそうです。
見るからに、質のよさそうな感じがしますね。
長く使っていけそうです。

KURAKINのサイト

サイトも感じのいいものでした。

あきたこまちの古米から作った米蜜

NHKおはよう日本、2016/01/21(木)のまちかど情報室のテーマは、
「”もったいない”から考えました」

●あきたこまちの古米から作った米蜜

秋田県立増田高校の農業科学科に通う皆さんが開発したもの。
もったいない、、、と注目して作ったのが「米蜜」です。

お米から作った蜜です。
もち米から作るのが一般的だそうですが、増田高校ではあきたこまちの古米を活用しました。

「密に取りかかった最初の原点は、(古米の)あきたこまちがあまり食べられていない、もったいないということ。米の新たな付加価値をつけた商品として生み出せればいいなと。」

ご飯に独自に開発した麦芽を加えて発酵させます。
お米から甘い糖を作るのに、1年近くかかったそうです。

麻の袋でしぼって、煮詰めてできたのがとろりとした米蜜です。

砂糖を使わずに、自然な甘みに仕上がったそうです。

「うまいですね。」

「この甘さが出るというのは、蜜の能力というか、蜜の味の大きさがわかりますね。」

3月の商品化を目指して、日々今も取り組んでいます。

「秋田県から徐々に広げていって、全国を目指していまして、もしその上をいければ、世界にこの蜜を提供できたらいいなと。」


毎日新聞の地方版でも取り上げられていました。
ふるさとを支える高校生

この記事によると、コメの値段が下落して農家が困っているということでした。
若い人たちが、その状況を改善しようと取り組んだ成果なんですね。

農業高校は、地域の農業の実験場的な役割があると聞いたことがあります。
(函館地方には、大野農業高校があります。いろいろ頑張っているようです。)

製品がうまくいくといいなと思いました。

海藻ミルの成分で虫歯予防=「レクチノーラル デンタルジェル」20160121-3

まちかど情報室「”もったいない”から考えました」
2016/01/21(木)の放送でした。

●海藻「海松(ミル)」の成分で虫歯予防=「レクチノーラル デンタルジェル」

岡山大学で虫歯予防の研究を行っている高柴さん。
今研究で注目しているのが、海の松と書いて、ミルと呼ばれる海藻です。

日本の沿岸に広く分布していて、平安時代くらいまでは食べられていたそうですが、食感が良くないため、現代ではほとんど食べられることはなくなっています。

しかし、高柴さんの研究でこのミルにはレクチンという成分が豊富に含まれていることがわかりました。

レクチンというのは、虫歯を防ぐ効果があります。

虫歯菌に加えて、6時間を置くという実験が紹介されていました。
レクチンを含む方は、虫歯菌の増殖が抑えられています。

これを活用しないのはもったいないと、2年ほど前から企業と共同でミルのレクチンからジェルを作って、それを綿棒にしみこませるというアイディアを開発しました。

歯磨きの後や、食後などに歯の表面にこれを塗っておくと、およそ6時間虫歯菌がくっつくのを予防してくれます。

「一番の特色は、水がなくても使えますので災害時、水が使えない時など沢山ありますから、そい時に持っていけるのがメリットだと思います。」

和久田 「ミルにこんな力があるとは。よくここに目を付けましたね。」

歯磨きそのものも大事な虫歯予防ですが、これは、虫歯菌が歯にくっつくのを予防しようという発想です。

研究の中で、レクチンをより多く含むものは何かということで、およそ100の動植物を調査して、このミルに行き着いたそうです。

活用されていない海藻で、虫歯を予防するというアイディアでした。


楽天やアマゾンなどでは、現状扱いがないようです。
製品サイトがありました。
「レクチノーラル」のサイト

上記サイトでは、デンタルジェルは60本入りが1944円、15本入りが648円でした。

ジェルだけでなくタブレットもありました。
「1回2粒を目安に、歯磨き後に舐めてお召し上がりください。」
こちらは4860円。

海松(ミル)の活用は進んでいくんだろうな、と感じました。

休止情報2016-01-20(水)東海・近畿平野部でも積雪

まちかど情報室は、3日連続の「休止」となりました。

全国的な大雪の影響です。
おはよう日本、
特に今朝は、東海・近畿の積雪、北海道東部の豪雪の情報を手厚く報じていました。

6時台の後半は、「世界のニュースザッピング」をやっていたので、「まちかど情報室」もいけるか、と思いましたが時間がありませんでしたね。
2016年1月20日(水)のNHKまちかど情報室は、5時台も6時台もお休みでした。

名古屋駅

名古屋駅前からの中継をしていましたが、しっかりとした積雪。
真っ白ですね。
雪模様です。
雪のピークは午前中。

東海道新幹線は速度を落として運転し、遅れが出る見込みです。
最大で40分程度の遅れが見込まれています。

山陽新幹線も10分程度の遅れが出る見込みだそうです。

北海道東部

北海道北見市からの中継。
オホーツク地方はこれからドカ雪がありそうです。

全国的に

日本付近は強い冬型の気圧配置になっています。
広い地域で雪が降り、風も大変強い状況となりそうです

青森県・岩手県・北海道の多くの地域で停電になっています。

北海道のを中心に、空の便も欠航が相次いでいます。

JR北海道、JR東日本の在来線は運休があります。

爆弾低気圧と呼ぶ人もいる、この天候。
きょう夜までに峠は越えそうだとのこと。

注意点

・交通への影響・・・情報収集と早めの行動が必要。
・転倒・・・慎重に歩くこと。靴の裏全体で、歩幅を小さく。
・着雪による停電・・・雪が電線について重みで切れることが。
・自動車のスリップ・・・チェーンなどの対応が必要な場合が。
 ※自動車の場合、マフラーが雪で埋まると、排気ガスが車内に逆流する恐れがあります。
注意しましょう。

————————————
北海道ではほとんどの学校で、冬休みが終わったばかり。
ペースがつかめない人も多いかもしれません。
早くいつもの毎日に戻れればと、願っています。

まちかどの今日の予定は「首もとにつけるものに込められたアイデア」でした。
ネックレスのバリエーションなどもあったのでしょうか?