テーブルに挟んでつける皿=「スペースプラス」20160105-1

「便利にくっつきます」
2016年1月5日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

くっつけることで気持ちよく使えるアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、お正月に甥っ子と姪っ子が顔中にクッキーの食べかすを顔にくっつけたまま遊んでいて、、、ということを話していました。
「便利にくっつく」というテーマには、内容的には直接つながらないエピソードでした。

●テーブルにスペースを増やすことが出来る皿=「スペースプラス」

お母さんのHさん。
きょうのランチは子供たちが大好きなメニューばかり。

テーブルの上がいっぱいです。

【楽天】

「飲み物とか。小皿を置く場所がないので困りますね。」

そこで、、、
「これでスペースを増やします。」
とのこと。

【アマゾン】

円いお皿のように見えますが、横から見てみると、皿以外に留め具の部分がついています。
ネジになっています。
テーブルに挟んでネジを締めていくとテーブルにくっつけることができます。

普段使っているテーブルに、お皿一枚分のスペースを増やせるというアイディアです。

樹脂でできていて、5.5cm の厚さまではさめるので、お皿やコップの置き場所として使えます。

さらに、重さ1kg まで載せることができるので、大好きなコーヒーを入れるときにマグカップを置くスペースとして使ったり、棚にくっつけて小物を置いたりしているそうです。
「子供がお絵描きするときとかに、飲み物を置くと紙がぬれなくて便利ですし、手軽に取り付けられるので、いろんなところで使うことができるので、すごくいいと思います。」


広いスペースではありませんが、ちょっとものを置くときに重宝しそうです。

ただ、テーブルから出っ張っているので、ひっかけやすくなっていると思います。
十分注意する必要があるでしょう。
特に小さな子供の場合は、熱いものなどは載せない方がいいような感じがしました。

空中収納のトイレブラシ=「トイレブラシ フロート(float)」20160105-2

NHKおはよう日本、2016/01/05(火)のまちかど情報室のテーマは、
「便利にくっつきます」

●浮かして収納するトイレブラシ=「トイレブラシ フロート(float)」

主婦のSさん。
トイレの掃除をするときに、ちょっと気になっていたことがあります。

「掃除を終えた後に、暮らしをケースに戻そうと思うと、水切りが不完全でしずくが床に落ちてしまったり、それ一番気になります。」

そこで使うようになったものがあります。

【楽天】

ケースに、傘の持ち手のような取っ手がついています。
掃除をした後、ブラシの近くまで持っていくことができます。

さらに、ブラシをしまう瞬間が興味深かったです。
マグネットで、ブラシが取手にくっつくようになっています。

使い終わったブラシを、宙に浮かせて収納できるというアイディアでした。

【アマゾン】

和久田 「これなら乾きやすくて清潔に使えそうですね。」

「マグネットでブラシがくっつので、乾燥も早くて、とても衛生的だと思います。

2階のトイレを掃除する時も持ち運びができるので、便利に使っています。」


和歌山県の掃除用品メーカーが考えました。

もともとはトイレを傷付けないように、やわらかい特殊な繊維を使ったブラシを開発したんですが、構造上水が切れにくくなってしまいました。
そこで、浮かせて乾かすアイディアを思いついたということです。

なるほど、欠点を補うために工夫することで、大きな長所を獲得したということですね。
人としても、そんな風にありたいなと思いました。

シーソーに乗せるブタの貯金箱=「ブタのシーソー貯金箱」20160104-1

新年、おめでとうございます。
函館地方も雪の少ない穏やかなお正月となりました。
今年もよろしくお願いいたします。

「目標に向けて頑張ります」
2016年1月4日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんの今年の目標は、”始めたことを続ける”ということだそうです。
2016年、がんばる人を応援するアイデアが紹介されていました。

●シーソーに乗せるブタの貯金箱=「ブタのシーソー貯金箱」

【楽天】

Hさんご家族。
新年の目標は、、、
「みんなで旅行できればなと思いまして。
その時の足しにするために、貯金を頑張ろうかなと思っています。」

そこで使い始めたのが、豚の貯金箱。
もう一つの貯金箱と、シーソーのような台がセットになったものです。

【アマゾン】

二つの豚の貯金箱を台に乗せると、重たい方がシーソーのように傾きます。
豚のお腹は丸くへこんでいて、シーソーに引っかけられるようになっているので、シーソーが傾いてもずれ落ちないようになっています。

Hさんの家では、お母さんと娘さんのチームと、お父さんと息子さんのチームに分かれて競争しながら貯金しています。

「パパとGちゃんより勝ちたい。」

「子供が楽しんで入れているので、そこが一番いいかなって思いますね。」


どんどん500円玉を入れているように見えました。
あのペースなら、結構貯まるだろうなと思いました。

ゲーム感覚で競うことで、より張り合いが生まれるようです。
ただ、知恵を働かせ、重くすることだけに力を入れると、五円玉ばかりになるかもしれませんね。

”100円以上”とか、ルールを決めることになるのでしょうか。

とにかく、継続できるような工夫が大事ということは同感です。

スマホを封印する包み=「スマホ封印太郎」20160104-2

NHKおはよう日本、2016/01/04(月)のまちかど情報室のテーマは、
「目標に向けて頑張ります」

●スマホを封印する包み=「スマホ封印太郎」

高校2年生のNさん。
定期試験に向けて勉強しています。

「友達からの連絡が来ると、すぐに返信しなきゃと思って、それでどんどん時間がつぶれていってしまいます。」

和久田 「連絡があるとついつい見ちゃいますね。」
【アマゾン】

誘惑に勝つために、スマホ封印するためのグッズを使い始めました。
紙でできた包み、と「封」と書かれたシールのセットです。

包みは中にスマートフォンの絵が描かれています。
その絵の上にスマホを置き、熨斗袋のように包んでから上下を挟み込むと中央に窓ができます。

そこに「封」のシールを貼って、封印します。

このシールには切れ込みが入っていて、きれいにはがそうとしても途中で破れてもとに戻せません。

だから、一度しか使えないということで、自制心につながるというアイディアです。

「大切な試験の前だったり、重要な課題をする時に、封印してるんだなって感じるのでいいと思います。記」

和久田 「覚悟の表れですね。


市役所で働いていた男性が考えました。
仕事で、スマートフォン利用者の実態調査を見たところ、高校生が1日平均2時間35分使っているということを知って、受験生にもっと時間を有効に使って欲しいということで開発したそうです。
(調査によっては、もっと長時間使っているという結果になっていることもあるようです。)

和久田 「受験生、ラストスパート頑張ってください。」
スマホをしっかり封印できると能率がアップすると思いますね。

ただ、このグッズは、1セット入り。
コスト的に、毎日使えるようなものではありません。
ここぞというときのものだと思います。

我が家にも受験生がいます。
もうすぐセンター試験ということで、このお正月は勉強を続けやすい雰囲気づくりに気を使いました。

これからは、体調管理に気を付けてあげたいなと思っています。
気になりますが、やるのは本人。
見守るというということに徹したいと思っています。

自分の顔のだるま=「勝利祈願のそっくり達磨」20160104-3

まちかど情報室「目標に向けて頑張ります」
2016/01/04(月)の放送でした。

●自分の顔のだるま=「勝利祈願のそっくり達磨」

布や服の裏地を扱うHさん。
今年新商品の開発を目指しています。

そこで、事務所に飾っているのが、赤くて小さい置物。
だるまに見えますが、顔は人の顔になっています。
Hさん本人の顔でした。

MaaYu「勝利祈願のそっくり達磨」

顔写真をメールで送ると、やわらかい中心に印刷されます。
これに手作業で凹凸をつけていって、だるまに仕上げてくれるというアイディアです。

およそ1週間でできるそうで、人の顔以外にも今年の干支にちなんだ猿のだるまなどもあります。

「昔の古いものとかが結構大好きで、しゃれが利いていておもしろいかなと。
だるまを見て、何回も立ち上がっていこうという気持ちをこれを飾っています。」

和久田 「ちょっと気が緩みそうな時にも、だめだめ、もうちょっと頑張ろうと思えそうですね。」


「猫のそっくり達磨」や「犬のそっくり達磨」などもシリーズ化しているそうです。
写真から、立体的に再現してくれます。
技術が確立されているようです。

蝋人形のようなリアルなお面、「リアルマスク」も手掛けています。
興味深いですね。

HPでは、「ゴールデンボンバー2014年全国ツアー」でこのリアルマスクが使用されたことも紹介されていました。
ゴールデンボンバーのリアルマスクのこと
喜矢武豊さんのリアルマスク5個を製作したそうです。

冬のセレクション「年越し!楽しく」20151228

2015年12月28日(月))のNHKまちかど情報室は、
冬のセレクション「年越し!楽しく」というテーマでした。

視聴者の反響が大きかったものを取り上げていました。


(1)手打ちそばが簡単に作れる道具=「そば打ち名人」
【2015年10月14日(水)放送】
家族と一緒に楽しめるアイディアです。
そば打ちは、水まわしが一番大事と聞いたことがあります。
ポタポタと少しずつ水を加えてくれるので、均一にまぜることができるようです。
見ていると、試してみたくなりました。


(2)波型にカットされた餅=「波形もちの介」気
【2014年12月3日放送】
ほぼ1年前に紹介されたものでした。
波形なので、あんこやみそが滑らずに、上手に塗ることができます。
2枚で普通の餅1個分。
サンドして使うといい感じです。
映像見ていて思いましたが、チーズを波形にカットしたものに似ています。


(3)簡単に握りずしが作れる=「とびだせ! おすし」
【2015年1月29日(木)放送】
子供でも簡単に寿司が作れます。
今年は握らないおにぎりが広まりましたが、これは握らないにぎりずしですね。
固くなりすぎず、おいしく食べることが出来そうです。


(4)溝が彫ってあるコマ=「RAKU(楽)コマ」
【2014年7月8日(火)放送】
溝が彫ってあって、紐が巻きやすくなっています。
経験の少ない子供たちでも楽しく遊ぶことができます
達成感は、継続する力育っていくということだと思います。


次回放送は、1月4日(月)のようです。
一年間、御愛読ありがとうございました。