ヘルメットにセット!耳カバー=「暖かメットカバー」20151218-2

NHKおはよう日本、2015/12/18(金)のまちかど情報室のテーマは、
「じんわりあったか」

●ヘルメットにセット!耳カバー=「暖かメットカバー」

【楽天】

建築現場で働くAさん。
冬の冷たい風に当たる耳が冷えて、特に辛いそうです。

そこで使い始めたのが、耳を覆ってくれる布。
表は風を通しにくいナイロン素材。
裏地は保温性の高いフリースになっています。

【アマゾン】

テープやクリップがついているので、いつも使っているヘルメットにつけてかぶり、最後に前を面テープで止めます。
首全体が覆われました。

首や耳を、冷たい風から守ってくれるというアイディアです。

耳には音が聞こえやすいように穴が2個開いています。

「密着しているんで熱が逃げない。
羽毛布団のような感じ、耳がすごく暖かいです。」

このカバー、ヘルメットだけではなくて調整バンドがついている帽子や、自転車のヘルメットにもつけて使うことができます。


首回りがあたたかいとホッとしますね。

しっかりと防寒できるようによく工夫されていると思います。
耳を守るグッズ。
機能性重視で選ぶなら、これになると思います。

筒状の室内防寒着=「家中どこでもあったかロール」20151218-3

まちかど情報室「じんわりあったか」
2015/12/18(金)の放送でした。

●筒状の室内防寒着=「家中どこでもあったかロール」

【ベルメゾン】

主婦のMさん。
寒がりだそうです。

暖房のない場所で家事をするのが辛いとのこと。
そこで使い始めたものがあります。

モコモコした筒状のもの。
スカートのようにはくことができます。

部屋があったまる前の朝にも重宝しそうです。

和久田 「イモムシふうですね。」

表面は保温性の高いポリエステル生地。
これを着ていれば、エアコンの温風が届きにくいキッチンでも、、、
「あったかいです。カイロをつけてるみたいな感じです。」

両サイドにある穴に引き上げて、腕を通して着ることもできます。
そうすると、ベランダなどちょっと外に出るときにもそのまま出られます。

絞ってある部分にはゴムが入っているので、中の空気を逃さないうえ、歩くときに邪魔になりにくいのもいいそうです。

和久田 「一日中着ててもいいくらいですね。」

「腕がない方が動きやすいですし、伸縮性がすごいので活動のさまたげにもならない。ずっと着ていられます。」

和久田 「常に布団を巻きつけているような感じですね。朝起きて歯磨きもあったかそう。」

昼間もこれを着て暖房の温度を下げると節約になるのかもしれません。


スカートのようにつけられるし、ベストのように着ることもできる、という風に作られています。

リバーシブルなので、気分転換できますね。
ブラウンとピンク、ネイビーとグレイの2種類の組み合わせがあります。
12月まではセール中のようです。

毛糸で縫える=「毛糸ミシンHug(ハグ)」20151217-1

「家族でおもちゃ楽しもう!」
2015年12月17日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんはクリスマスプレゼントで一輪車をもらったことがあるそうです。
25日の朝に、すぐに家の中で乗り、父親に怒られたのが印象にのこっているとか。

クリスマスシーズンになりました。
家族向けのおもちゃのアイデアが紹介されていました。。

●毛糸で縫える=「毛糸ミシンHug(ハグ)」

【楽天】

普段から手芸を楽しんでいるというMさん。
そんなお母さんに憧れて、娘さんはよく作業を見ているそうです。

その娘さんも自分専用のミシンを持っているそうです。
しかも、使うのは毛糸。

毛糸を上にある溝に通します。
手元まで伸ばせばセット完了。

【アマゾン】

難しい糸を通す作業がありません。
5本の針で、毛糸をほぐしながら生地に押し込むように縫い付けることができます。

生地を開いてみると、縫い目のように毛糸が細かく押し込まれています。

このミシンを使うようになって、一つの作品をお母さんと一緒に作って楽しめるようになりました。

クションや飾りの動物は、お母さんが作りました。
そこに、緑の毛糸を縫い付けたのが娘さん。

この日は家族皆のために、クリスマス用の帽子を作りました。

母 「時間をかけて作ったもの、人にあげたらやりがいがあるなと。」

娘 「楽しかった。」


生地は市販のいろいろなものが使えるそうです。
フェルトが扱いやすいようです。
毛糸も特別なものではないとのこと。

てっきり、おもちゃメーカー製かと思っていましたが、
このミシンを作ったのは、おもちゃメーカーではなくて、ミシンのメーカーだということでした。
(アックス ヤマザキ)

販売数が減る中で子供たちが扱いやすいミシンを作って、手芸を楽しんでもらおうと考えたそうです。

針の部分は手を怪我しないように、カバーされています。

大人用の「Hug」もあるそうです。
品番 KM-01。
大人用だけ、別売のACアダプターを使っての連続使用ができるそうです。
(子供用は電池式)
また、生地の重なり部分には、天板が沈むという特別設計がされていとのことでした。
気になる存在です。

子供用のミシンはタカラトミーからも出ています。

こちらは専用のフェルトを使うタイプ。
糸は使いません。

会話が楽しめるロボット=「オムニボット オハナス」20151217-2

NHKおはよう日本、2015/12/17(木)のまちかど情報室のテーマは、
「家族でおもちゃ楽しもう!」

●会話が楽しめるロボット=「オムニボット オハナス」

【楽天】

Wさんご家族。
遊んでいるのは、ロボットのおもちゃです。

「おはよう。」と話しかけてみると、「おはようございます。挨拶は一日の始まりですね。」と返事をしました。

相手の言葉を認識して会話ができます。

【アマゾン】

このロボットのおもちゃ、スマートホンと連動しています。
これまでの会話を覚えていくので、、、

「ただいま。」
「きょうはどこかに出かけていたんですか?」
「スイミング。」
「バタフライとか、最近もやってるの?」
「うん。」

きちんと会話になっています。

「宿題やって。」
「宿題は自分でやるものです。」

この返事は早かったです。即答でした。

内容や相手によって違う会話を楽しむことができます。

お母さんも、台所で話しかけました。
「トマトのレシピ教えて。」
「スマホにレシピの URL を送っておいたよ。」

インターネットにも繋がっていて、情報知らせてくれます。
家族の一員のようです。

父 「予想しない言葉が返ってきたりするので、びっくりします。」

母 「おもちゃなのにいっぱいしゃべるので、すごいなと思います。」


羊がモチーフになっています。

NTTドコモ「しゃべってコンシェル」技術を応用して、自然な会話を実現させているそうです。

聞きたいことは、インターネットで調べて教えてくれます。
しりとりなども付き合ってくれるようですね。

スマホやタブレットに保存されている音楽を再生する、ミュージックプレーヤ機能もあるとか。
使い方次第という存在です。

立体物を模写できる=「マジカルイラストレーター」20151217-3

まちかど情報室「家族でおもちゃ楽しもう!」
2015/12/17(木)の放送でした。

●立体物を模写できる=「マジカルイラストレーター」

【楽天】

お絵描きが好きな女の子。
コップに入った花を見ながら、絵を描きました。

輪郭がしっかりしているし、細部まで上手に描かれています。

実は、あるグッズを利用して描いたのでした。

立体的なものでも、写し描きできるおもちゃです。

【アマゾン】

裏には鏡と反射板がついています。
描きたいものを前に置くと、まず花は鏡を経由して反射板に映ります。
レンズから見える花の輪郭などなぞっていきます。

お父さんは、似顔絵をリクエストしました。
完成した絵は、目と鼻と口の特徴をよくとらえています。

いつも描くお父さんのイラストは、漫画チックなかわいいものです。

父 「沢山たくさん描いてもらって、それを僕が永久保存しておきたいなと思います。」

娘 「なんかいつもよりも、いい感じがして楽しかった。」

和久田 「私も少女漫画のキラキラした目を描くのに苦労していたんですけど、、、。
ここまで上手に描けると楽しいですよね。」


絵心(えごころ)という言葉はいつの間に一般的なものになりましたが、うまい表現だなと思います。

覗き込んで、なぞるだけでよく似た絵を描くことが出来るというこの製品、絵心を養うことにつながりそうな気がします。

描くことが楽しいと感じ、描くことの自信がつきそうです。
そこから、発展していくのかなと思います。

ミルとしても使えるタンブラー=「カフラノ クラシック」20151216-1

「外で便利に使えます」
2015年12月16日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、自動販売機であったかい飲み物を買ってカイロ代わりに使うこともあるそうです。

手軽に持ち運べて便利に使えるアイデアが紹介されていました。

●ミルとしても使えるタンブラー=「カフラノ クラシック」

【アマゾン】

友達と一緒によくキャンプに行くというTさん夫妻。
必ず持っていくタンブラーがあります。

「コーヒーが好きなので、欠かせないですね。」

これを使うと本格的なコーヒーを手軽に入れることができるそうです。
ポイントは四つのパーツを組み合わせてあること。

使うときはまず、網のドリッパーを上にのせます。
そこにセットしたのは小型のミル。

このタンブラーはコーヒーを豆から挽いて入れることができます。
タンブラーの蓋には小さな注ぎ口がついているので、沸かしたお湯を入れれば、少しずつお湯を注ぐことができます。

和久田 「蒸らせますね。きちんと。」

挽きたての香り漂うおいしいコーヒーができ上がりました。
「やっぱおいしいよね。」
「めっちゃ、いい香り。」

「こんなものがいる?と半信半疑だったんですけど、挽くところからすると、香りも全然違うので、、、。
外で気軽にコーヒーを入れて飲める。
コーヒー好きにはたまらないですね。」


ミルとして使っているときには、なかなかいい音で豆をひいていました。
けっこう切れ味がよさそうだと感じました。

値段的に言えば、それなりのハンディーミルとドリッパー、タンブラーをそれぞれ購入してもおつりがきますね。

それでも、全部がひとまとまりに収めることが出来るというのが大きな利点です。

キャンプだけでなく、職場によってはお昼休みに活躍するかもしれません。