サクランボの種で温める=「チェリーピロー」20151210-2

NHKおはよう日本、2015/12/10(木)のまちかど情報室のテーマは、
「気になるところ温めます」

●サクランボの種で温める=「チェリーピロー」

【楽天】

お花屋さんで働いているOさん。
「花の管理もありますので、温度を20度以上にはあげられないということで、室温をかなり低い状態で過ごさなくてはいけない。」

そこで最近お店で使い始めたのが、電子レンジで温めて使うグッズ。
首に巻いて使います。
1時間くらいは温かいままだそうです。

その秘密は、中に入っているもの。
さくらんぼの種が入っています。
【アマゾン】

よく乾かしたさくらんぼの種は殻に隙間ができて、中にも空洞があります。
ここに温めた空気がたまるので、体に当てれば1時間ほど使うことができるそうです。

ほんのりさくらんぼの香りもするそうです。

お店の看板犬(15歳)も使っているそうです。

「ジンワリと全体にあったまってくるような感じがします。重量感があるので、人からマッサージをしていただいてるような安心感があります。」


この製品、ベルギーの生活雑貨メーカーが考案しました。

ヨーロッパでは昔から、さくらんぼの蒸留酒を作る工場で働く人たちが、ストーブで温めたさくらんぼの種を袋に入れて体の疲れや痛みを和らげるために使っていたそうです。

それをヒントに開発されました。

今回紹介されていたのは、肩にかけることが出来る長いタイプのものですが、
ほかに、
27センチ四方の正方形のものや、
短いタイプのものなどもありました。
短いのは、目に当てて疲れをとるために使ったりできるようです。

電気で温まる座布団=「ホットマルチヒーター」20151210-3

まちかど情報室「気になるところ温めます」
2015/12/10(木)の放送でした。

●電気で温まる座布団=「ホットマルチヒーター」

【楽天】

主婦のFさん。
冷え性だそうです。

この時期は、、、
「気温が下がるとともに、靴下の重ねばきですかね。
1枚、2枚と、、、」

そこで、暖かくなる座布団を使うようになりました。
ファスナーを分けるとプラグがあります。
ここにコードをつなげば内蔵されたヒーターが、数分で40度ほどになるので、手軽に温まることができるというわけです。

【アマゾン】

さらにもう一工夫あります。
小学生の娘さんが宿題をするときは、裏側を活用します。

二つ切れ込みがありました。
ここに足を入れます。
スリッパのような感じです。

和久田 「あったまって集中できそうですね。勉強に。」

スイッチにはタイマー機能がついているので、布団の足元において使っても、そのまま安心して眠れます。
(湯たんぽのような使い方ですね。)

「暖房器具だと部屋全体が暖かくなるまで時間がかかるじゃないですか。
足元があったかくなって、気持ちがいいというか、癒されるというか、、、。」

和久田 「足元とか首とか、一部分を温めるだけでも冷えの感じ方が変わりますよね。」


電気毛布という言い方がありますが、それにならえば、これは電気座布団ですね。

足をピンポイントで温める器具は、足温器と言いますが、その仲間でもあると思います。
お湯を使わないので、湯たんぽとは呼べないですね。

”あんか”という言葉を見かけました。
懐かしくなりました。
小さいころ、豆炭あんかを使っていました。
火をつけた炭を肉厚の容器に入れるもの。
このページを興味深く読み、参考にしました。
  ↓
絶滅寸前こだわり商品「豆炭あんか」

火をつけることや後処理が面倒だったりで、今はほとんど使われなくなりました。
しかし、今でも販売はされているようです。
一瞬、欲しくなりました。

食べられる器を作る器具=「ワッフルボウルメーカー」20151209

「パーティー盛り上げます」
2015年12月9日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ニュースもクリスマスに関するものが多くなってきました。
年末のパーティーを盛り上げるアイデアが紹介されていました。

●ワッフルの器を作る器具=「ワッフルボウルメーカー」

【楽天】

お友達を呼んでスイーツパーティー。
Sさんのお宅。

小鉢に子供たちの好きなフルーツやアイスクリームが山盛りなっています。
運ばれてくるなり、子供たちは、器にかじりつきました。

この器はワッフルでできていました。
丸ごと食べられます。

使ったのは専用の調理器具。
窪んだ内側と、出っ張った蓋が特徴です。

ここに生地を流し込んで、蓋をして3分待てばでき上がり。
あっという間に器のワッフルができ上がりました。

深さがあるので沢山盛り付けても大丈夫。

「テーブルが華やかになるし、作る楽しみと食べる楽しみを一緒にパーティーで共有できるので、盛り上がりますよね。」


ワッフルの器、、、
アメリカのカフェでちょっとした人気になっているそうです。
それを受けて、日本のメーカーが家庭で手軽に作れる器具を開発しました。

ワッフルだけでなく、麺を固めて器にすることもできます。
一人ひとりの分を取り分けたあんかけ焼きそばを作ることが出来ます。
食べやすくてパーティーでは喜ばれる品になりそうです。

大皿のあんかけ焼きそばもいいですが、器が麺のヤキソバは目先も変わるし、取りやすいしいいなと思います。
試してみたいです。

グラスに貼って目印に=「パーティグラスタグ」20151209-2

NHKおはよう日本、2015/12/09(水)のまちかど情報室のテーマは、
「パーティー盛り上げます」

●グラスに貼って目印に=「パーティグラスタグ」

【楽天】

【アマゾン】

Sさんのお宅。
大人と子供、合計12人が集まりました。

1人に一つずつ使うグラス。
自分のがどれかわからなくなってしまうことがあります。

そこで、カラフルなシートを使うことにしました。
裏返したシートの真ん中に、自分のグラスを置いて、折り返していきます。
ぴったりグラスにくっつきます。

デザインは子供たちが大好きな童話のキャラクター。
不思議の国のアリスもあります。
グラスの反対側には、案内人のウサギがいます。

色とデザインで見分けられるようになるので、グラスにこれをつければ小さな子供たちでも覚えやすくなります。

このシートはやわらかい合成樹脂に、吸着性が出るように加工してあります。
簡単にはがせて繰り返し使うことができます。

「沢山人がいるパーティーの中で、目印になって非常に便利です。
子供たちでも簡単に貼れるのがいいんじゃないですかね。」


色はホワイト、グリーン、ピンク、ブラック、ブルーの5種類。

今回、まちかどでは童話のキャラクターということで紹介されていました。
アマゾンではブレーメンの音楽隊や、アリスなどがありました。
ただ、楽天内の東急ハンズでは、鳥やペアキャットなど。
キャラクターのものはありませんでした。

こういった製品、「立体コースター」という呼び方もあるようです。
なるほどなと思いました。

繰り返し使えるのがいいと思います。

こんがり石焼き芋の鍋=「ホーロー 石焼いも器」20151209-3

まちかど情報室「パーティー盛り上げます」
2015/12/09(水)の放送でした。

●こんがり石焼き芋の鍋=「ホーロー 石焼いも器」

焼き芋のアップから始まりました。

【楽天】

Iさんは、子供たちと焼き芋パーティーをすることにしました。
使うのは平たい鍋と小石。

この鍋は、中に鉄が入っていて、熱が伝わりやすいホーロー鍋。
小石もセットになっているものでした。

まずは鍋に石を敷き詰めて温めます。
この石は、御浜石というもので、中に含む空気の量が少ないものです。
高温になっても割れにくいという特徴があります。

ここにイモを並べて蓋をして両面を15分ずつ焼いていきます。
高温の石で焼くことで、芋の表面にしっかり焦げ目がつきます。

外はこんがり、中はホクホクの石焼き芋の完成です。

【アマゾン】

「こんな鍋と石で手軽にできるとは思いませんでした。」

「焦げ目の感じがとてもよくできて、甘みもアップする感じでおいしいです。」

和久田 「おうちで石焼き芋ができる、、、いいですね。うらやましい。みんなで食べるとまた一層盛り上がりますね。」


アマゾンのレビューでは、賛否がありました。
手軽においしくできるという声がある一方、
自動消火機能が働いで消えてしまうとか、ほかのやり方のほうがいいだとか。

石が多い方がうまくできるように思うという人もいて、追加で石を購入したという人もいました。

石は、別メーカーでも販売しているようです。
ここにも多少はコツがあると思います。
手入れも必要なのかもしれません。

紙で作るアコーディオン=「ペパニカ」20151208-1

「”自分の音”奏でよう」
2015年12月8日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、気づくと鼻歌を歌ったり口笛を吹いたりしているそうです。

今日のまちかどは、声ではなく、簡単に音を出せるユニークな「楽器」のアイデアが紹介されていました。

●紙で作るアコーディオン=「papernica(ペパニカ)」

大阪で開かれている楽器を作る教室。
みんなが作っているのは、動かすと音が出るアコーディオン。

月に1回、定期教室が行われてるそうです。

詳しくはこちら→ 紙で作るアコーディオンpapernica(ペパニカ)

伸び縮みさせると一つだけ音が出せます。
紙にプリントされた線に沿って折っていき四角い筒状にします。

和久田 「複雑な折り方ですね。」

両面を厚紙で塞いで、持ち手をつけていきます。
この持ち手には、穴の開いた金属のパーツがついています。
ここを空気が通ることで、音が鳴ります。

アコーディオンの調律師が考えたこのアイディア、小さなお子さんからお年寄りまで、気軽に楽しめると人気だそうです。

それぞれの音程を担当し、合奏することができます。

「作って(音階を)全部そろえたら、孫もいるのでちょっと(合奏を)やりたいと思います。」


一つの音しか出ないので、タイミングと長さをつかめれば子供からお年寄りまで合奏に参加できると思います。

折り込んでいく紙の部分の出来に関わらず、金属のパーツの部分によって音程が決まってくるのでしょうから、作るときも、それほどプレッシャーはないとおもいます。
楽しく作れることでしょう。

いい音していました。