転がるボールでメロディー=「サイロバ メロディア」20151208-2

NHKおはよう日本、2015/12/08(火)のまちかど情報室のテーマは、
「」

●転がるボールでメロディー=「サイロバ メロディア」

【楽天】

【アマゾン】

Kさん親子。
最近お気に入りのおもちゃは、木製のブロックやレールに鉄琴のプレートがセットになっているもの。

まずブロックでタワーを作ってレールや鉄筋のプレートをつけていきます。

あとは上からボールをころがせば、途中にセットされた鉄琴のプレートにぶつかって音を出してくれます。

配置の仕方でいろいろ変えることもできます。

ほかにも、ある部品を使うことでリズムにも変化が出せます。
鉄琴プレートをセットする部品で、音の出るテンポを変えることが出来るものです。

「音を入れ替えたり、、、
親子で一緒に遊ぶオモチャとして重宝しています。」

クリスマスソングのメロディーもうまく作っていました。


積み木の素材にもこだわっているようです。
手触りは大事な要素ですね。

鉄琴の数は限られていますが、いろいろな組み合わせを試して楽しむことはできそうですね。
積み木と音の組み合わせ、なかなかよさそうです。

ギター演奏を補助する装具=「響楽(きょうらく)」20151208-3

まちかど情報室「」
2015/12/08(火)の放送でした。

●ギター演奏を補助する装具=「響楽(きょうらく)」

三重大学。
ギターの演奏をサポートするために、大学で生まれたアイディアです。
Oさんは、21年前交通事故にあって以来、腕は動きますが指先が全く動きません。

ギターの演奏が好きだったOさんのために、開発されたのが腕につける装具。

三重大学 ギター演奏支援自助具 響楽(きょうらく)

ウレタンでできたローラーがついています。
それをベルトで左手に固定して、このローラーをリーダーのネックにかけます。

ローラがギターの弦をしっかり押さえてくれます。

どんなギターでも必要なチューニングをしておけば、指で弦を押さえなくても、手の重みだけで演奏できます。

三重大学矢野教授
「ギターを弾くことによって、『私こういうところも筋肉が動くんだ。』というのがわかってきたということで、運動面、体の面でリハビリ効果とかが出来ていていると。」

Oさん 「ただギターが弾けるようになるという一つのアイテム、道具というのではなく、それを弾くことによっていろんな人と音楽を通してコミニケーションや繋がりが持てる、そういうのがいちばん弾いていて楽しく思えるところになります。

和久田 「弾きながら歌えば、リハビリにもなりますし、なにより明るい気持ちになるのがいいですね。」

ルミナスジャパン 「響楽」販売ページ


このアイディアは、三重大学で行われている、人の動きをサポートする研究を生かして5年かけて開発されました。
(最初に三重大学が映った時、
壁には、「上肢支援ロボット ARM ROBT」という看板が掛けられていました。)

Oさんは、以前は障害のある仲間と1音ずつギターを弾いて合奏するスタイルで楽しんでいたそうです。

今はこの装具のおかげで、自分で1曲演奏できるのが何より嬉しいそうです。

腕の動きを、細かい動作におきかえてくれる装具ということになると思います。
アナログな作りで、それを上手に実現させているなと感心しました。

人数分のパスタが簡単に取り出せる=「スパゲティー タワー」20151207-1

「キッチンで活躍 アイディア容器」
2015年12月7日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、おにぎりを作るときの海苔が余るとどうしても湿気させてしまうというのがお悩みだとか。

食材を入れる容器を便利にするアイデアが紹介されていました。

●人数分のパスタが簡単に取り出せる=「スパゲティー タワー」

【楽天】

【アマゾン】

お友達親子が遊びに来ているKさんのお宅。
お昼の希望はパスタのようです。

人数分きちんと測るのが面倒に感じることもあります。
そこで使い始めたのが、一工夫されたパスタの容器。

ふたに特徴があります。
繋がっています。

蓋を閉じると、出っ張った部分に番号がふってあります。

1の番号のつまみを開ければ、1人分。
2の番号を開ければ2人分の大きさの穴になります。

人数分のパスタを簡単に容器から取り出せます。

「(以前は)多かったり少なかったりしました。1回で人数分がきっちり取り出せて、とても便利だなと思います。」


先端についたニワトリがデザインのアクセントになっています。

つながった構造の蓋が、いい働きをしてくれます。
手軽に計れていいなと思います。

子どもたちも、食べる量を気にするようになったので、目分量や手の感覚ではなくて、きちんと計ってあげた方がいいかなと思うようになりました。

豆腐専用の容器=「とうふ保存容器 FKT1」20151207-2

NHKおはよう日本、2015/12/07(月)のまちかど情報室のテーマは、
「キッチンで活躍 アイディア容器」

●豆腐専用の容器=「とうふ保存容器 FKT1」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のKさん。
夜遅くまでテスト勉強している中学生の娘さんに、湯豆腐を作ってあげました。
和久田 「最高の夜食ですね。」

1人分だけ作ったので、豆腐は余ってしまいました。
和久田さんなら、パッケージに水を足して、そのまま保存するとのこと。

Kさんが使っているのは、豆腐専用の容器です。
水を入れてもこぼれないように蓋ができます。

次に、豆腐を使うときにもっと便利です。
中に、持ち手がついたスノコが入っています。

取り出すと水切りも一度にできてしまいます。
すのこは平らにすることができて、そのまま豆腐を切り分けることもできます。

「豆腐を切ったらそのまま鍋に移せるので、豆腐が崩れずに使えるので便利です。」


ちょっとした工夫で、かなり便利になっていますね。
手のひらの上で、さっさと切って鍋に入れるという場合もあります。
(小さいころは憧れでした。)

この容器なら、保存から調理まで流れるように、衛生的にできて便利だと思います。

同じメーカーでは、豆腐カッターも販売していました。

簡単にさいの目にできるというものです。

真空保存できる容器=「真空キャニスター プラスチックジャー」20151207-3

まちかど情報室「キッチンで活躍 アイディア容器」
2015/12/07(月)の放送でした。

●真空保存できる容器=「真空キャニスター プラスチックジャー」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のIさん。
和食料理が好きで、海苔や鰹節などをよく使います。

「風味の良いものをちゃんと袋に入れて封をしてても、しけちゃって色が変わったりするので、、、」

そこで使い始めたのが、フタが大きめの透明な容器。
ふたには電池で動くモーターが入っています。

ふたにあるボタンを押すと、通気口から容器の中にある空気を吸い出してくれます。
試しに容器の中に膨らんだ風船を入れてみました。
真空になるにつれて、風船が膨らんでいきます。

中を真空状態にすることで、食品を湿気や酸化から守ってくれるというアイディアです。

一度真空状態にしても、時間が経つとどうしても少しずつ空気が入ってきます。
すると、、、
ひとりでに動き出します。
真空状態が失われると、自動でモーターが作動します。

再び真空状態になったら、トップします

和久田 「いつでも見張っててくれるということですね。欲しい。」

「鮮度が全然違う。そのままの状態みたいな感じで。
気が付いたら動き出して、空気を抜いてくれて真空にしてくれるのが、すごくよくわかるので安心です。」

蓋のボタンを押せば、中に空気が入るので開けるのも簡単にできます。

和久田 「1回で使い切れないものは、結構ありますからね。美味しくとっておけるというのはいいですね。」

香りも一緒に閉じ込めてくれるということです。


この保存容器、台湾にあるメーカーが開発しました。

台湾にはウーロン茶を楽しむ文化があります。
お茶の葉がしけたり、酸化したりすると味や香りに影響が出てしまいます。
そこで、手軽に真空状態で保存できるようにと開発されたものです。

自動で真空状態をキープしてくれるというのはうれしいですね。

同じような機能を持った製品がありました。
こちらはイタリアのメーカーのようです。
giaretti 自動真空キャニスター0.8l 6215-010
デザインは好みが分かれるところですね。
あくまでも、まちかどで紹介されたものに機能が似ているということです。
性能はどんなものかはわかりません。

お絵かきした魚が泳ぐ=「ピクチャリウム」20151204-1

「飛び出します!」
2015年12月3日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

飛び出すといえば、3D 映画。
和久田さんも見に行きますが、目が疲れてしまうと感じているようです。
「私も2次元世代です。」と言っていました。

意外なところから飛び出すアイデアが紹介されていました。

●お絵かきした魚が泳ぐ=「ピクチャリウム」

【楽天】

【アマゾン】

「お絵かき、するぞー!」

Fさん親子がリビングでお絵かきをしています。
子供たち2人が描いているカードは、横に置かれている水槽のような箱とセットになっています。

箱の上に置いたスマートフォンのカメラに、描いた絵をかざすと、、、
音がして、描いたタコが箱の中に現れました。

箱の中にプラスチックの板を斜めにセットしてあります。
スマートフォンの専用アプリが読み込んだ絵を動画に変換して、この板をスクリーンにして描いた絵だけを映し出してくれるというものです。

自分の絵が水槽に飛び出して、魚のように泳いで見えるというものです。

更に、
「おやつ!」

”おやつカード”を使えば、描いた魚たちにえさをやるように食べさせられます。

「うわー、りんご食べてる! すごい!」

イラストだけではなく、顔写真と合成して遊ぶこともできます。
女の子の顔が人魚の体にはめ込まれていました。

「音とかが出たり、飛び出してるのがおもしろい。
楽しい!」


これは楽しいと思いました。
スムーズな動きで、水槽の中を移動します。
水の中を泳いでいるように見えます。

ただ対応しているのは、「iOS6 以上」。
アンドロイドには対応していないようです。
残念です。
正直「またか。」という感じです。

アマゾンのレビューでは、良い・悪いが混在していますね。
プレゼントとして贈るには恥ずかしい、、、という声もあったりして、満足度は人により大きく違っているようでした。

うまく動けば素晴らしいものだと思いますが、うまく動かないこともあるということなんでしょうね。
確かに、プレゼントに使うには、難しいなと思いました。