あて名書きのガイド=「スットカケール」20151202-2

NHKおはよう日本、2015/12/02(水)のまちかど情報室のテーマは、
「年賀状でごあいさつ」

●あて名書きのガイド=「スットカケール」

【楽天】

会社員のKさん。
年賀状の宛名を、手書きでしかも、縦書きにこだわって書いています。

普段書き慣れないのでどうしても曲がってしまいます。

そこで、今年の宛名書きには、ある定規を使うことにしました。
はがきがずれないように、ピタッとはめることができます。

相手や自分の住所を書くところにだけ四角く空いていて、上記の黒い点線を意識して書いていきます。
そうすると自然とまっすぐ書けるようになるというアイディアです。

定規には数字が書いてあります。
相手の名前が4文字の時には、4の線の大きさで、三文字の時は3の線の大きさで書くと、バランスよくなるようになっています。

「どっかに手書きの文字があるっていうところを一番こだわっていますね。
字が下手なりでも、収まって見える。字がきれいに見える。」


便利そうですね。
我が家でもみんながあて名は手書きしています。
あまりこだわりすぎるので、進まないので、どんどん書いていきますが、曲がった!ということはよくあります。

このスケールを使うと、能率も落ちず、きれいにかけそうな気がします。

これも、セーラー万年筆の製品でした。
ただ、公式HPで、「スットカケール」と入れて検索しても、ヒットしないというのがなんだか納得できませんでした。

オンラインショップならヒットしたのですが。

顔写真を猿顔にしてくれるサービス=「さるみっくす」20151202-3

まちかど情報室「年賀状でごあいさつ」
2015/12/02(水)の放送でした。

●顔写真を猿顔にしてくれるサービス=「さるみっくす」

Tさん親子。
年賀状に使う写真を撮っています。

「来年はさる年なので、お猿さんにちなんだかわいい年賀状を作ろうと思っています。」

Tさん、撮った写真を無料で使えるWEB サービスで加工します。
まず、顔のサイズを合わせて目と口の位置を指定します。

その画像を送信すると、1分ほどで自動でサルの顔に加工してくれるというサービスです。

娘さんの写真が、メガネザルに変身しました。

この画像を使ってオリジナルの年賀状が完成しました。

和久田 「簡単にできておもしろいですね。」

いろんな表情になります。

猿の種類は、オランウータンやニホンザルなど8種類あって、どれにになるかはお楽しみです。

小山アナウンサーも挑戦してみました。
鼻がすごく大きい、マンドリルという猿になりました。

元の画像から猿顔に変わる様子を動画で楽しめるようになってるそうです。

「すごく簡単にできるし、無料で沢山のお猿さんとの合成写真ができるので、すごくよかったと思います。」

和久田 「猿は猿でも、いろんな種類になれるんですね。」

日本郵便のホームページから、無料で使うことができます。

郵便年賀.jp → 「さるみっくす」のページ

和久田さんの写真も合成してみました。
本人もここで初めて見るようでした。
チンパンジーとの組み合わせになりました。
一瞬、沈黙。

和久田 「これ、私ですか? 目は、そのまま、、、、、、、」

輪郭に合わせて、随分引き伸ばされるようです。
口元が随分横に広がり、かわいいというよりは老けたなと思いました。

合う顔、合わない顔があるようです。


年賀状の受け付けは12月15日から。
毎年ぎりぎりになっていますが、今年は、少しでも計画的に進めたいと思いました。

狭いところにも入る掃除機ノズル=「吸うィング 」20151201-1

「カタチ変わります」
2015年12月1日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

形を変えて便利に使えるアイデアが紹介されていました。
今日から12月。
大掃除のことなども頭に浮かぶ時期。
和久田さんは、部屋に雑誌を積み上げているのが気になっているそうです。
そんな和久田さんも重宝するかもしれないアイテムが登場しました。

●狭いところにも入る掃除機ノズル=「吸うィング 」

【楽天】

主婦のOさん。
最近新築の家に引っ越したそうです。
掃除に力が入ります。

「椅子を全部どかしてから掃除機をかけないといけないので、、、」

狭い場所を掃除する時に使うノズルも、硬くて床を擦ってしまうのが気になっていたそうです。

そこで使い始めたのが、ちょっと変わった掃除機のノズル。

これを使うと、テーブルや椅子の間も入っていきます。
これならどかさなくても掃除ができます。

ノズルの先にバネが入っていて、先端がぶつかると、折りたたまれます。
戻すときは反対に折りたたまれます。

ノズルの折りたたまれる部分から吸引しているので、折りたたまれた時もしっかり掃除できます。

広げた状態で25cm、閉じれば5cm になっていろんな隙間に入っていけます。
ノズルを変えることもなくなります。

先端部分には色のついたシリコンがついています。
壁や家具にぶつかっても、傷つきにくくなっています。

和久田 「新築の家でも安心ですね。」

「今までどけていたところも、どけなくてもそのままスッと入るんで、時間も短縮できて楽になりました。」


テーブルの下は、食べこぼしなどがあるにも関わらず、掃除機をかけにくいというのが現実でした。
そのことに向き合って開発されたのが、この「吸うィング」だそうです。
(ィが小さくなっているので、注意が必要です。)

同じ仲間の製品として、
「吸い吸いブラッシー」
 掃除機アタッチメント!溝や隙間の汚れをキレイさっぱり 送料無料山善(YAMAZEN) 掃除機ヘッド…

「ピアニッ吸いモ」
 階下や部屋中に響くヘッドの騒音が気になる方に 送料無料山善(YAMAZEN) 掃除機ヘッド ピアニ…

がありました。

枕になるひざ掛け=ルバッグ ボヤージュ「3WAYネックピロー」20151201-2

NHKおはよう日本、2015/12/01(火)のまちかど情報室のテーマは、
「カタチ変わります」

●枕になるひざ掛け=ルバッグ ボヤージュ「3WAYネックピロー」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のFさん。
家でくつろぐ時、ひざ掛けを使っています。

このひざ掛け、出かけた時に形を変えて役に立ちます。
全体は、広げると縦165cm、横57cm。
ポリエステルでできています。

たたんで、端のカバーに入れ込みます。
そうすると、旅行などの移動中に便利な枕になります。
「これで眠れます。」

和久田 「空気を入れて膨らませるものもありますが、より楽なようですね。」

Fさん、普段のひざ掛けが旅先ではショールや枕になるところが気に入ってるそうです。
「すごくやわらかで、感触がいいですよね。寝やすいです。」


ベルメゾンやJALのオンラインショップなど、いろいろなところで扱いがありました。
旅行の定番商品になりつつあるのかなと思いました。

ゆったりと大きなひざ掛けがコンパクトにまとまるのがいいですね。
マフラーとして使う人もいるようです。
柔らかそうですね。
手触りを確認したくなりました。

ヘルメットになる椅子=「マモリス(mamoris)」20151201-3

まちかど情報室「カタチ変わります」
2015/12/01(火)の放送でした。

●ヘルメットになる椅子=「マモリス(mamoris)」

白い椅子が登場。
あるものに形を変えるそうです。
和久田さんは見当が付きませんでした。

職場に置いているというKさん。
椅子から立ち上がって、背もたれを外して頭にかぶりました。
椅子の裏側にヘルメットがついていました。

座るところについているつまみを回すとヘルメットを固定したロックが外せるという仕組みです。

避難しようと思ったらすぐにヘルメットを用意できるようにしたというアイディアです。

かぶった時に椅子の背もたれ部分が、首から背中にかけて覆ってくれます。

和久田 「確かに、後ろ側って無防備になりがちですからね。」

前かがみになっても、背もたれ部分が跳ね上がらないようにデザインなども工夫しています。

「ヘルメットを置くスペースが確保できる。いざという時には身を守るものとして、身近にある安心感があっていいですよね。」

和久田 「地震が来て机の下に隠れたとき、目の前にあるというのが、安心ですよね。」

探し出さずに、椅子からそのままヘルメットになるということです。


グラフィックデザイナーの男性が考えました。
椅子としての強度も保ちながら、ヘルメットの安全性も加工したい、さらにかぶりやすくなければならないということで、素材や構造に工夫を重ねたそうです。

重さが1150グラム。
開発に4年かかったそうです。

オンラインストアで販売が開始されたようです。
いつもちかくで、まもるイス。マモリス。

2013年10月25日の東京テレビWBS「トレたま」で取り上げていました。
その時には、まだ製品化されていなかったようです。
課題は、1.4キロという重さや、ヘルメットとしての安全基準をクリアすることでした。

それらが見事クリアされて、販売に至ったのですね。
素晴らしいです。
公共施設にも普及していくといいなと思いました。

マッチのように擦って使うお香=「hibi 10MINUTES AROMA」20151130-1

「日本の伝統 楽しくアレンジ」
2015年11月30日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「和」を感じるものを気軽に自宅で楽しめるアイディアが紹介されていました。

●マッチのように擦って使うお香=「hibi 10MINUTES AROMA」

通販ページ → hibi 10MINUTES AROMA 1個 [ラベンダー/お香マット付き]

理容師をしているTさん。
お休みの日はリラックスするために、自宅でお香をよくたくそうです。

火をつける道具とかを用意しないといけないので、すぐできない。

もっともっと簡単にお香を楽しみたいと思っていました。

そこで使い始めたものがあります。
スティック状のお香に、マッチの頭がついたものです。

マッチのようにこするだけで火をつけることができます。
炎が消えたら附属のマットに寝かせて、そのままお香として10分間楽しむことができます。

この日はラベンダーの香りを楽しみました。
お子さんは、プリンの香りだと思ったようです。

「シュッとマッチをすって置くだけなので、すごい手軽ですね。
コンパクトなので、どこへでも持ち運べるので、すごい便利だと思います。」


兵庫県の線香とマッチのメーカーが共同で開発したものです。
一番苦労したのは、強度。
強さや硬さです。

お香は燃えやすいように、もともとはやわらかくできています。
その燃やさも守りながら、マッチのように擦っても折れない硬さにする、その調節が難しかったそうです。

香りはラベンダーのほか、レモングラス、ゼラニウム、イランイラン、ティーツゥリーがあります。
ブランド名「hibi」は日本語の「日々」からきているそうです。
毎日を楽しむということでしょうね。