鉛筆が作れるキット20151124-2

NHKおはよう日本、2015/11/24(火)のまちかど情報室のテーマは、
「作る楽しみ味わえます」

 

●鉛筆が作れるキット

鉛筆が3本つくれるセット。
小学2年生の男の子とお母さんが挑戦します。

木の板は細長く切り分けることができます。
真ん中に附属の芯をのせて、接着剤で重ね合わせてくっつけます。

これを乾かした後、お母さんと一緒にカッターで好みの太さになるように削っていきます。
男の子はカッターで鉛筆を削るのは、初めての体験でした。
慎重に少しずつ削っていきます。

この木は、ヒノキでできています。
表面を紙やすりできれいにした後、好みの色に塗ってきました。
カラフルな鉛筆ができ上がりました。
世界に一つしかないオリジナル鉛筆です。

「大変だった。けど、楽しかった。」

「普段、あまり削って使うってことはないじゃないですか。なので、すごくいい経験になるよね。最後まで使おうね。」

男の子は早速この鉛筆を使って、スケッチブックに、九九を書いていました。
ちょうど、習い始めた頃でしょうか。

和久田 「勉強もはかどりそうですね。」


間伐材を有効活用することで、モノづくりの楽しさを味わってほしいと、岡山県の木工メーカーが考えました。
このメーカーは、「みんなの材木屋」を運営しています。

香りがよく手になじみやすいことから、鉛筆以外にもいろんなものが作れるキットを作りました。
スプーンや箸、しゃもじなどの種類があるそうです。
これらは、「ヒトテマキット」シリーズ。
「ヒトテマキット」のページ。

「えんぴつ」もこのシリーズの一員ではないかと思いますが、今のところはっきりしたことはわかりません。
下記の記事には、10月以降と紹介されています。
参考記事 → 「dメニュー ニュース」より

質感がよさそうですね。

赤ちゃん用の靴が作れる=「ファーストシューズ ハンドメイドキット」20151124-3

まちかど情報室「作る楽しみ味わえます」
2015/11/24(火)の放送でした。

 

赤ちゃん用の靴が作れるキット「ファーストシューズ ハンドメイドキット」

●問い合わせ先:株式会社ウメロイーク
Tel:0467-95-3421
【楽天】

Yさんと、8ヶ月の赤ちゃん。
「ちょっと伝い歩きをし始めたくらいです。(歩くのが)待ち遠しいです。」

そんなお母さんYさんが作るのは、”靴”。

パーツが14ある、子供用の靴を作ることができるキットです。
素材は牛革で、パーツごとに針穴が開いています。

糸はレザークラフトにも使われる丈夫なロウ引き、附属の針で縫っていくだけです。

和久田 「一針一針、靴が手づくりできちゃうんですね。」

およそ3時間で、赤ちゃんのファーストシューズが手づくりできました。

早速履いてみました。
なかなか似合っています。
やわらかそうで、履き心地も良いのではないでしょうか。

「親の気持ちも手づくりだ込められるかな。小さくなって履けなくなっても取っておいて、(大人になった)息子にプレゼントしたいなと思っています。」

和久田 「愛情が詰まっていて、いい記念品になりますね。」


我が家でもファーストシューズは大事にしています。
プレゼントでいただいたものですが、小さくてとにかく愛らしいですよね。

外ではくことはほとんどないので、最初から穴が開いているキットでも十分だと思います。
歩き出すと、実際は大変ですが、早く歩いてほしいというのは親心です。

マスクの隙間をなくしてくれる=「new くもりストッパー 5」20151120-1

「くっつけて便利」
2015年11月20日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

貼ることで便利さが増すアイデアが紹介されていました。

和久田さんは、最近、予防のためにマスクをつけているそうです。
眼鏡をかけたとき、鼻のところの隙間から息が漏れて曇ることがあるとのこと。
そんな悩みを解決してくれるグッズが最初に登場しました。

●マスクの隙間をなくしてくれる=「ツーヨン マスク用 new くもりストッパー 5」

【アマゾン】

乾燥するこの季節はマスクが欠かせないというUさん。
でも、つけているとずれてきたり、メガネのレンズが曇ったりするのが嫌だったそうです。
そこで使い始めたものがあります。

一見、アイスの棒のようなもの。
やわらかい針金が入っています。
これを、鼻に当たる部分に貼り付けます。

すると、鼻と頬にしっかりフィットするので、ずれにくくなるし、隙間もないのでレンズも曇りにくくなります。

重さはおよそ1グラム。
緩衝材などに使われている軽くてやわらかい素材でできています。

使い捨てではありません。
マスクを変えるたびに剥がして貼り替えて使えます。

「上下の動きがないので、化粧崩れも気にならなくなりました。つけているのを忘れてしまう感覚でいいです。」


自分に合った貼り方というのがわかってくるとより効果が高まるようです。
切って短くした方がよい場合もあるようです。

繰り返し使えるということですが、3,4回で粘着力が落ちてくるとのこと。
その時は新しいストッパーにした方がいいようです。

マスクをする人はとても多くなりました。
マスク自体もマスク用アイテムもたくさんあります。

本当に、自分にぴったりのものは、使ってみなければわからないのかもしれません。

ウェットティッシュの蓋=「おしりふき・からだふきのフタ」20151120-2

NHKおはよう日本、2015/11/20(金)のまちかど情報室のテーマは、
「くっつけて便利」

●ウェットティッシュのパッケージにつける蓋=「おしりふき・からだふきのフタ」

【楽天】

【アマゾン】

絵画教室の先生、Nさん。
生徒さんたちは、来年の干支、サルを描いています。
油絵の具で描いていました。

「先生、手が汚れた。」

Nさんは、ウェットティッシュを渡しました。
このウェットティッシュについて、ちょっと困ってることがありました。

「めくって何度も閉じていると、つきが悪くなっちゃうんですよね。
もうつかなくなっていくので、中が乾燥してきちゃうんですよね。」

そこで使っているもの。
一見、スタンプ台のようにも見えました。

ウェットティッシュの袋をしっかり伸ばして、取り口の部分に貼り付けます。
そのまま蓋になりました。
ワンプッシュで開け閉めできるようになります。

容器に密着しているので、中身の乾燥を防いで、繰り返し開け閉めしても剥がれる心配はありません。

蓋の裏のシールは水で洗えばまた使うことができます。

「乾燥していないので、新鮮な感じがします。安心して使えます。」


同じビタットというブランドから「ウエットシートのフタ」という製品も出ています。
差はあまりないと思われますが、カラーリングが違いますね。

レビューでは、高評価が多いです。

ミニサイズというのがあるようです。
Bitatto ビタット ミニサイズ シルバー

小さいパッケージには、こちらを使った方がいいと思います。

リコーダーの指穴用シール=「ふえピタ」20151120-3

まちかど情報室「くっつけて便利」
2015/11/20(金)の放送でした。

 
●リコーダーの指穴用シール=「ふえピタ」

【アマゾン】

リコーダーの練習をしている女の子たち、
薬指で押さえるところが難しく、音がきれいに出ません。

「どこが難しいんだっけ?」

「ラの次のソとか、、、」

そこでお母さんが見つけたのが、リコーダーに貼る穴が開いたシール。
リコーダーの穴に合わせて貼っていきます。

医療用チューブにも使われる滑りにくい素材です。
少ない力でもしっかり押さえられるようになります。

これを使って吹いてみると、さっきよりも音がきれいになりました。

「滑らない。指が。」

上手に吹くクセをつけてもらおうと生まれたアイデアです。

和久田 「どうしても届かない指とか押さえにくい指とかありましたよね。
でも、これで練習して自信がつけば、練習も楽しくなるからいいですね。」

シールを外しても吹けるようになってくるでしょう。


開発したのは発明家主婦。
息子さんがリコーダーをうまく吹けなくて、学校に行きたくないと言ったのを聞いて、考案しました。

指が滑らなければいいということで、最初は魚の目のシールで試作を繰り返しながら開発したそうです。
どうして音がうまく出ないのかをよく観察した結果をもとに試作を繰り返したとのこと。
母の愛の賜物ということですね。

10月23日(金)の東京テレビWBSの「トレたま」でも紹介されていました。

富士山に見える氷が作れる製氷器=「FUJI ON THE ROCK 2」20151119-1

「〇〇に見えます!」
2015年11月19日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

テーマに関連して、和久田さん、
小さいころ静岡の祖父母のところに泊まりに行ったとき、天井の木目が怖い顔に見えたことがあったとのことでした。

何かが別のモノに見えるアイデアが紹介されていました。

●富士山に見える氷が作れる製氷器=「FUJI ON THE ROCK 2」

【楽天】

【アマゾン】

友達を呼んでホームパーティーをしているOさん。
おもてなしの一つとして用意したのが、グラスの中の氷。

Oさん「これ、なんかかわいくない?」
友達「かわいい。」

Oさん「何に見えますか?」
友達「ピラミッド?」「山的なものだよね。」

実はOさんが期待した答えは、”富士山”でした。
雪化粧をした富士山をイメージして欲しかったのでした。
この氷、上の方だけ白くなっています。

使ったのは一工夫ある製氷器。
逆三角形のカップに水を入れて、断熱材が入った外側の容器にセットし冷凍庫に入れます。

この外側の容器にアイディアがあります。
下の方は厚めに断熱材が入っていて、凍りにくくなっています。
だから、中の水は上からゆっくり凍っていきます。

このとき水に含まれるミネラル等が、凍った水に押されて下に下にどんどん集まっていきます。
このミネラルの部分が白く濁るので、いただきに雪が積もった富士山のように見える氷が出来ます。

「水道水を入れて、一晩凍らせると2層に分かれるというのが、すごく簡単だなと。
バーにいるような感じになれると、言っているような人はいました。」

水を凍らせた時に白く濁る部分を何か楽しいことに使えないかということで、生活雑貨メーカーのデザイナーが考えたということです。
青い飲み物にこの氷を入れた写真が紹介されていました。
「浮世絵に出てきそうな富士山」になるとのこと。
確かに、いい雰囲気でした。


フジオンザロック2 。
フジオンザロックという製品の改良型のようです。
以前の製品は、氷が出来てから取り出すのに時間がかかっていたそうです。
(カップが使われていなかった模様。)

型とふたの間にシリコンカップを入れることで、すぐに取り出せるようになったということです。

急速冷凍をすると白い部分が多くなり、ゆっくり時間をかけて凍らせると透明な部分が多くなります。

ひとつづつしか作れないので、人が集まるときには計画的に準備しておきたいものです。