水でくっつく小さな球のおもちゃ=「アクアビーズ カラフルいっぱいDX」20151113-2

NHKおはよう日本、2015/11/13(金)のまちかど情報室のテーマは、
「水との変化 楽しもう!」

 
●水でくっつく小さな球のおもちゃ=「アクアビーズ カラフルいっぱいDX」

【楽天】

【アマゾン】

Sさん宅の兄弟。
夢中になって作業しています。
16色の丸い小さな球と専用のペンがセットになっているものを使っています。

期待に沿って並べて置いていって遊びます。
そこに上から水をかけました。
それをしっかり乾かしていきます。

すると、たまと球がくっついていました。
くっついて固まっています。

この小さな球は、切手の裏に使われているのりと同じ素材でできているので、水に濡れるとくっつくという仕組みです。

男の子はキリンを、お姉ちゃんはウサギを作りました。

「水だけしか使わないので、子供2人で安心して遊ばせることができます。」

「楽しかった!」
声をそろえて言っていました。

作品の裏側にマグネットをつけて、パパとママにプレゼントしたり、お友達の誕生日に送ったりしているそうです。


開発のきっかけは、食べようとした飴玉が少し溶けて他の飴玉とくっついた形が動物に見えた出来事だったそうです。
その時にはウサギに見えたとのこと。

おもちゃの業界も、様々な技術をいかに応用するかというところでの勝負になっているようですね。
切手ののりを活用するとは。
面白いですね。

水を使って形を作るペーパークラフト=「クラフトクラブ」20151113-3

まちかど情報室「水との変化 楽しもう!」
2015/11/13(金)の放送でした。

 
●水を使って形を作るペーパークラフト=「クラフトクラブ」シリーズ

【楽天】

【アマゾン】

多くの人が集まってペーパークラフトを楽しんでいます。
69歳のOさんに、作品を見せてもらいました。

立派なリアルなカブトムシです。
実は、一枚の紙を折って作ったものです。

切ったり貼ったりせず、ノリも使っていません。
ポイントは使う紙にあります。

新たに加わったに挑戦してる様子が紹介されていました。

まずはミシン目に沿って切り抜いていきます。
「これを、水を使って折っていきます。」

ファイバークラフト紙という紙なので、水に濡らすとやわらかくなって、自在に形を変えることができます。

割り箸を使って羽の丸みを表現したり、細かく折って足の節を作ることもできます。

作り始めて1時間あまり。
完成して、うれしげな様子です。

乾燥すると固まるので、曲線もそのままです。

「かなり性格が出ますね。これはね。
脳の活性化にもなります。」

Oさんたちは、最後に作品に色を塗って仕上げて楽しんでいるそうです。

黄金のクワガタや、カブトムシができ上がりました。

和久田 「曲線に曲げるのが、リアルでしたね。」


クラフトクラブよりも少し手軽に作れる「クラフトクラブ・ライト」というシリーズもありました。

こちらは2枚の型紙を差し込んで作るそうです。
素材は同じファイバークラフト紙。
水に濡らして柔らかくして形を整えます。

先の曲がったラジオペンチがあると、折り目をしっかりつけることが出来るようです。

手先を動かすことはいいことだと思います。

株式会社古河の製品。
この会社のキャッチフレーズは、「元祖ねこ缶風段ボール爪とぎ と オリジナル紙雑貨の古河」

ねこ好きの人にとっては周知のことなのかもしれませんが、面白いなと思いました。

フワフワのオムレツを=「ふわしゅわ びっくり!レッツ!オムレッツ」20151112-1

「手軽に作っておいしく食べよう」
2015年11月12日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんが手軽に作りたいのは、「お菓子」
細かく計量して、泡立ってたりとか、何段階もあるのを簡単にしたいとのこと。

食卓が盛り上がる料理を作りやすくするアイデアが紹介されていました。

 
●フワフワのオムレツを作るための道具=「ふわしゅわ びっくり!レッツ!オムレッツ」

【楽天】

【アマゾン】

オムレツのアップからスタート。
フランスの世界文化遺産、モンサンミシェルの名物になっているオムレツを作りました。
外はふわふわ、中はトロトロです。

作ったのはプロのシェフではなくて、Tさん親子です。
簡単につくれた秘密は、かわいい鳥の顔がついた道具です。

ふわふわのオムレツに欠かせない、メレンゲを上手につくれる道具です。
使うのは卵2個。

一つずつ入れると、隙間から白身だけが下に落ちます。
上のハンドルを1回まわすと中の泡だて器が3回転する仕組みになっています。

3歳の男の子も、楽しくお手伝いできます。
3分ほど回すと、ふわふわのメレンゲができました。

その後、残しておいた黄身を入れて軽くまぜてからバターを溶かしたフライパンで焼けばでき上がり。

立派なオムレツができました。

「普段はあまりご飯を食べてくれない息子も、”自分で作った”というので、美味しく食べてくれるので嬉しいですね。」


タカラトミーの製品です。
意欲的に調理関係の製品を出していますね。

確かに、作って自分で食べるというのは楽しいです。
調理に抵抗が少ない子供が増えていくのはいいことだと思います。

うちの子たちは、ほとんど何もできないし、あまりやる気もないようで、ちょっと心配です。

オーブン用調理袋=「オーブンバッグ」20151112-2

NHKおはよう日本、2015/11/12(木)のまちかど情報室のテーマは、
「手軽に作っておいしく食べよう」

 
●オーブン用調理袋=「オーブンバッグ」

【楽天】

【アマゾン】

今主婦の間で話題の「ぎゅうぎゅう焼き」
和久田さんは初めて聞いたということです。
(私も今回初めて知りました。)

オーブンの天板に好きな食材をぎゅうぎゅうに詰めて焼くだけの手軽さが人気の秘密です。

このギュウギュウ焼きをよく作るというHさん。
オーブンに油が飛び散ったり、においが残るのが気になっていました。

そこで見つけたのが調理用の透明な袋。
中に食材を入れて、オーブンで焼きます。

オーブンに入れて大丈夫な袋なんですね。
耐熱温度200度。
熱に強い合成樹脂でできています。
旅客機の機内での調理にも使われているそうです。

180度のオーブンで40分ほど焼きました。
ジューシーでおいしそうです。

袋に入れたことで、食材から出たうまみを吸っておいしさが増すそうです。

「良く味が染みてる。」

「おいしい。」

「オーブンに臭いも全然残らないですし、天板も汚れていないので、袋を捨てるだけで片付けも楽です。」


ちょっと調べてみたら、ぎゅうぎゅう焼きは、翻訳家の村井理子さんが考案。
Twitterで投稿して話題になったもの。
作り方は簡単なのに豪華に見える、残っている食材を整理できるなど、好評のようです。

今回の袋。
袋に入れてからオーブンで加熱、、、ちょっと無理という気がしましたが、大丈夫なんですね。
びっくりしました。

これなら気軽に試すことが出来ると思います。
野菜の水分などがキープされるのは特にいいですね。

串料理がレンジで作れる=「ピンチョスメーカー」20151112-3

まちかど情報室「手軽に作っておいしく食べよう」
2015/11/12(木)の放送でした。

 
●串料理がレンジで作れる=「ピンチョスメーカー」

【楽天】

【アマゾン】

仲よしのお友達を呼んで、ホームパーティー。
Nさんのお宅です。

お皿にはソーセージにエビ、下茹でした野菜など子供たちの大好きなものが沢山並んでいます。
今日はこれを串に刺して食べます。

調理には、串料理専用の鍋のようなものを使います。
溝に串を引っかけて使います。
上下二段になっていて、8本を浮かせた状態でセットすることができます。

食材によって調理時間が違いますが、今回の8本なら電子レンジで12分。
余分な油や水分は下に落ちます。
食材がふやけないので美味しく仕上がります。

「家の中で手軽にバーベキュー気分が楽しめて、皆テンションが上がっています。」

和久田 「煙が出ずにバーベキュー気分ということですね。
買ってきた串焼きを温め直すのもよさそうですね。」


考えたのはスペインのキッチンメーカー(ルクエ)。
ピンチョスは、串焼き料理のこと。

パンの上に少量の食材が載せられた軽食をいうこともあるそうです。
(もともと、串で止められていたことに由来。)

このピンチョスメーカー、
容器の下の部分にカマンベールチーズを入れて柔らかくすれば、チーズフォンデュのように楽しめるということです。

サツマイモやバナナ、マシュマロを一緒に刺してデザートふうの串を作ることもできます。

先が曲がりやすい=「曲がる歯ブラシ Baby」20151111-1

「しっかり磨こう アイデア歯ブラシ」
2015年11月11日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、奥まで届くような気がして小さめのヘッドの歯ブラシを使っているそうです。
アナウンサーは特に歯には気を使っているそうです。
毎日の歯磨きに役立つ、アイディアいっぱいの歯ブラシが紹介されていました。

 
●先が曲がりやすい=「曲がる歯ブラシ Baby」

有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所オンラインショップ「曲がる歯ブラシ Baby」のページ

1歳の男の子。
今ちょうど、上下の前歯が4本ずつ生えてきたところです。

お母さんと一緒に歯磨きするところです。
「力がすごく入ってしまって。
痛がるし嫌がるし、悪循環です。」

そこで最近手に入れたのが、ある子供用歯ブラシ。
一見普通の歯ブラシですが、実は、ヘッドが簡単に曲がるという特徴があります。

素材はやわらかいゴム。
これで磨くと、歯磨きの理想といわれている200グラム以下の力に抑えることが出来ます。

和久田 「200グラム以下が理想の力?知らなかった。」

お母さんも、まだ歯が生えそろっていない男の子の歯磨き、優しくできるようになりました。

「自分がすごく力を入れていたんだなということがわかって、本人も嫌がらずに持って、磨いてくれるのですごくいいです。」


子供だけでなく、大人も200グラム以上を力をかけて歯磨きをすると、歯や歯茎を痛める可能性があるそうです。
大人の場合、普通に磨いているつもりでも1キロ近く力がかかっている場合があるそうです。

この先が柔らかい歯ブラシというのは、150グラムくらいから曲がるので、目で見て力加減を確認できるのがいいそうです。

「曲がる歯ブラシKids&仕上げ磨き」という製品もあって、こちらは子供から大人まで使えるそうです。
特に自分でやりたがる子供に適しているようです。
トレンドたまごでも取り上げられたということでした。