水を使わない歯磨き用綿棒=「ポールメン棒」20151111-2

NHKおはよう日本、2015/11/11(水)のまちかど情報室のテーマは、
「しっかり磨こう アイデア歯ブラシ」

 
●水を使わない歯磨き用綿棒=「ポールメン棒」

【楽天】

【アマゾン】

化粧品会社に勤めるSさん。
外に出掛ける仕事も多いので、口に関する悩みがありました。

「お昼に磨けないというのは、お客様と会うという時にもすごく気になっていたので、、、」

そこで使い始めたのが、ちょっと形の変わった綿棒。
歯磨き専用の綿棒です。

もともとは、ベッドの上で水を使わずに口の中をケアできるようにと、介護用品として開発されました。

使っている繊維を顕微鏡写真で見てみると、真ん中には硬い繊維、周りにはやわらかい繊維で出来ていることがわかります。

歯の間はもちろん、歯茎の近くや歯の表面も水を使わずにケアすることができます。
Sさんは、洗面所が使えない場所でも人と会う前にさっと磨けて、歯周病予防にもなるのがいいそうです。

「綿棒だけでは、歯磨きをすべて補えるというわけではないので、日中はそこにプラスして、口腔ケア用のガムとかで補っています。
一つだけでは難しいので二つで日中はケアして行こうと思っています。」


普通の綿棒よりも軸が長く、歯の手入れがしやすくなっています。

硬い繊維がくさび型になるように作られていることがポイント。
汚れを落とす力が高まっています。

手もとにひと箱あってもいいかなと思いました。

スマホと連動する電動歯ブラシ=「オーラルB プラチナ」20151111-3

まちかど情報室「しっかり磨こう アイデア歯ブラシ」
2015/11/11(水)の放送でした。

 
●スマホと連動する電動歯ブラシ=「オーラルB プラチナ」

【楽天】

【アマゾン】

会社員のHさん。
毎日の歯磨きに、電動歯ブラシを使っています。
この歯ブラシ、スマートフォンと連動させることができます。

磨く場所と時間をガイドしてくれたり、力の入れすぎを警告したりもしてくれます。

この日は3ヶ月に1回の歯の定期検診。

歯科医 「右の上の奥、ちょっと磨き残しが多いみたいです。」

毎日きちんとやってるつもりですが、磨き残しを指摘されました。
歯医者さんはHさんのスマートフォンに必要事項を入力してくれました。
右上の3箇所、奥歯の内側・表面・外側を重点的に磨くようにチェックしたのです。

こうすることで、次に歯磨きをするときに画面にイラストが現れて、より丁寧に磨く場所をガイドしてくれるそうです。

歯科医「磨きグセがわかりますので、こういうふうに磨いてくださいと指示できるのは、非常に大きなメリットだと思います。」

Hさん「記録が残りますので、これは磨かなければいけないなと。
結果的に歯が健康になるのは、一石二鳥かなと思っています。」

和久田 「毎日のことですからね。しっかりと磨かないといけないですね。」


ショップによっては、旧型を扱っているところもあるかもしれません。
最新の製品の型番は「D365356」です。
ブラウンの製品です。

レビューを見て、満足感は高いんだなと思いました。
スマートフォンとの連動がなくても、洗浄力という基本的なところでの満足感があるようです。
つるつるになる、、、ということでした。

ブラウン オーラルBと肩を並べているのが、フィリップス ソニッケアーのようですね
電動歯ブラシに心が動きました。

結ばない靴ひも=「キャタピラン(CATERPYRUN)」20151110-1

「足元 快適に!」
2015年11月10日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

足元といえば、和久田さんは足元の冷え対策で湯たんぽを活用していたことを思い出すそうです。
中村アナウンサーは少し申し訳なさそうに、「冷え対策は今日はない」と告げていました。
足もとをケアし、快適にしてくれるアイデアが紹介されていました。

 
●結ばない靴ひも=「キャタピラン(CATERPYRUN)」

【楽天】

【アマゾン】

よく家族で運動するというTさん一家。
運動していて気になることがありました。

「靴ひもがほどけてしまうんですよ。
年寄りは転びが一番怖い。」

そこで使っているのが特別な靴ひも。
特徴はいい1センチ間隔にある丸いこぶ。

引っ張る等伸びてまっすぐになります。
この状態であれば、するするっと穴を通すことが出来ます。

ちょうど良い長さになったら手を離せば、こぶが元の形に戻って紐が緩まないように止めてくれます。

繰り返し引っ張っても切れにくいように、ゴムとナイロンを編んで作ってあります。
紐の余った部分は、編み込んだところに挟んでおけば、走るとき邪魔にもなりません。

「走ってても歩いてても、コブがずれないので、足にフィットした状態が保てるので、いいと思います。」

「年寄りでもの脱ぎ着が簡単でとっても楽です。」


足の甲だけゆるめにすることもできます。
足首をしっかり締めておけば、走っても脱げにくい状態になります。

部分締めができるということですね。
足の甲が高い人などは嬉しいと思います。

メーカーサイトによれば、
「通常の男性が履くスニーカーで16穴タイプであれば75㎝タイプがオススメです。」
とのことでした。

カラーバリエーションも豊富なのもいいと思います。

かかとケアできるスリッパ=「おやすみ前のかかとつるつるゆびぐっぱ」20151110-2

NHKおはよう日本、2015/11/10(火)のまちかど情報室のテーマは、
「足元 快適に!」

 
●かかとケアできるスリッパ=「おやすみ前のかかとつるつるゆびぐっぱ」

【アマゾン】

主婦のYさん。

この時期いつも悩まされるのが、かかとの乾燥です。
「普段はクリームを塗って、普通の靴下を履いたり、してるんですけど、靴下がクリームを吸っちゃうだけで、あまり効果がないなって。」

そこで使っているのが特別なスリッパ。
ポイントはかかとの部分にあります。
保湿性の高いウレタン素材になっています。

クリームを塗ってからはくだけで、他の事をしていてもかかと全体を包み込んでパックしているような状態を保ってくれます。

Yさん、毎日このスリッパを履くようになって、最近はかかとの乾燥が目立たなくなってきたそうです。

「べたべたしないし、スリッパみたいなので歩きながら何でもできますし、これからの季節は欠かせません。」


ベルメゾンでも扱いがあるようです。
楽天やアマゾンもあまり在庫は多くはありませんでした。

足指を広げてくれるのも気持ちよさそうです。

疲れにくい靴にしてくれる=「リゲッタ ルーペ インソール」20151110-3

まちかど情報室「足元 快適に!」
2015/11/10(火)の放送でした。

 
●疲れにくい靴にしてくれる=「リゲッタ ルーペ インソール」

【楽天】

【アマゾン】

フリーライターのYさん。
取材で歩くことが多いので、夕方になると足がむくんでしまいます。

そこであるものを使っています。
靴の中敷です。
特徴はアーチ型の部分。
履いた時に、土踏まずに当たるようになっています。

普段歩くときは、体重はつま先や親指のつけ根あたりに集中してかかっています。
この中敷で土踏まずを支えながら歩くと、足裏全体で歩けるようになり、疲れにくくなるそうです。

Yさん、沢山歩くときもお気に入りのヒールを履いて仕事ができるようになったそうです。

和久田 「服装に合わせてお気に入りの靴が履けると、気分は上がりますね。」

「簡単に付け替えられるので、いろんな靴に応用して、楽にはけるようになったのがとってもいいところです。」

和久田 「お気に入りで、履きたいんですけど、今日長く歩く日だからやめておこう、と履かない靴があります。がまんせずに履けるっていいですね。」

このソールを考えたのは、大阪の靴職人。
長時間歩いても疲れにくい靴を作っていましたが、「手持ちの靴も疲れにくくなったらいいのに。」という声を受けて開発しました。

穴が開いてるのがポイントで、ここにかかとが引っかかって靴の中でソールがずれるのを防いでくれるそうです。


リゲッタ公式サイトでは、レディースは在庫切れでした。

リゲッタの靴は、飽きのこないシンプルなデザインのものが多く、履き心地もよさそうに見えました。
一度、試してみたいです。

ヘッドが回転する修正テープ=「クルティア」20151109-1

「便利に使える”アイディアテープ”」
2015年11月9日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、テープの想い出としてポンポンを作ったことを話していました。
年齢に関係なく便利に使えるテープや、同じ大きさに仕上げるアイディアなどもありました。

 
●ヘッドが回転する修正テープ=「クルティア」

【楽天】

【アマゾン】

会計事務所で働くAさん。
仕事の書類に手書きすることも多いそうです。
「つい、字を間違っちゃいますね。」

そんな時、修正テープを使っています。
ただ急いで引くと、紙からテープが離れて、かすれてしまうことがあります。

そこで使い始めたのが、かすれにくい修正テープ。

秘密は中の構造にあります。
中身がくるくる回転します。
なので、修正テープが紙に対して斜めに当たっても角度を合わせてくれてぴったりフィットします。

Aさんは、これを使うようになってかすれずに、スーッと引けるようになりました。

角度が自在に変わるので、持ち替えなくても縦にも横にもパッと引くことができます。

修正箇所が多いときに便利だそうです。

「力を加えずにすっと引けます。ヘッドのところが回るので、紙にピタッとくっつくので、使いやすいです。」


よく考えられた製品だなと思います。
専用の詰め替えテープももちろん用意されているので、安心してどんどん使えると思います。

小ぶりなサイズで、手にすっぽり収まります。
立てて置けるというのもいいと思います。