ミシン目が入ったマスキングテープ=「Zitte(ジッテ)」20151109-2

NHKおはよう日本、2015/11/09(月)のまちかど情報室のテーマは、
「便利に使える”アイディアテープ”」

 
●ミシン目が入ったマスキングテープ=「Zitte(ジッテ)」

【楽天】

【アマゾン】

Fさんは、仕事が忙しくてなかなか故郷に帰れないそうです。
「親孝行じゃないですけれど、手紙を書こうと思いました。」

書き終えた手紙を封筒に入れて、封をするのに使うのがマスキングテープです。
ただ、普通のマスキングテープではありません。一工夫あります。

よーく見ると、真ん中にミシン目があります。
このミシン目を普段糊付けする部分に貼っていきます。

受け取った人は、テープのミシン目に沿って真ん中をめくっていくときれいに開封できます。

テープのめくる部分は糊付けされていません。
なので、きっちり封を閉じながらも、簡単に開封もできるというアイディアです。

「封筒を破かずに済むので、開ける側もハッピーな気持ちになれるのかなと。
両親がどんな顔をするのか、楽しみですね。」


和久田 「手紙を出すときに端っこを切るんですが、中身まで一緒に切れちゃうこともあります。中身を丁寧にとっておきたいときにいいです。」

このテープさらに楽しみ方む方法があります。
真ん中のはがず部分にあらかじめメッセージを置くと、手紙を受け取った人が開封するときにメッセージが現れるということになります。

ちょっとしたサプライズで、喜んでももらえそうですね。
ジッパー付きテープという説明でした。
サンスターの製品です。

切れて出てくるテープカッター=「プライム」20151109-3

まちかど情報室「便利に使える”アイディアテープ”」
2015/11/09(月)の放送でした。

 
●切れて出てくるテープカッター=「プライム」

【お詫び】
この商品について、11月9日から11月18日まで、間違った情報を掲載しておりました。
関係各位、読者の皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしました。
慎重さに欠けておりました。
深くお詫びいたします。
今後、二度とこのようなことのないように、十分注意してまいります。
申しわけありませんでした。
以下、正しい情報に訂正させていただきました。

—————————–
●問い合わせ先:VICTORIA ENTERPRISE
 Tel:050-5274-7638
 HP→ http://www.viqoo.club/

「プライム」販売ページはこちら
——————————

銀座のエプロン専門店で働くMさん。
おしゃれなエプロンや小物が、結婚祝いなどのプレゼントとして人気だそうです。

「一つ一つラッピングするのに、作業の時間がかかってしまいますので、迅速にする場合には大変でした。」

Mさんは、お客さんをお待たせしないように、先にテープを切って用意していました。

今は、特別なテープカッターを使うようになりました。
これは、あらかじめ準備しておかなくてもどんどんテープを使うことができます。

このテープカッターは横にハンドルがついていて、刃は中にあります。
回転するパーツに刃が等間隔に四つついています。

ハンドルを回すと刃にテープが当たる仕組み。
180度回せば4枚カットされた状態で出てきます。

テープを二つセットすれば、一度に8枚出てくるということになります。

「長さも均等になっておりますので、迅速丁寧にラッピングができます。
慌てている時も、刃が出ていませんので、安全に使うことができます。」


包装作業などで、たくさんテープを使う人にとっては、とっても便利な品物だと思います。
テープを二本一緒にセットできるというのもいい発想です。

紙相撲のキット=「The! mini すもうキット」20151106-1

「楽しもう”和の心”」
2015年11月6日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

外国人観光客の増加もあり、脚光を浴びる「和グッズ」。
和久田さんは、8月の夏休みに金沢の兼六園に行って、外国人観光客の多さを再確認したそうです。

お土産にもなる、日本の文化や心伝えるグッズが紹介されていました。

 
●紙相撲のキット=「The! mini すもうキット」

マツダ紙工オンラインショップ 「The! mini すもうキット」のページ

相撲が大好きだというCさん一家。
ニュージーランド出身で、日本に住んで10年になるそうです。
すっかり相撲が好きになったそうです。

そこで、小さな子供たちと一緒に楽しめるようにとおじいちゃんのTさんが持ってきてくれたのが「すもうキット」でした。

段ボールでできた紙相撲のキットです。
ポイントは土俵です。
下には段ボールを折りまげて作ったバネがついています。

土俵をトントン叩くと、力士がはずむように動きます。
取り組みに躍動感が生まれて、始めた遊ぶ外国人でも楽しめるということです。

この日は友達や親戚を呼んで、相撲大会を行うことに。
盛り上がっていました。

「子供と大人と一緒に遊べる。楽しいですね。」

このキット、外国人のお土産にできるようにと、説明書は日本語のほかに、「英語」「韓国語」「中国語」の三か国語で書かれています。


パッケージには、「スマホのゲームより熱くなる」と書かれていました。

実際に、手の感覚を駆使して対戦するのは、楽しいと思います。
負けた時の悔しさが、また闘争心を掻き立てるではないでしょうか。

自分の感情をコントロールすることも、学んで行ったりすると思います。

多くの人に見守られて戦うという体験もとてもいいですね。

武将のミニチュア甲冑=「ボトルカバー サムライ鎧」20151106-2

NHKおはよう日本、2015/11/06(金)のまちかど情報室のテーマは、
「楽しもう”和の心”」

 
●武将のミニチュア甲冑=「ボトルカバー サムライ鎧」

「ボトルカバー サムライ鎧」販売ページ

戦国の武将に夢中だというAくん。
部屋にはいろいろなコレクションがあります。

中でも、お気に入りなのが織田信長の甲冑。
ミニチュアです。
中には大好きなリンゴジュースのボトルが入っていました。

お父さんもお母さんも戦国ファンだそうです。

お父さんは焼酎に豊臣秀吉の甲冑。
お母さんはワインに真田幸村の甲冑。

それぞれ好きな飲み物で乾杯しながら、戦国武将談義を楽しんでいるようです。

開発したのは、福岡県にある印刷会社。
外国人のお土産に、小さな甲冑を作ったところ、ちょうどボトルが入ることに気づいてボトルカバーとして開発したそうです。

およそ100のパーツを、職人さんが手作業で一つ一つ組んでいきます。

武将は全部で7種類。
「伊達政宗」「毛利元就」「豊臣秀吉」「真田幸村」「徳川家康」「武田信玄」「織田信長」

ビンが割れにくいように、弾力のある樹脂を使っています。

「普段から話がはずむというか、ちょっと違う雰囲気でいいと思います。」


家族みんなで同じ話題で盛り上がれるのはうらやましいですね。

来年の大河ドラマは「真田丸」。
真田幸村が主人公なんですね。(主演は堺雅人)
お母さんは熱が入ることでしょう。

以前に「兜キャップ」で話題になったメーカーの製品ですね。

兜になる野球帽=「兜キャップ」20150610-3

枯山水が手元で楽しめる=「枯山水ジグソーパズル」20151106-3

まちかど情報室「楽しもう”和の心”」
2015/11/06(金)の放送でした。

 
●枯山水が手元で楽しめる=「枯山水ジグソーパズル」

【楽天】

【アマゾン】

バレーの講師をしているOさんとその家族。
男の子は1歳です。

Oさんはロシアから日本に移り住んで4年。
京都を旅行した時に見た庭園が印象に残っているそうです。

そこで見つけたのが、ある「パズル」
特徴は、そのしま模様。

108のピースを組んで行って、でき上がると枯山水の模様。
さらに、天然の石と人工の苔がついています。

好きな形に切ったり、配置したりしていけばオリジナルの日本の庭園のでき上がり。

和久田 「雰囲気出ましたね。かわいいですね。」

「京都で見たよね。こういうお庭。」

外国の方にも気軽に日本の文化を楽しんでもらいたいと、パズルメーカーが考えました。
石やコケの配置をちょっと変えていくと、いろいろな風情を楽しめます。

「日本の雰囲気がすごくありますね。
パズルを作って、日本の文化を味わえるので楽しいです。」

「和の雰囲気が、癒されますね。」

和久田 「旅先で拾った石とか、自分で並べてもよさそうですね。」

セットになってる石は白川砂といって実際の枯山水の庭で使われているものと同じものです。

パズルに描かれた波のような模様。
これもただプリントするだけではなくて、表面に凹凸があって、砂の感触を感じられるようになっているそうです。


注意書きには、手触りを生かすため「のりづけはしないでください」とあるようです。
パズルの凹凸も大事な要素だということでしょう。

「わびさび」と言われても、なかなかピンときませんが、細かいところを大事にする日本人らしさはわかります。

本物の白川砂を使うとか、いいと思います。

これとは別に枯山水をつくるボードゲームというのが静かなブームになっているようです。


渋いですね。

少量でもうまく泡立つ泡立て器=「シリコーンボウルウィスク」20151105-1

「泡 楽しもう!」
2015年11月5日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

泡に関する役立つアイデアや、癒しのグッズが紹介されていました。
泡といえば、和久田さんは泡ぶろやスパークリングワインを思いうかべるそうです。
特別な気分になれるものということです。
確かに、そういうスペシャル感はありますね。

スタートは、実用的な泡のアイディアからでした。
 
●少量でもうまく泡立つ泡立て器=「シリコーンボウルウィスク」

【楽天】(2015-11-07にリンクを張り替えました。)

【アマゾン】

夕食の支度をしているIさん。
ボールに卵を1個割って泡立てようとしています。
「どうしても量が少ないと、材料に浸っている部分が少ないんですね。
上手に泡立てるということがなかなか難しいです。」

そこで使い始めたのが、変わった形の泡立て器。
特徴はステンレスの先に小さなシリコンのボールがついていること。

普通な泡だて器と比べてみると、卵はまとまって先についてきているようです。
上手にまとめながら、きれいなメレンゲができます。

フライパンで調理しながら使えるので、卵そぼろにする時にも便利です。
缶詰を使うときに、中身を掻き出して鍋のスープをかき混ぜる時にも使ってるそうです。
鍋の端っこまで届いて、焦げ付きも減ったそうです。

まっすぐな棒ですので、洗いやすいという点でもいいアイディアです。

「簡単に短時間で泡立ちますし、お鍋の底もきれいにさらえますので、いろんな料理に使わせていただいています。」


泡立て器のイメージを変えるようなデザインでした。
まっすぐで洗いやすいというのは、心が動きましたね。
シリコーンがいい働きをしていると思います。

竹でつくったササラに通じる形だなと思いました。