袋麺専用の鍋=「四角いラーメン鍋」20151020-2

NHKおはよう日本、2015/10/20(火)のまちかど情報室のテーマは、
「ラーメン食べたい!」

 
●袋麺専用の鍋=「四角いラーメン鍋」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のYさん。
さっと食事を済ませたい、そんな時にインスタントの袋麺を利用します。

表示通り500ml の水で調理しようとするんですが、、、
「麺がつかりきらないんですよね。上の部分と下の部分で茹で加減が違ってしまうので、、、」

そこで、袋麺専用の鍋を使うことにしました。
麺より一回り大きめの四角い形になっているのがポイントです。

麺と鍋の隙間からお湯が対流するようになっていて、麺全体を効率よく調理できるというわけです。
均一に茹でられます。

鍋一つでつくれるように、水を計量できる目盛りもついています。
更に、四角い角が注ぎ口の役割をしますので、器に盛り付けるときもこぼれにくくなっています。

この日は白髪ネギをトッピングして、醤油ラーメンができ上がりました。

「ありそうでなかったアイディアです。わざわざ裏返したりすることもなく、そのままどんどんほぐれていくので、とても楽にラーメンが作れます。」


冷凍うどんの調理にも便利なようです。

蓋がついていません。
レビューを見ると
「ふたがあればよかったのに。」という声が多かったです。

作りはしっかりしているようですが、割高感はありますね。

オリジナルラベルのカップ麺=「Myカップめん」20151020-3

まちかど情報室「ラーメン食べたい!」
2015/10/20(火)の放送でした。

 
●オリジナルラベルのカップ麺=「Myカップめん」

新婚のNさんご夫妻。
2人でキッチンに立っています。
きょうの昼はカップ麺。

ただのカップ麺ではありません。
パッケージには、お2人の写真が!

結婚式の時に記念品として配ったオリジナルラベルのカップ麺でした。

招待客の皆さんも、珍しくてびっくりしていたそうです。
披露宴のあとに皆さん一人一人にお渡ししたそうです。

考えたのは長野県にある製麺会社。
ホームページから申し込むことができ、載せたい写真やメッセージも自由に入れることができて、2週間ほどで届くそうです。

「Myカップめん」のサイト

結婚式の後も、招待客の皆さんから「ラーメン食べたよ。」など、ラーメンがきっかけで連絡が来るというのも嬉しいことだそうです。

「ネタにもなるし、記念にもなるし。」


合原 「ラーメンも夫婦もアツアツが理想ですよね。」

結婚式の他にも転勤する社員の方に、餞別としてプレゼントしたりとか、
小学校の PTA から卒業の記念品として配るなどという、いろんな使い方があるそうです。

思い出の写真が入っているので、ふたは捨てにくいかもしれません。
蓋だけ記念にとっておくという人も多いことでしょう。
それはそれで記憶に強く残りますね。

味は5種類。
最小ロットは36個からということです。

手の熱で切れる=「スプレッドザット バターナイフ」20151019-1

「”熱”で便利!」
2015年10月19日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

合原(ごうばる)アナウンサーにとって”熱利用”といえば、「携帯カイロ」だそうです。
「冬になれば、5,6枚 体にペタペタ貼っています」とのこと。

“熱”を使って便利になるアイデアが紹介されていました。

 
●手の熱がすぐ伝わるバターナイフ=「スプレッドザット バターナイフ」

【楽天】

【アマゾン】

朝食はいつもトーストだという主婦のTさん。
焼きたてのトーストにバターを塗りたいんですが、、、
「バターを冷蔵庫から取り出して、すぐ使おうとすると、硬くてなかなか取れなくて困っていました。」

切るのも大変。塗るのも大変。無理すると陥没したりします。

そこで使うようになった、特別なバターナイフがあります。
スーッとバターに刃が入っていきます。

秘密はナイフの素材にあります。
銅合金チタンという素材でできています。
熱が伝わりやすい素材です。

いろんな機械の中に使われているIC チップの熱を吸収するときに使う素材です。
手に持って普通のナイフと比べてみました。

赤外線カメラで撮ると、普通のナイフは、手に持っていても温度が変わりません。
熱が伝わりやすいナイフは、どんどんナイフの温度が上がっていくことがわかります。

氷に当ててみても、入り込んでいって熱が伝わていることがわかります。

Tさん、切り分けたバッターもトーストに塗りやすいので気に入っているそうです。

「包丁で何かを切るような感覚で、スーッとナイフが入って取れるので、非常に役に立ってます。
少量を取るときにも、自分が取りたい量が取れるので便利です。」


素材の違いだけで、熱を生かして便利になるというのはいいですね。

その効果を確かめるために、氷やアイスクリームを切ってみる人が多いようですね。
シンプルなデザインもいいと思います。

色で温度を知らせてくれる葉っぱ=「サーモメーター リーフ」20151019-2

NHKおはよう日本、2015/10/19(月)のまちかど情報室のテーマは、
「”熱”で便利!」

 
●色で温度を知らせてくれる葉っぱのシート=「サーモメーター リーフ」

【楽天】

【アマゾン】

壁に貼った木の葉っぱ。

妻 「ちょっと熱いかな。」
夫「そうだね、消しちゃおうか。」
暖房のスイッチを切りました。

Sさんが暖房を消してしばらくすると、葉っぱの色が変わってきました。
紙でできた葉っぱなんですが、温度によって色が変わるインクで印刷してあります。

20度以下は焦げ茶色。
20度から25度までは緑色。
25度以上は黄色。

「真っ黄色になっちゃうと温度が上がりすぎということなので、節電のために暖房を切ってしまいます。
温度計だといちいち数字を見なきゃいけないんですけど、この葉っぱだったら色で見てわかるので、目安にしています。

木の葉の形がすごくインテリアになじみやすくて、壁に貼っててもかわいいので、その点が一番気に入ってます。」

手に持つと体温で色が変わるので、ちょっとユニークなメッセージカードとしても使えるそうです。
字もかけます。


合原 「楽しみながら節電もできてよさそうですね。」

帰宅して暖房をつけたとき、部屋が温まるにつれて、枯葉に色がついてよみがえってくる感じがするというのは、ホッとするのではないかということでした。

裏面には再剥離シールが付いています。

靴ひもに便利!ドライヤーの熱で収縮=「熱収縮チューブ」20151019-3

まちかど情報室「”熱”で便利!」
2015/10/19(月)の放送でした。

 
●靴ひもに便利!ドライヤーの熱で収縮するチューブ=「熱収縮チューブ」

※まちかどでは、3センチほどにカットされたものが紹介されていましたが、自分で簡単に切れるので、購入時の長さにこだわる必要はないと思いました。

「熱収縮チューブ」はホームセンターや100均で購入できます。
チューブ自身の性能はあまり差はなさそうです。

紐の太さにあったものを使うことと、先端に接着剤をつける手間を惜しまなければ、しっかりと留まるようです。

【楽天】

【アマゾン】

バイクの整備の仕事をしているHさん。
お休みの日は、自分もバイクのツーリングで楽しんでいます。

気になるのが、ブーツの靴ひも。
「靴ひもが長いと、バイクに乗る時、チェーンに絡まる心配があって危ないというのが悩みです。」

靴ひもを切って短くすると、先がぼそぼそになるので穴に通すのが大変になります。

そこで使い始めたのが、3センチほどの透明なチューブ。
靴ひもこれに通して、ドライヤーで温めます。

1分ほどでチューブが縮んで止まります。
ひもの先がボサボサになるのを防ぐことが出来ます。

このアイディアは、商品を包装するときに使われているフィルムをヒントに開発されました。

特別な道具がなくても、手軽にドライヤーでできるのがいいところです。

「ドライヤーの熱で収縮してくれるので、すごく扱いやすくて、安全で、女性でもやりやすいかなというのは感じました。」


市販の靴ひもの先のように、細くがちがちに止まるわけではないとのこと。
ドライヤーを使ったあと、先を接着剤で固めるとさらに取れにくくなるそうです。

鳴き声で答えてくれる犬のキーホルダー=「ドギーキーファインダー」20151016-1

「”動物”が助けてくれます」
2015年10月16日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

動物の形をしたグッズが助けてくれるというアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、背の高いキリンに電球の交換を頼みたいということでした。

 
●鳴き声で答えてくれる犬のキーホルダー=「DOGGY Key Finder(ドギーキーファインダー)」

【楽天】

【アマゾン】

これからお出かけというMさん。
外に出て鍵を掛けようとしましたが、鍵がありません。

「もともと忘れっぽい性格で、どこに置いたかすぐ忘れちゃうんです。」

こんな時Mさんは、手を二回たたきます。
すると、犬の鳴き声が聞こえてきました。

音の聞こえたほうを探してみると、鍵がありました。
雑誌の下に置かれていました。

鳴き声の主はキーホルダーの犬でした。
2メートル以内の距離であれば、パンパンと2回以上音を出すとセンサーが反応して音を出してくれる仕組みです。

「忙しい時でも、すぐに見つけることができるので助かっています。

スイッチのオンオフができるので、不意に鳴ることもないので便利です。」


鼻の先にLEDがついています。
耳を押すとLEDライトがつくという機能もあります。
夜に鍵穴を確認するときなどに重宝しそうです。

犬だけでなく、猫もあります。
KITTY Key Finder GLOW キティー キーファインダー グロウ

車の形は「Hi Carz Keyfinder ハイカーズ キーファインダー [ グレー ]
クラクションの音で答えてくれるようです。
試してみたいですね。