糸くずを使った一輪挿し20151001-2

NHKおはよう日本、2015/10/01(木)のまちかど情報室のテーマは、
「楽しくリサイクル」

 
●糸くずを使った一輪挿し=「Mini Flower Vase」

mikketa(糸くず製品のサイト)

岐阜県羽島にある工場でのリサイクルのアイディアが紹介されていました。
(三星毛糸株式会社だと思われます。)

この工場でリサイクルしているものは、、、
「もともと捨てていた、糸くずになります。」

この工場では、布を織って刺繍などの装飾を行っています。
きれいな生地の裏を見てみると、沢山の糸が余っています。
出荷する時にはこの糸を、切り落とします。
その糸くずの量は、ひと月でおよそ200キロ。

その糸くずを再利用した製品。
使っているのはTさん。

模様が糸くずで作られた一輪挿し。
板の穴に筒を差し込んで使います。

工場で出る100色ほどの糸くずを、職人さんがバランスよく配置して透明なアクリル樹脂で固めてから加工したものです。

「あ、これ糸なんだ、という感じがするし、色も長さもバラバラで、びっくりします。
自分だけのものという感じがして、気に入りました。」


工場がある岐阜県羽島市は、繊維産業が盛んな地域です。
地元のデザイナーさんと協力して開発した製品です。

この糸くず、一輪挿しの他にも、サイドテーブルに生かしたり、和紙に織り込んでレターセットにしたりもしています。

糸くずには、独特の魅力があるんだなと思いました。
アクリル樹脂の中に閉じ込められた糸は、存在感がありました。

展示場のカーペットから作られた植物プランター=「POT PLANET(巾着型)」20151001-3

まちかど情報室「」
2015/10/01(木)の放送でした。

 
●展示場のカーペットから作られた植物プランター=「POT PLANET(巾着型)」

ポットプラネット(巾着型)販売ページ

会社員のMさん。
Mさんが使っているリサイクル品は、植物が入っているポット。
厚手の布でできているようです。

イベントなどの会場によくカーペットが敷かれていますが、それを再利用したものでした。

カーペットはブースごとに色や形が違いますが、実は、1回使ったら捨てられているそうです。

もともとフェルトで植木鉢のカバーを作っていたメーカーが、このカーペットを知って引き取りました。
洗浄した上で加工しています。

カーペットは繊維を圧縮させてできているので、保温効果もあるそうです。

「温かみのある素材感と、カラーバリエーションがいろいろあるので、いろいろなところで使えるのが気に入っています。」


和久田 「展示場のカーペットは使い捨てなんですね。びっくりしました。丈夫そうですし、室内に飾るにはいいですね。」

カーペットを使いまわしするためには、クリーニングしたりという手間がかかるのでしょうね。
それなら、使い捨てのほうがいいということかなと思いました。
柔らかさを感じるプランターで、面白い存在だと思います。

しなるスキマ掃除グッズ=「シートですきまキーレー」20150930-1

「スキマすっきり」
2015年9月30日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、歯ブラシの後に歯の隙間を掃除するのが好きだそうです。
すっきり感がいいとのこと。
小山アナウンサーも強く同意していました。

まちかどは、掃除に関する「スキマ」でした。
すきまの汚れをきれいに落とすためのアイデアが紹介されていました。

 
●しなるスキマ掃除グッズ=「シートですきまキーレー」

【アマゾン】

毎朝、出勤前に掃除をするというKさん。
手早く掃除をしたいと思っていて、狭い隙間は手が回っていませんでした。

「取りたいんですけども、取れない状況なので、見ないふり、、、」

そこで使うようになったのが、長い棒の先に板がついたグッズ。
厚さがおよそ3ミリと、薄く作られています。
使うときには、掃除用のシートを切れ目に差し込んで取り付けます。

この製品のアイディアは、全体がよくしなるようになっているようにしたこと。

掃除機や手が入りにくい隙間でも、しなるので、するっと入るというわけです。

本棚の下もしっかり掃除できました。
和久田 「おー。結構とれましたね。」

Kさんは、出勤前でも手早くすきままで掃除できるのが気に入っているそうです。

「しなるから、半分立っていてもできるから、とても助かります。掃除が少し好きになったかな。」


スキマ掃除のためのグッズはたくさんありますね。
自分に合ったものを見つけるには、多少の試行錯誤は必要なのかもしれません。

今回紹介された「シートですきまキーレー」はコープの宅配やベルメゾンでも取り扱いがあるようで、多くの人に受け入れられやすいいのかなと思いました。

市販の掃除シートが使えること、構造がシンプルなこと、まちかどでも言われていた、しなるという特徴、これらがいいのだと思います。

ネリ消しのような掃除グッズ=SEED「すみっこ汚れとり」20150930-2

NHKおはよう日本、2015/09/30(水)のまちかど情報室のテーマは、
「スキマすっきり」

 
●ネリ消しのような掃除グッズ=SEED「すみっこ汚れとり」

【楽天】

【アマゾン】

和久田 「チューイングキャンディーのようですね。」
確かに、ハイチューなどを連想しました。

Oさん夫妻が使っています。

普段から気になっていたのが、リモコンにたまったほこり。
ボタンの隙間は汚れがちです。

この掃除グッズを使いたい分だけちぎって、少し練ると柔らかくなります。
これをリモコンの表面に軽く押し当てると、隙間にしっかりフィットして、たまったほこりをくっつけて取ってくれるというわけです。

和久田 「これ、昔使っていた練り消しみたいですね。」

開発したのは老舗の消しゴムメーカーです。
隙間にフィットしやすいやわらかいゴムを使って、粘着剤を増やしたことで、細かい埃を取れるように工夫したということです。

リモコン専用ではなく、ご主人は時計のベルトの隙間を掃除するのにも使っています。

「洗剤とか水が使えないところには、ペタッとくっつければ取れるので、使いやすいです。」

汚れがついたら内側に練りこめば、またきれいな面が使えます。


この「すみっこ汚れとり」には「普通」と「強い」の2種類があります。
それぞれの用途は、次の通りでした。
「普通」は「腕時計についたホコリ・ 手あか汚れに」「リモコン・ 電話機等のホコリに」「額縁等のホコリに」

「強い」は「サッシ・サッシレールのホコリに」「部屋の隅にたまったホコリに」「タバコの灰や社内のホコリに」
———————-
このグッズは、
普通のネリ消しゴムを掃除に使っていたという方がいて、そこからのヒントでアイディアが生まれたそうです。

掃除用として改良されていているとのこと。

Oさんのお宅では、籐製品の掃除に活用しているそうです。
籐は奥にほこりがたまりやすく、水洗いもできないので、こういうグッズが重宝すると思います。

サッシや風呂のふたの溝の掃除に=「サッシブラシ ペットボトルでおそうじ 溝クリーナー」20150930-3

まちかど情報室「スキマすっきり」
2015/09/30(水)の放送でした。

 
●サッシや風呂のふたの溝の掃除に=「サッシブラシ ペットボトルでおそうじ 溝クリーナー」

【楽天】

主婦のKさん。
窓を掃除するとき、サッシがなかなかきれいにできないことが悩みでした。

「指では入りづらい場所が沢山あって、なかなかきれいにならないです。」

そこで使うようになったのが、ちょっと変わったブラシ。

特徴は三つに分かれたスポンジ。
細かい毛の先で覆われています。

これを水の入ったペットボトルに取り付けます。
サッシに押し当てて、滑らせます。
そしてブラシで汚れを掻き出しながら掃除することができるというわけです。
適度に水も出て、土埃などを浮かすことができます。

三つにわかれていることで、いろいろな幅の溝にフィットしやすいようにできています。

9歳の男の子。
幼稚園の頃からお風呂掃除を担当しているそうです。
お風呂の蓋の溝も、これを使って楽に掃除ができているようです。

「細かいところに入り込んでくれるので、端っこがすごくきれいになるので、とても良いと思います。
これなら気軽に、旦那さんにもお願いできます。」


いつかやらなきゃと思っていても、ちょっと届きにくいところ。
後回しになりがちですが、便利なグッズがあることで、すっとできることもあるでしょうね。

サッシの溝はなかなかきれいにならないもの。
細い毛が隅々までいきわたりそうではありますね。
ただ、サッシによっては、掃除に使った水がうまく流れずにたまってしまうので、その汚水の処理にまた手間がかかることもあります。

サッシの掃除は、今日二つ目に紹介されていた、ねりけしのような掃除グッズの「強い」タイプのほうがいい場合もあるかもしれません。

ランドセルにつけるキーケース=フェリシモ「キーポッケの会」

まちかど情報室「これに入れます」
2015/09/29(火)の放送でした。

 
●ランドセルにつけるキーケース=フェリシモ「リバーシブルで使い分ける かばんにつけてシュルッとラクラク キーポッケの会」

リバーシブルで使い分ける かばんにつけてシュルッとラクラク キーポッケの会

仲よし4姉妹のいるTさんご家族。
お母さんは幼稚園に通う妹たちの迎えがあるので、お姉ちゃん2人は家の鍵を持って学校に行っているそうです。

「鍵を前の日に使って、机の上かどっかに置いちゃって、帰ってきたら鍵がなくて、家の前で困っちゃいました。」

そこで、使い始めたものがあります。
手のひらサイズのキーケース。
ポケットの中にキーホルダーがついています。
そこに鍵をつけてしまうことができます。

面ファスナーでランドセルのベルトに巻きつけることができます。
更に、引っかけるフックもついているので、それにつけるとずれる心配もありません。

学校から帰ってきて、家の玄関で鍵を使うときには、キーホールダーの紐が伸びます。
ランドセル背負ったまま鍵を開けることができました。

「これに出会ってからは鍵をなくさなくなって、安心して持たせることができて、とても便利です。」

裏返して使えば、暗い道で反射する加工もしてあります。

ポケットもついていて、お姉ちゃんは絆創膏を入れているそうです。

「走ったりしても落ちないし、便利やな。」

和久田 「玄関でがさごそしなくても、楽にすぐ必要なものをとり出せていいですね。」


この製品、主婦のアイディアから生まれたものです。
番組では、そのアイディアスケッチが紹介されていました。
とても上手に、わかりやすくアイディアが書き込まれていました。
かなり高いレベルだなと思いました。

子供に鍵の管理をさせるというのは、なくしてしまうとかといういろいろなリスクがあります。
低学年の子供でも安全で簡単に扱えるようにと、そんな思いと工夫を詰め込んでデザインしたということです。

ランドセルの管理をきちんとしないと、鍵が抜かれたりという心配もあるのかなと思いました。
子供本人の自覚を促すことは、常に必要だと思います。