LEDライトがついたしおり=raymay「ライトマン」20150925-2

NHKおはよう日本、2015/09/25(金)のまちかど情報室のテーマは、
「こんな使い方できます」

 
●LEDライトがついたしおり=raymay「ライトマン」

【楽天】

【アマゾン】

Uさん親子。
生後4ヶ月の女の子。
お母さんは合間をみて大好きな読書しています。

夕方暗くなってきましたが、せっかく寝かしつけたので灯りをつけるのに躊躇します。
そんな時に活用しているものがあります。

人型のグッズ。
やわらかいシリコン製で、中に薄い鉄の板が入っています。
おりまげて自由に形を変えることができます。

これを本に挟んで裏にあるスイッチを入れると、目が光りました。
本だけを照らしてくれます。

赤ちゃんを起こさずに読書楽しもうというわけです。

しおり以外にも使い方があって、人形の形を変えて携帯電話スタンドにしたり、遅く帰るお父さんへのメッセージホルダーとして使うこともあります。
(ライトをつけて、代わりに起きているということをアピールさせることも。)

「すごくかわいらしいので、インテリアにしても楽しく、癒されますね。
簡単に折り曲げられるので、いろいろ使い道があって、すごく重宝しています。」


販売元としては、読書用品>ブックライトという区分の製品と考えているようですね。
ただ、眼鏡スタンドやデスクライトとしての活用も提案しています。

新製品として、
「ライトマン マグルーペ」という製品もありました。
手足を自由に曲げて、好きなポーズを作ることが出来る便利なLEDライト&強力マグネット付きベンダブルルーペ、です。

ルーペが欲しいと思う機会が増えてきた身としては、気になる製品です。

カメラがついた極小ヘリコプター=「ナノファルコンデジカム」20150925-3

まちかど情報室「こんな使い方できます」
2015/09/25(金)の放送でした。

 
●カメラがついた極小ヘリコプター=「ナノファルコンデジカム」

【楽天】

【アマゾン】

Oさん、子供たちの成長をカメラで記録するのが楽しみの一つです。

最近使い始めたデジカメ。
ちょっと大きめで、昔のポラロイドカメラに雰囲気が似ています。

どんな機能がついているか検証です。

カメラの上の部分が開きました。
中のレンズのついた部分を引っ張り上げ、たたまれたものを広げていくとなんと、全長13cm の小さなヘリコプターに早変わり。

カメラの裏がコントローラーになっていて、このヘリコプターを使うと室内で気軽に動画や写真の空中撮影が楽しめます。

子供達も構えられていないので、自然な表情を見せています。

日本の玩具メーカーが開発した、無線で操縦できる小さなヘリコプターに、新たにカメラを搭載しました。

まちかどでも以前紹介したものが進化したということです。
(それは、ナノよりもさらに小さいピコファルコンだと思います。
世界最小のリモコンヘリ=「赤外線ヘリコプター ピコファルコン」20141223-3

撮影したデータはメモリーカードに保存して、パソコンで再生できます。

「手が届かないくらい高いところの映像を撮るのは、普通のデジカメではできないので、面白味がありますね。」

和久田 「いつもと違った角度から違う表情が撮れて楽しそうですね。」


玩具メーカーの人が、スパイ映画を見ていて、車から翼が出て空を飛ぶというシーンに出会い、そこから思いついたそうです。

触れてもけがをしないようにプロペラはやわらかいプラスチックでできています。

撮影するという目的も出てくるので、操縦の腕を磨くモチベーションも高まるだろうということでした。
確かにただ飛ばせるだけでは、飽きが来るかも知れませんね。

なんでも目的があった方が、やる気が出ると思います。

自転車を壁に立ててことができるホルダー=「CLUG」20150924-1

「飾って楽しもう」
2015年9月24日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、自分の子供のころの写真や家族の写真を1枚の額にまとめたものを飾っているそうです。

身の回りのものを飾って楽しむためのアイデアが紹介されていました。

 
●自転車を壁に立ててことができるホルダー=「CLUG」

【楽天】

【アマゾン】

Tさんは71歳。
定年退職してからサイクリングに夢中になったそうです。
週に3日は、自慢の自転車で走っているそうです。

(力感があって、とても若々しい姿でした。)

「お気に入りの自転車があると、飾っておいて自分の身近に置きたいという、、、」

そこで見つけたのが、コの字型の小さな器具。
自転車を部屋に飾ることができるというものです。

まず柱に自転車を当てて、前輪が当たる位置に印をつけます。
(家族の理解がないとできないことでしょう。
Tさんが紹介してくれた場所は、”趣味の部屋”ということで、何をしてもいい状態だということでした。)

器具が入っていた箱は、取り付けるガイドになっていて、それを使って先程付けた印に合わせて壁に二つの穴を開けます。

白い器具をネジで取り付けて、上に青い器具をかぶせます。
そこに自転車を立てて、前輪を押し当てるとタイヤをしっかり挟んでくれます。

1ヶ所だけ留まっている状態ですが、自転車を立てて置けます。

S・M・Lと三つのサイズがあり、タイヤの幅に合わせて使えます。

倒れにくいけれども、簡単に外せるというのがTさんがお気に入りの理由です。

「自転車に明け暮れているので、眺めては”にたっ”と笑ったりですね。
白い壁にパッと目立つので、気に入ってます。」


カナダのデザイン会社が作ったものだそうです。
自転車通勤する社員が自転車をオフィスの中に持ち込んで置いていたことがあって、やっぱりそれは邪魔になるということで、スペースをうまく生かした収納方法を考えたそうです。

自転車の盗難防止にも効果があるという声があるそうです。

アマゾンのレビューによると、タイヤの空気が抜けるとそれに伴って安定性が低下するとのこと。

色は4色あるようです。

自分の写真を使って鉄道ジオラマ風の額を=「鉄道模型の壁掛けコレクションケース」20150924-2

NHKおはよう日本、2015/09/24(木)のまちかど情報室のテーマは、
「飾って楽しもう」

 
●自分の写真を使って鉄道ジオラマ風の額を=「鉄道模型の壁掛けコレクションケース」

「壁掛け鉄道模型コレクションケース」のサイト

アパレルショップを経営しているMさん。

去年の夏、お母さんと長野県の温泉に旅行したそうです。
その時に乗った地元の電車が気に入ったそうです。

「とてもローカルな、2両しかないんですけれども、あったかいような、そんな電車でした。」

記念に電車の模型も買ったそうです。

これをお店におしゃれに飾りたいと思って利用したのが、あるサイト。

鉄道コレクター
好きな「写真」と「模型」の組み合わせで無限の世界を

旅先で撮影した写真を、メールで送ります。
すると1週間ほどで荷物が到着。

「すごいです。大満足です。」

届いたものは白い額。
背景に、Mさんが送った写真が使われています。

写真の手前には、模型用の線路がついています。
ここに、さっきの電車の模型を置けばジオラマのような雰囲気を楽しむことができます。

「自分が持っていた模型が、一つの額の中に納まっている。
思い出がよみがえってくる。
とてもうれしいです。」


鉄道模型には、「Nゲージ」や「HOゲージ」という規格があるようですね。
(ほかにもあるのかもしれませんが、、、)

このサイトではどちらにも対応しているようでした。

店舗名は「ミニジオラマBOX」
「合同会社あきたこまちネット」という会社が運営しているとのこと。

鉄道好きなら、強い興味を持つことでしょう。

小物が収納できる絵=小物ハンガー「フェンス越しの遊具」20150924-3

まちかど情報室「飾って楽しもう」
2015/09/24(木)の放送でした。

 
●小物が収納できる絵=小物ハンガー「フェンス越しの遊具」

モノトーンの絵が紹介されていました。
フェンス越しに公園が描かれています。

このフェンスに特徴があります。
ゴムでできています。

「フェンス越しの遊具」販売ページ

主婦のAさん。
ここに普段使うイヤリングやネックレスなど、アクセサリーをかけられます。

「絵を飾るだけでなく、ちょっとした収納機能を持たせればもっと楽しめるんじゃないか。」
と考えたデザイナーのアイディアです。

他にも、郵便受けのようにはがきや手紙を差し込めるものもあります。
(「階段下の郵便受け」という題名でした。)

「こうやって自分のアクセサリーを加えることによって、自分だけの絵みたいになったり、出かける前にさっと合わせたりできて、でもすてきだなと思ってます。」

和久田さんは、ネックレスを机の上に広げて置いているそうです。
「絡まりやすいので、、、」
この、収納できる絵に心が動いたようです。

アクセサリーをかけたり、手紙を入れたりするとさらに立体的に見えるそうです。


一連のシリーズは、上記2つのほかに

・壁掛け時計 「ビルの見える公園」

・壁掛け時計 「駅前の街並み」

もありました。

絵の中の時計が実際に動いているのでした。
面白そうですね。
実物を見てみたいと思いました。

スペシャル「メイド イン ジャパンを世界へ!」20150923

2015年9月23日(水)のまちかど情報室は、祝日のスペシャル。
テーマは、
「メイド イン ジャパンを世界へ!」

日本を訪れる外国人観光客は過去最高になりました。
外国人の楽しみのひとつは、日本でのショッピング。

普通の傘を買うアメリカン人を紹介していました。
「日本の傘は丈夫だから、、、」ということだそうです。

今月行われた国内最大の「東京ギフト・ショー」の様子も紹介されていました。
日本製品を世界に売り出す絶好の機会になっているそうです。

世界から注目される日本製品 こまやかな気遣いや工夫がつまっているとのこと。

(1)胡粉を使ったマニキュア
 ・・・胡粉はホタテ貝の粉末を使った顔料。天然素材でつめに優しい。アルコール分を含まないので、イスラムの人々にも受け入れられるということでした。
以前にまちかどで取り上げています。
日本伝統の絵の具を使ったマニキュア=「胡粉ネイル」20140402-2

(2)スズを使った器やアクセサリー
 ・・・抗菌作用もあるですが、天然の染料が定着しないので淡い色にすることが難しかったそうです。京都で新たに開発された染料により製品化の幅が広がりました。

 ●(1)(2)の問い合わせ先:株式会社ビジネスガイド社
 Tel:03-3843-9851


(3)藍染めの洋服やファッション雑貨
 ●問い合わせ先:有限会社やまうち
  Tel:0883-52-5168

(4)陶器の海外進出・・・8社が共同でフランスての展示会に望みました。
 職人の辻諭(つじさとし)の取り組みにスポットを当てていました。
 ・型にあわせておく箸置き
 ・おにぎりに見えるしょうゆ皿
 ・家のインテリアになる箸置き
 ・一輪挿しのブックスタンド・・・以前にまちかどで取り上げていました!
  本棚に飾る一輪挿し=「はなぶんこ 一輪挿し」20131205-2

 ・陶器のコーヒーフィルター・・・他の窯元の製品。
  これをアレンジして発展させていこうとしているということでした。
  吸い上げるという性質を利用して、香水を入れる容器を作成。
  奮闘の末、斬新なフレグランスポットができました。
  白い台にある穴に入れて、上側の黒い部分から拡散していくということでした。
  商談は進んでいきそうです。
 
 
デザインは違いますが、同じような構造の224porcelainのフレグランスポット。
アマゾンでも扱いがありました。

【楽天】
和モダンを表現した、新たな芳香アイテム。224porcelain×GRASSE TOKYO フレグランスポットディ…

(5)東京ギフト・ショーなどからピックアップ  
・逆さにすると富士山の模様になる江戸切子グラス
・藍染のせっけん
・消えないシャボン玉ができるスティック
 ●問い合わせ先:株式会社ノエル・コミュニケーション
  Emal:500@thewonder500.com

(6)ハチミツがたれにくいスプーン=「くるりとハチミツスプーン」
【2015年9月3日(木)放送】

(7)キウイの皮をむきやすいカッター==「フルベジ キウイカッター」
【2015年6月19日(金)放送】

(8)戦国武将のようになれる兜のキャップ=「兜キャップ」
【2015年6月10日(水)放送】

小山アナウンサーがまとめとして話していたように、「役に立ったり、くすっと笑えたり、、、」というところ、実用一辺倒でないところがまちかど情報室の魅力ですね。
これからも楽しんでいきたいなと思いました。