形が変えられる紙製のクリップ=「クリップファミリー」20150916-3

まちかど情報室「紙に工夫あり」
2015/09/16(水)の放送でした。

 
●形が変えられる紙製のクリップ=「クリップファミリー」

【楽天】

【アマゾン】

人や、猫の形をした紙製品。
少し厚めです。

デザイン事務所で働いているOさんが愛用しているそうです。
「書類をまとめるクリップです。」

両手と胴体の間に書類を挟めば、最大20枚までとめることができます。
クリップをもって軽くゆすっても、書類が落ちませんでした。
しっかりとまっています。

ファイバー紙という硬くて丈夫な素材を使っているので、しっかり束ねられます。

クリップ以外にも、本のしおりとしても使えます。
本から顔を出しているようで、かわいいです。

「かわいいですね。楽しいです。
クライアントに書類送るときに、喜んでもらえるのでよく使ってます。」

使ってるファイバー紙は、硬くて厚みがありますが、5分ほど水につけるとやわらかくなります。
その状態で形を変えることができます。

乾けばまた硬くなるので、Oさんの場合は、パソコンのモニターの上に置いたりペンや消しゴムを持たせたりしてディスプレイしてるそうです。


紙製クリップと聞くと、今一つホールド力が強くないのかなと思いましたが、紹介を見る限り大丈夫そうですね。
この製品の特長を考えたときには、あまりそれを求めすぎてはいけないとは思いますが。
ローカル民放ラジオでこの品物のことは耳にしていました。
ことなび2015.0831-0904「クリップファミリー」など

形が変えられるということで、センスが問われると思います。
ディスプレイのために活用できたら、楽しいですね。
作り変えることもできるし。

ちょっとしたプレゼントにもいいなと思います。

穴が効果的なポップコーンメーカー=「ポップコーンポッパー」20150915-1

「ヒミツは”穴”」
2015年9月15日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

穴を活用すると、いいことがあるアイデアが紹介されていました。
穴と聞いて和久田さんは、障子に穴をあけてしまったことを思い出したそうです。

まちかどの内容は、生活を便利にしてくれるいい穴でした。

 
●穴が効果的なポップコーンメーカー=「ポップコーンポッパー」

【楽天】

Sさん親子はポップコーンが大好きです。
自宅で作って食べています。
定番の塩バターに、ココア味やマシュマロ味など手づくりしました。

使ったのは、穴の開いた蓋がついたポット。
ポップコーンを簡単につくれます。

容器の中に専用のトウモロコシを入れます。
蓋をしてその上にバターを載せたら電子レンジでおよそ3分。

バターが溶けて落ちていきます。
蓋の穴が余分な蒸気を逃がしてくれます。
ハジけながらパターが満遍なく絡みます。

塩やココア、溶かしたマシュマロなどお好みの味を絡めたら完成です。

「気を使わない点がとても便利だし、アレンジができるのがすごく楽しいなと思います。」


子供のころは、ポップコーンは買って食べるものというイメージを持っていました。
自宅でフリフリすれば作れるという、アルミの鍋にコーンが入った製品を見て、衝撃を覚えました。

電子レンジを使えばさらに簡単にできますね。
イベントなどで、活用できるなと思いました。

このポップコーンポッパーは2つの形があって、紹介されていたのは、背の低い方ですね。

アマゾンでは、現状、背の高い方だけしか扱いがありませんでした。
こちらは、レビューによると、小さな電子レンジには入らないこともあるようです。
【アマゾン】

靴の脱ぎ履きを楽にしてくれる=「クツピタ!」20150915-2

NHKおはよう日本、2015/09/15(火)のまちかど情報室のテーマは、
「ヒミツは”穴”」

 
●靴の脱ぎ履きを楽にしてくれる=「クツピタ!」

【楽天】

【アマゾン】

六つの穴が開いたグッズ。
二つで1セットです。

一見使い方がわかりにくいです。
街頭インタビューでも、使い方を知ると驚きの声が上がっていました。
皆さん足元を見ていました、、、、。

ウォーキングが日課というMさんが愛用しているそうです。
靴を指さして、「今、ここで使っています。」

使っていた場所は、運動靴のひもの部分でした。
磁石になっていて靴を脱いだりとか、履くときも簡単です。

穴に靴ひもを通して、ちょうど良い長さに調整しておけば、これで紐を結ぶ手間がなくなります。

ジャンプしたり走っても外れにくいので、Mさんはちょっとした運動に重宝しているそうです。

「最初、履くときが手軽かなと思ったんですけど、ずーっとウォーキングとかしてきて疲れてきたときにすぐ脱げるので、非常に重宝しています。」


この製品、考えたのは3人のお子さんを持つアメリカ人のご夫婦。
子供たちに靴を履かせたりとか脱がせたりとか、毎日大変だったそうです。

簡単に付け外しができる、マグネット式の電気ポットのコードをヒントに開発したそうです。

なるほど、いろんなところに新製品のアイディアは転がっているんですね。

販売ページを見ると、
足を引き抜こうとする力がかかると外れるように工夫されているとのこと。

球技などで激しい動きをする中で、靴から足を引き抜くような状態になってしまうことがあれば、外れてしまうのだろうとは思います。
あまりハードな動きをするものには使わないほうが賢明だろうなと思いました。

日常のスニーカーなどでは重宝すると思います。

類似品が出回っているようですね。
(まちかど情報室で紹介されていたものは「zubits」のロゴがついていました。)
これにも注意したほうがよさそうです。

簡単に寝癖を直せるブラシ=「瞬間!寝癖直し USB加湿ヘアブラシ」20150915-3

まちかど情報室「ヒミツは”穴”」
2015/09/15(火)の放送でした。

 
●簡単に寝癖を直せるブラシ=「瞬間!寝癖直し USB加湿ヘアブラシ」

【楽天】

【アマゾン】

Gさんはこれからおでかけですが、前髪が跳ねていることに気づきました。

「以前は水をつけて、跳ねているところビチョビチョっと、、、」
でもGさん、顔や床が濡れるのが気になっていました。

そこで使うようになったのが、寝癖を直してくれるブラシ。
これで前髪をとかすと、さらっとくせが治りました。

その秘密はブラシの手元にある小さな穴。
横にあるスイッチを入れると、この穴からミストが出ます。

このミストで髪の毛を適度に濡らしながら溶かすことができるので、くせが直やすくなります。

充電式のこのブラシ、中のタンクに水を入れておけば、どこでも気軽に使うことができます。

「突然来客があって、大変だわと思った時にもちょっと直して出たりとか。
使いやすいですね。」

和久田 「髪がビチョビチョになりすぎずに、ブラシでいっしょにとかせて、朝忙しい時、いいですね。」


この製品、以前まちかど情報室で取り上げられたことがありました。
寝ぐせをミストで直すブラシ=「瞬間!寝癖直し USB加湿ヘアブラシ」20130401-1

このときは、アマゾンなどでは一時品切れになったようです。

寝癖対策に、苦労している人は多いのだなと思います。

背中に一人で湿布を貼れる器具=「背中とど君です【特大】」20150914-1

「お年寄りの生活 サポートします」
2015年9月14日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

敬老の日を控え、お年寄りの悩みに応えるアイデアが紹介されていました。
今年の敬老の日は21日。シルバーウイークの中日になりました。
おじいちゃんおばちゃんと、久しぶりに会うという方も多いかもしれません。
●背中に一人で湿布を貼れる器具=「背中とど君です【特大】」

釣り竿のような、不思議な形をしたものが登場しました。

木工芸が趣味というKさんが使っています。

同じ姿勢で作業に集中すると、肩がこったり、腰が痛くなったりします。
そこで先程の器具の出番となります。

左右の手に取手を持って、左右日本のアームを動かせるようになっています。
肩たたきをするようにも見えましたが、、、

Kさんはシャツを抜いて、器具を背中に当てました。
器具のロール部分には湿布が載っていました。

上に引き上げると、きれいに湿布が貼れました。
これを使えば、貼りにくい場所にもうまく貼れるようになります。

先端の黒い筒は、ローラーでその上に湿布を載せます。
貼りたい場所に貼る工夫があります。

熊手のような部分がついています。
痛くないように先が丸くなっています。
これを背中にあてて、どこに貼るか確認できます。
場所が決まったら、ハンドルを操作してローラーをころがせばさっき熊手を当てた部分にうまく貼れます。

「人に貼ってもらったような感じ。
自分の思ったところに行きますんで、これは確かにいいです。」

満面の笑顔で、お話していました。


石油販売会社の社長さんが1年がかりで開発しました。
※「らくだからだ」という会社の製品でした。靴下を楽に掃くための「はきやす」をつくっているところです。
靴下を楽に履くための道具=「らくだからだ はきやす」20141117-3

この「背中とど君です」は、ローラーを固定できるようにしているので、湿布を貼る以外にも、薬を背中に塗るのに使うことができます。
背中が痒いときに、孫の手のように使うこともできます。

リクエストにこたえるうちに、機能が増えていったそうです。

面白い器具ですね。
貼りたいところを、押しながら探して確認できるというのはとてもいい機能だと思います。
どこに貼っていいのか迷うことはよくありますからね。

ふたを開けてくれる電動器具=「giaretti 自動ペットボトルオープナー」20150914-2

NHKおはよう日本、2015/09/14(月)のまちかど情報室のテーマは、
「お年寄りの生活 サポートします」

 
●ふたを開けてくれる電動器具=「giaretti 自動ペットボトルオープナー」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のSさん。
最近握力が落ちてきて困っているのが、ペットボトルの蓋を開けること。

「思い切ってねじっても、蓋を開けるのが大変ですね。」

そこで使ってるのが、手持ちのグッズ。
先端をふたに乗せてオレンジのスイッチを押すと、蓋を挟んでまわしてくれます。

電池で動く”ふた開け器具”でした。

直径5センチ以下のものに対応していて、センサーが蓋の大きさを感知します。
ちょうど良い強さでふたを挟んで開けてくれます。

容器を軽く押さえるだけで、開けられるようになりました。

「ボタン一つでびゅーっと、楽に開くんで、便利だと思いますね。」


動作はそれほど早くはないように見えましたが、確実にひねってくれる頼もしさはありますね。

ビンの上にのせてスイッチを押すタイプもオープナーもありますが、ペットボトルなどでは不安定になることもあるでしょうね。

その点、手持ちで使うこのタイプのほうがペットボトルには向いていると思いました。
うちの母も、存在を知ったら欲しがるかもしれません。