無水調理ができる、ふたが二重構造の鍋=「ビタシェフ 無水鍋」20150904-3

まちかど情報室「電子レンジでラクラク調理」
2015/09/04(金)の放送でした。

 
●無水調理ができる、ふたが二重構造の鍋=「ビタシェフ 無水鍋」

【楽天】

【アマゾン】

カレーのアイディアです。
無水調理でつくられたカレーがアップになっていました。

作ったのは主婦のOさん。
無水調理は、野菜のうまみを逃がさないという良さがありますが、焦げやすいので火から目が離せません。

そこで、Oさんが使うようになったものは、、、
電子レンジ専用の鍋。
ポイントは、ふたが二重構造で、間に空間があることです。

鍋にカレーの具材を入れます。
電子レンジで13分。
取り出してみると、水分が沢山出ていて、みずみずしいです。

電子レンジで加熱した時に発生する蒸気が、二重構造になっていた蓋の空間にたまると冷えて再び水滴になって鍋に戻るというわけです。

食材の水分を効率よく調理に生かせるということです。

ここにカレー粉を加えて、さらに電子レンジで3分。
10分ほど蒸らしたら、カレーが完成です。

夫 「おいしい、野菜のエキスが生きてる!」

「ボタン一つで全部調理してくれるし、時間が短くて済むので、すごく助かっています。」


たくさんのショップで扱いがありました。
ただ、ふたが二重になっているところがポイントであることを解説してくれているところは多くなかったですね。

食材の蒸気を下に戻すというのは、タジン鍋などと似ているなと思いました。

V字型、はちみつ専用スプーン=「くるりとハチミツスプーン」20150903-1

「”カタチ”にこだわりました」
2015年9月3日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

このテーマを聞いた合原さん。
最近水泳を始めたことを話していました。
「フォームを必死に修正しているということでした。」
形が大事ということですね。

形を整えて便利になったというアイデアが紹介されていました。

 
●V字型、はちみつ専用スプーン=「くるりとハチミツスプーン」

【楽天】

【アマゾン】

Tさん親子。
皆さんハチミツが好きで、毎朝食べているそうです。

蜂蜜をスプーンですくったとき、どうしても蜂蜜を垂らしてしまいがちでした。
そこで使い始めた専用スプーン。
特徴は先が V 字型になっていること。

これで蜂蜜をすくって、くるりと1回転させると食べていたハチミツがすっきり切れました。

普通のスプーンでまわしても、すくったはちみつがだらだらとこぼれてしまいます。

この専用スプーンは、溝でしっかりと貯めて、落ちる前にくるっと回転できます。
そして縁で切れます。

「蜂蜜がサクッと切れて、そのまま離れたお皿にもよそえるので、すごい便利です。」


合原 「朝忙しい時間でも、さっと切れていいですね。」

開発した方も、普通のスプーンをまわしながら蜂蜜を切っていたそうです。
それだとうまくいかないということで、どうしたものかと考えたとか。

スプーンをまず V 字にする、ということ。
まわしやすいように柄を丸くしてあること。

その加工のために、職人さんが普通のスプーンの3倍の30工程をかけて作っているということです。
まさに形にこだわった、すぐれものです。

最近我が家ではチューブに入ったはちみつを使うようになって、このはちみつが垂れるという悩みが少なくなりました。

時には、瓶のはちみつということもあるので、そんな時は難儀します。
ぜひとも、使ってみたいです。

抜くときクロスを戻してくれる、跡が目立たないピン=「ベスト マジカルピン」

NHKおはよう日本、2015/09/03(木)のまちかど情報室のテーマは、
「”カタチ”にこだわりました」

 
●抜くときクロスを戻してくれる、抜き跡が目立たないピン=「ベスト マジカルピン」

【楽天】

【アマゾン】

Tさんご一家、今年念願だったマイホームを手に入れました。

「いろいろ飾りたいなぁと思っていたんですけど、新築なので壁に大きな穴が開いたりするのは、ちょっと嫌だなと思っていました。」

ピンを壁に刺すと、穴が開いてしまいます。
そこで使い始めたのが、一見普通のピン。
しかし、抜いた時に真価を発揮します。

抜いた時、かなり目立たない状態です。

このアイディアのポイントは、ピンにある二つの突起です。
1ミリほどのわずかな突起です。
これが、引き抜くときに内側から壁紙を持ち上げてくれます。

これで穴が小さく見えて、目立ちにくくなるというわけです。

Tさんはこれにコルクボードをかけて、娘さんの書いた絵を飾りました。

「子供が保育園でいろいろ絵をかいたり、制作をしたりするので、そういったものを成長に合わせて飾っていきたいなと思います。」

突起があることで抜けにくくなって、普通のピンよりもかけられる重さが3倍になるそうです。
それも大きなメリットだと思います。


抜くときに壁紙を引っ張り出すというのは、、、
うまくできていますね。

ピン跡が目立たないピンとしてアマゾンで人気なのが、ニンジャピンです。
2013年3月28日にまちかど情報室で取り上げられていました。
穴が目立ちにくい画びょう=「ニンジャピン」20130328-1
これもまた、いい製品だなと思いました。
ピンの断面が〇ではなくV字になっているのでした。

ワンタッチでかすが捨てられる鉛筆削り=「ippo! つまんでポイシャープナー」20150903

まちかど情報室「”カタチ”にこだわりました」
2015/09/03(木)の放送でした。

 
●ワンタッチでかすが捨てられる鉛筆削り=「ippo! つまんでポイシャープナー」

【楽天】

【アマゾン】

不思議な形をした文具が登場。
何となく魚にも見えます。

小学生の姉妹が登場。
仲良く宿題をしています。

グッズの蓋を取って、鉛筆を差します。
鉛筆削りでした。

中に削りカスがたまります。
端をつまめば簡単に削りカスをまとめて捨てられるようになっています。

二人は魚に見立てて遊んでいましたが、
洗濯バサミをヒントに開発されました。

子供でも簡単に扱えるように、バネの強さや大きさを調整したら、魚のような形に、たどり着いたそうです。

「尻尾みたいなところをつかんだら開くから、簡単だと思う。」


洗濯バサミは発送を得たというのは面白いですね。
削るときはしっかりとしまっていて、捨てるときは子供でも簡単に開くことができます。
ハンディな鉛筆削りを触っていると手が汚れるというイメージがありますが、、、
削り口にはキャップがついていて、捨てるときはワンタッチということで、きれいに手軽に鉛筆が削れそうです。

毎日爪楊枝で運試し=「神社風おみくじつまようじいれ」20150902-1

「くじ運 楽しもう!」
2015年9月2日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

9月2日は語呂合わせで「宝くじ(9・2)の日」だとか。
くじにちなんだアイデアが紹介されていました。

合原さんは、夫の宝くじを捨ててしまったことがあるとか。
(合原さんも結婚していたんだ、と別なところで驚いてしまいました。)

 
●毎日爪楊枝で運試し=「神社風おみくじつまようじいれ」

【楽天】

【アマゾン】

お孫さんと食事をしているAさん。
くじの後はいつも、爪楊枝を使っています。

爪楊枝入れを振って出てきたのは、「大吉」の文字が貼られたつまようじ。
容器の中には大吉から末吉までの5種類のくじになった爪楊枝が入っています。

Aさんが手作りしたわけではありません。

神社のおみくじが、つまようじのケースと同じ構造になっていることになっていることに目を付けた社長が考えたアイディアです。

Aさんは、毎日朝ご飯のとき運試しをしています。

「おもしろいなと思いましたね。これをやってみて大吉が出れば宝くじでも買ってみようかと思います。」

Aさんは運気の良い時を選んで宝くじを買うそうです。


ケースの色は金色で特別な感じがしました。

アマゾンでは、詰め替え用のつまようじの紹介もされていました。

頑張って作ろうと思えば自分でも作れるなと思いました。
ただ、細いものに巻くので、シールによってははがれやすいかもしれません。

くじの比率は、変えたほうが楽しいでしょうね。

猫が運を呼ぶ、宝くじ専用台=「ゆらゆらソーラー 招き猫宝くじ立て」20150902-2

NHKおはよう日本、2015/09/02(水)のまちかど情報室のテーマは、
「くじ運 楽しもう!」

 
●猫が運を呼ぶ、宝くじ専用台=「ゆらゆらソーラー 招き猫宝くじ立て」

【楽天】

【アマゾン】

宝くじファンだというHさん。

数字選択式の宝くじがお気に入りで、よく買うそうです。
(ロト6を購入していました。)

あ宝くじをなくしてしまったという経験があります。

「机の下とか、どこいったかなぁと思って、ごちゃごちゃになって探したりして、あれあれっていう感じだったんですけど、、、」

そこで、Hさんが使い始めたのが、かわいい猫がついた宝くじ専用の台です。

決まった置き場所があれば、宝くじをなくす心配もなくなるということです。

光が当たると、ネコの手が動きます。
光を受けて発電して動きます。

太陽の光だけでなく、室内の明かりでも動きます。
招き猫ということです。

「ここに飾るようになったら毎日ご祈祷してもらってるみたいなんで、あたるような気がして、、、
すぐ目がつくんで、(抽選の)日にちとかもすぐわかるんで助かっています。」


宝くじの日である9月2日は、この1年間のハズレくじの再抽選もするそうです。
(「数字選択式宝くじ」「イベントくじ」は対象外とのこと。)

高額当選しているのに換金されていないくじが多いということで、もう一度確かめてもらいたいという狙いもあるそうです。

昨年度が161億円、換金されないまま時効になっているということです。

買ったのに、見逃している人が結構いるんですね。
その金額の大きさに、びっくりしました。