食べられるお皿=「e-tray」20150831-3

まちかど情報室「入れ物に工夫あり!」
2015/08/31(月)の放送でした。
●食べられるお皿=「e-tray」

『食べれる器』「e-tray」の紹介ページ

Tさんのお宅では、友達と一緒にたこ焼きパーティーが行われていました。
今日使うお皿はただのお皿ではありません。

紙皿ではありません。
実は、えびせんでできたお皿でした。
たこ焼きを食べた後には、ソースや青海苔がついた皿を食べることができます。

紫芋の味の皿もあります。
甘い味がついているので、デザートとしてかき氷を入れて食べました。
水にも強いお皿となっています。

作ったのはアイスクリームの最中を製造している工場です。
水に強い秘密は、小麦より粘り気があるでんぷんを使っていることです。

水を一切使わずに焼き上げます。

もともとは、夏祭りなどで使われる皿のごみを削減したいということで開発したそうです。

たこ焼きはもちろん、焼きそばを載せたりもしていました。

今では家庭でのパーティーや、アウトドアでも使えるというで広がっているそうです。

「洗い物も少なくなりますし、バリバリという音も楽しんで食べられるので、とてもいいなと思いました。」


合原 「このお皿食べたいからパーティーしよう、ってなりそうなくらい、すてきなアイディアですね。」

最初は地元の名産の、えびせんだけだったんですが、多くの人が集まるイベントだと、えびアレルギーの方もいらっしゃるということで、玉ねぎや紫いもトウモロコシなど、様々な味を増やしたそうです。

お皿の色もそれによって増えたということです。

水に強くしているので、かき氷にも使えます。
ハワイのかき氷店からの注文があって、海外からも注目されるようになってきたそうです。

ソフトクリームのコーンのような存在ですね。

上記サイトには、イートレイ開発物語というページもありました。
水に強くするということが製品化へのポイントだったようです。

折り畳めて便利!犬用バスタブ=「ぺたバス」20150828-1

「ペットとの生活 きれいで快適!」
2015年8月28日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
ペットを世話するときに役立つアイデアが紹介されていました。

合原さんの実家では、マルチーズを飼っているそうです。
「散歩から帰ってきたときに足をきれいにしてあげるのが、けっこう大変なんですよね。」

中村アナウンサーの実家では、ミニチュアダックスフント。
散歩から帰ってきたら、だっこしてお風呂場直行だそうです。

 
●折り畳めて便利!犬用バスタブ=「ぺたバス」

【楽天】

【アマゾン】

Kさんが飼っている、ミニチュアシュナウザー。
これから体を洗います。

片手にシャワーを持ったままでは、うまく洗ってあげられません。
どこで使うようになったものがあります。

裏側を見ると足がついていて、それを出すと立てることができます。
合原 「アイロン台みたいですね。」

真ん中を押すと伸びて、バスタブになりました。
使うときだけ組み立てられる犬用のバスタブです。

これを使えば1人でも両手でワンちゃんの体を洗ってあげることができます。

「コンパクトで軽いし、折り畳みも簡単で、収納しやすいです。」


レビューによると、水を抜くときにうまくいかない場合もあるようでした。

軽くて、収納場所も取らないのは重宝すると思います。
フックにひっかけてつりさげることもできるようです。

人間の新生児のバスタブにも使うことができるかもしれませんね。

ペットの抜け毛集めます=「ケトリ」20150828-2

NHKおはよう日本、2015/08/28(金)のまちかど情報室のテーマは、
「ペットとの生活 きれいで快適!」

 
●ペットの抜け毛集めます=「ケトリ」

【楽天】

【アマゾン】

スキッパーッキという犬種を飼うNさん。
ドライブから帰ってきました。

車のシートを見ると、、、
「ふと気づいたら、抜け毛が落ちていたりして気になります。」

そこで使い始めたのが、雫のような形をしたグッズ。
これでシートの表面を軽くこすると、毛が集まってきました。

ゴムでできているので、シートをこするだけで摩擦で効率よく抜け毛をかき集められます。

先のとがった部分を使えば、シートの隙間に入り込んだ抜け毛も上手にかきだせます。

さらに、中が空洞になっているので両側から軽く押せば口が開きます。
ごみ箱がない場所でも、集めた毛を入れておくことができます。

「見た目すごくかわいいですし、おしゃれだなと思います。
細かいところもしっかり取ってくれるので安心して使えます。」


最初は、四角や楕円形のデザインを考えていたそうです。
握りやすくてこまいところも掃除できるようにということで、しずくの形に落ち着いたそうです。
ごみを収納できるように中を空洞にしたら、結果的に重さも3分の1になって、軽く使いやすくなったそうです。

色は三色。
ケトリ表面が汚れたら、水またはぬるま湯で洗うことができます。

簡単足洗い、散歩帰りの犬の足をきれいに=「パウウォッシュ」20150828-3

まちかど情報室「ペットとの生活 きれいで快適!」
2015/08/(金)の放送でした。

 
●簡単足洗い、散歩帰りの犬の足をきれいに=「パウウォッシュ」

【楽天】

【アマゾン】

イタリアングレーハウンドという犬種を飼っているNさん。

散歩から帰ってきました。
ちょっと大変なのが、家に入る前に足をきれいにすること。

合原さんは、においをかいで確認していたそうです。

「足の裏だけではなくて、足首の方まで泥がついているので、それを拭くのにすごく時間がかかったり、、、
大変です。」

そこで使い始めたのが、一見花瓶のように見えるもの。
これでワンちゃんの足をきれいにすることができます。

まず容器に水と犬用の液体石鹸を入れます。
排水溝のふたのようなゴムがついたパーツでしっかり閉めます。

この穴に犬の足を通して、容器を上下に振るだけ。
蓋がゴムなので、ワンちゃんも足を痛くしません。

この容器は、真ん中が細くなっていて振った時に水圧が増して泡立ちやすくしてあります。

こうして振っても、ゴムの部分が水の飛び散りを防いでくれます。
このゴムは、足を引き抜いた時に軽く水気を切ってくれます。

「肉球の間まできれいに水で落とせるので、汚れだけじゃなくて、臭いも取れるので、家の中でもとても清潔に保てます。」


合原 「お風呂場で足を洗うと、飼い主も犬の体も尻尾も全部ぬれちゃうので、、、これはいいですね。」

サイズはSとLがあります。
足の短い犬種ではうまく洗えないことがある、、、という注意書きをどこかのショップで見かけました。

ぴったりつけて添い寝ができるベビーベッド=「そいねーる」20150827-1

「くっつけて安心!」
2015年8月27日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

くっつけるだけでちょっと安心・便利なアイデアが紹介されていました。
合原さんは、職場と家がもっとくっついていたらいいなと思っているそうです。
同じようなことを思っている人はたくさんいると思いました。

 
●ぴったりつけて添い寝ができるベビーベッド=「そいねーる」

【楽天】

【アマゾン】

生後3週間の男の子。
小さくて愛らしいです。

お母さん 「夜でも泣いたら起き上がって自分もいかないといけないんですけど、その辺は大変ですね。」

そこで使っているのが、特別なベビーベッド。
お母さんのベットにぴったりくっつけられるので、赤ちゃんに添い寝しながら見ることができます。

このアイディア、育児で寝不足になりがちなお母さんのためにと、家具メーカーが考えました。

お母さんのベッドに並べて置けるように、一般的なものよりコンパクトに設計してあります。

高さも、3センチ刻みの9段階で調節することができて、隙間ができないよう、ベルトで二つのベッドをしっかり固定できます。

「赤ちゃんと同じ目線に自分の顔を持っていけるので、赤ちゃんも安心するかなって思います。
ベッド自体は小さいんですけど、くっつけると大きく使えて楽です。」

お母さんがベッドから離れる時は、柵を取り付けられるので安心です。


添い寝ベッドはいろいろな製品がありました。
自分が必要だったことは、見かけた記憶はないのですが、、、。

とても便利だと思います。
機能的にはそれほど差はないのかなと思いました。
デザインや、安全性というところがポイントになると思います。

レンタルという選択肢もありますね。

腕時計の裏に貼る=「サラッとシート」20150827-2

NHKおはよう日本、2015/08/27(木)のまちかど情報室のテーマは、
「くっつけて安心!」

 
●腕時計の裏に貼る=「サラッとシート」

【アマゾン】

営業の仕事で外回りが多いIさん。
少し歩くだけで、額や背中に汗をかきます。

腕時計も気になります。
「汗でべっとりという感じ。においがするんですよね。
しょっちゅう時計を外したりして、汗をふいたりしてますね。」

そこで、この夏使い始めたのが腕時計の形をしたシート。

厚さ1ミリ。
片面がシールになっていて、これを腕時計の裏に貼って使います。

これをつけるようになって、Iさん、汗をかいても腕時計の裏はさらっとしてます。
その秘密は、中に入っているシリカゲル。乾燥材の原料です。

汗による湿気だけではなくて、においも吸収する性質があります。

「はずして置いておくと、自然に乾燥してくれるので、一週間くらいそのままで使えるので、楽ですね。」

このシートは、使ってる時計のサイズに合わせて、簡単に切ることができます。
女性用の小ぶりの時計にも使えますね。


ある程度の厚さがあるので、いつも通りではきつくなってしまうと思われます。
うまくベルトの長さを調節する必要があるでしょうね。

使い捨てタイプで、コストパフォーマンスはあまり良くないかもしれませんね。
そいう内容のレビューを見かけました。