ズッキーニパスタが作れる=「らせん状 野菜スライサー」20150824-2

NHKおはよう日本、2015/08/24(月)のまちかど情報室のテーマは、
「こう見えて〇〇です」

 
●ズッキーニパスタが作れる=「らせん状 野菜スライサー」

・問い合わせ先:PLAZA カスタマーサービス室
 Tel:0120-94-1123

【楽天】

【アマゾン】

Hさんご一家のランチタイム。
きょうのメニューは、一見パスタ。

しかしよーく見るとちょっと様子が違います。
正解はズッキーニでした。

ズッキーニをある調理器具を使ってパスタのように切りました。
蓋を外すと刃がついていて、ズッキーニを押し当てながら回すと麺のようになって、どんどんと出てきます。

短くなったときは、蓋を刺せばホルダーになるので、最後まで楽に回すことができます。

娘さんも、「おいちぃー」と言いながら食べていました。

野菜を手軽に沢山食べられるので、Hさんはきゅうりやにんじんをこの器具で切って、サラダにもしています。
合原 「こうするとぐっとおしゃれになりますね。」

大根で刺身のツマを作ったりもしています。

「くるっと回すだけで、野菜が麺のようになるのがおもしろいです。パスタとかにしてもおいしいし、いいと思います。」


検索してみると、ズッキーニパスタは随分浸透しているようですね。
動画で紹介している人もいます。

ろうそくに見えるLEDライト=「シャンデル LEDキャンドルライト」20150824-3

まちかど情報室「こう見えて〇〇です」
2015/08/24(月)の放送でした。

 
●ろうそくに見えるLEDライト=「シャンデル LEDキャンドルライト」

【楽天】

【アマゾン】

炎揺らめくキャンドル、、、
実は、炎に見えたところもさわることができます。

ろうそくの炎にそっくりなLEDの光でした。
炎の揺れ方がとてもリアルです。

炎を揺らす仕組みが内部にありました。

コイルに電気が一定間隔に流れて、そのたびに上の磁石と反応して引き合います。
そのとき、反対側にある光を通すレンズを揺らすので、炎が揺らめいて見えるということです。

Kさんは、ベットサイドでも安心して使えるというのが気に入ってるそうです。

「”あれ、本当についているんじゃないか”と思うくらいの光なので。リアルというか、、、
仕事の合間にふと見ても、癒されたりするのでいいなと思います。」


火災の心配がなくていいですね。
しかも、自然な揺らめきで心地良いと思いました。

ただ、小さい子供には、”本物の炎は熱いもの、触れられないもの”ということを教えなければならないだろうなと思いました。
この製品のような疑似的なしか知らなければ、本物の炎も触ってしまうことがあるかもしれません。
実体験を大事にしたいものだと思います。

東京テレビWBSのトレンドたまごで以前に取り上げられていました。
光が揺れるLEDライト「Chandelle(シャンデル)」
(2014年11月3日(月))

夏のセレクション「家事 らくらく!」20150821

まちかど情報室は、夏のセレクション。
評判の良かったものを再編集。

2015年8月21日(金)のNHKまちかど情報室は、
「家事 らくらく!」というテーマ。

毎日の家事をらくにしてくれるアイデアが紹介されていました。


(1)ハンガーに洗濯ばさみを追加=Kraso「ハンガーカバー」
【2015年6月11日(木)放送】

必要な時に、ハンガーに洗濯バサミを使いできるというアイディア。
小物がたくさんあるときなどは、特に重宝するでしょうね。
一人暮らしで、ものを増やしたくないときなどにもいいだろうなと思います。


(2)ハンガーをずれにくくする=「ありがとBAND」
【2015年6月11日(木)放送】

シリコーンの力で、ずれなくなるハンガー。
強風でも大丈夫そうです。
頼りない針金ハンガーが頼もしくなると思います。


(3)配水管のゴミをからめ取る=「フレキシスネイクSP」
【2015年3月11日(水)放送】

排水管の中を掃除しようと、普段はなかなか思いませんが、いざ詰まった時には焦るでしょうね。
先がくるくる回るこの製品。
いざというときに活躍してくれそうです。


(4)においを取ってくれる紙=「ひとちぎり」
【2015年2月9日(月)放送】

炭の脱臭効果はたいしたものだなと思いました。
いろいろな形で製品化されていますね。
今回はトイレットペーパーの形になったもの。
ちぎって、必要な分だけ使うというのには適した形ですね。

夏のセレクション「料理 手際よく!」20150820

NHKまちかど情報室。
2015年8月20日(木)も、夏のセレクション。
これまでの放送されたものの中から、反響の大きかったものが取りあげられています。

テーマは、
「料理 手際よく!」

料理の手際がよくなるアイデアが集められました。
和久田さんがあこがれるのは、料理の時に計量カップなどを使わずに目分量で調味料などを入れておいしく作れるという姿だとか。

ただ今回は、便利な道具を活用するという内容でした。


(1)オムライスが上手作れるフライ返し=「OXO オムレツターナー」
【2015年3月30日(月)放送】

オムライス、卵が厚過ぎるとご飯をきちんとくるむことができません。
紹介されていたのは薄くて広い面を持つフライ返し。
程よい弾力性もあって、扱いやすそうでした。


(2)白髪ねぎが簡単に作れるスライサー&カッター=「アーネスト 葱の華 」
【2015年放送】

シンプルな構造ですが、効果は絶大。
白髪ねぎが手間なくたくさん作ることができます。
細くすると、料理にも使いやすくなりまね。

小口切りができる刃もついていて便利です。
使う直前に各自が器の上で切る、という様子が紹介されていました。
それはなかなかいいアイディアだなと思いました。


(3)おろし器やスライサーから手指を守る=「安全ホルダー 鎧」
【2015年2月10日(火)放送】

子供に大根おろしの手伝いをしてもらうことがありましたが、最後のほうは怖がっていました。
このグッズがあれば、安心しておろしてくれたことでしょう。

滑りやす山芋にも有効とのこと。
使ってみたいなと思いました。

夏のセレクション「お風呂 楽しもう!」20150819

先週から続いているまちかど情報室の夏のセレクション。
2015年8月19日(水)のテーマは「お風呂 楽しもう!」

バスタイムを楽しく快適にしてくれるアイデアがまとめられていました。
和久田さんは、子供のころ家の中で風呂掃除の係だったそうです。
掃除も入浴も楽しくやっていたとのことです。


(1)炭酸の入浴剤で動く船=「お風呂ボート ドルフィン号」
【2015年5月26日(火)放送】・・・この日のテーマも「お風呂楽しもう」でした。

炭酸ガスの力で走るというのは、新鮮でした。
船底の角度を変えることで、曲がるところもシンプルですがよいアイディアだと思います。
メーカーの社長さんが、お孫さんと一緒にお風呂に入っているときに思いついたものだということでした。


(2)シャワーの位置を自由に変えられる=「アイツール ユニバーサルシャワーフック」
【2015年6月26日(金)放送】

ボールが連なった構造のシャワーフック。
取材した家庭の子供さんは、「芋虫みたい」と表現していました。
もともとは、介護施設用の製品だったとのこと。
両手を使うために、微妙な調整ができるようにしました。


(3)お風呂でも使えるツボ押し=「バスキュート」
【2015年2月16日(月)放送】

自分の体重のかけ具合で、押しの強さを調整できます。
普段、手が届かないところも、しっかり押せそうです。
お風呂に入ってリラックスした状態でのツボ押しはより気持ちがいいと思います。

夏のセレクション「作って楽しもう!」20150818

2015年8月18日(火)のNHKまちかど情報室は、夏のセレクションでした。
テーマは、
「作って楽しもう!」

自分たちで作って楽しむアイデアが取り上げられていました。
自由研究の話題が出ていましたが、NHKの女子アナウンサーも親兄弟の力を借りていたようですね。


(1)段ボール製子供用テント=「トゥインクルテント」
【2015年2月3日(火)放送】

段ボールで通し箱を作っている場合もありますね。
処理の仕方によって、強度や耐久性が一気に高まるのが段ボールです。
子供は狭い空間が好きなので、喜ばれれると思います。


(2)カラフルで弾む粘土=「ジャンピングクレイ」
【2015年2月3日(火)放送】

粘土もカラフルなものが増えてきました。
ボールとしても使えるほど、弾力性があるというのは驚きでした。
ただ、ボールとして使っていくと、床の汚れなどを吸着していくかもしれませんね。


(3)電子レンジでつくるオリジナルの絵皿=「お絵かきプレート」
【2015年7月6日(月)放送】

クレヨンを使いながら、簡単に書き直しができるところがいいですね。
(納得の仕上がりにたどり着くのには、時間がかかるかもしれませんが。)

電子レンジで加熱することで、クレヨンの絵柄が定着。
記念品にぴったりだと思います。