夏のセレクション「フルーツ もっと楽しく」20150817

まちかど情報室は今週も”夏のセレクション”だそうです。
(北海道では大学以外のほとんどの学校で今週前半で夏休みが終わりますが、、、)

2015年8月17日(月)のNHKまちかど情報室は、
「フルーツ もっと楽しく」というテーマでした。

フルーツを手軽においしく楽しめるアイデアがピックアップされていました。


(1)雑味・種を分けて絞れるグレープフルーツ絞り器=「ののじ グレフル種取物語 竹姫」
【2015年5月12日(火)放送】

グレープフルーツの芯の部分を残して絞ることができます。
これで苦みを抑えることができます。
ブチブチという音が印象的。
果肉の袋をしっかり破っていきます。
使ってみたいです。


(2)キウィ専用の皮むき器=「フルベジ キウイカッター」
【2015年6月19日(金)放送】

キウイを食べるとき、スプーンですくっていると思わず手を滑らせてしまうことがあります。
皮をむいたものが皿に乗っていると、うれしいですね。
専用の皮むき器だと、うまくできます。
これも実際に試してみたいと思いました。


(3)中にチョコレートが入ったバナナを作れる=「そんな! チョコバナ~ナ」
【2015年7月9日(木)放送】

普通のバナナはチョコでコーティングしますが、それの場合は持ちにくいですね。
この器具で作ったチョコが中に入ったバナナは、持つときに手にチョコがつかないということが大きなメリットです。

大勢で作ると、より楽しいでしょうね。
イベントなどで活用できそうです。

夏のセレクション「お出かけに便利です」20150814

今週のまちかど情報室は、夏のセレクション。
これまで放送の中から、評判の良かったものがピックアップされています。

2015年8月14日(金)は
「お出かけに便利です」というテーマでした。

おでかけするときに役立つアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、北陸に出かけたいと思っているそうです。


(1)いすになるリュック=「どこでも座れるリュック」
【2015年4月22日(水)放送】

椅子の部分の部品の重さは折りたたみ傘2本分程度ということです。
あまり、負担にはならないでしょうね。
便利さは、かなりレベルが高いと思われます。
観光地での「細切れの休憩」にはもってこいです。


(2)車の座席につけられるポケット=「デコレ カーポケット」
【2015年4月24日(金)放送】

ポケットがたくさんついていると、仕分けに便利です。
車の中は、ものを置けるスペースが限られていますから、座席の有効活用は必須だと思います。


(3)駐車場の貸し借りができる=オンラインコインパーキング「akippa」
【2015年4月24日(金)放送】

大都市中心のサービスですね。
地方都市にも広がってほしいものです。

最近我が家では「タイムズ」を使うようになりました。
タイムズ駐車場検索
駐車場の空き具合をネットで確認できるので、便利です。

夏のセレクション「持ち運び便利です」20150813

2015年8月13日(木)のNHKまちかど情報室は、
「持ち運び便利です」というテーマ。

帰省ラッシュは今日も続く見込みです。
夏のセレクションとして、これまで放送された中から、持ち運びに便利なアイデアがピックアップされていました。


(1)あっという間にコンパクトにできるベビーカー=「POCKIT(ポキット)」
【2015年6月23日(火)放送】

車に乗る時も、座席の足元に置くことができるほど小さくたためるベビーカーでした。
最小サイズは、飛行機の機内に持ち込めるサイズになります。
しかも、あっという間にできます。人に見せたくなることでしょう。
お母さんは、とても助かるだろうなと思いました。


(2)靴下みたいな靴=多目的コンパクトシューズ「レイトアップ」
【2015年4月14日(火)放送】

かさばらない靴。
スーツケースの隅に、簡単に入れることができます。
走りたい人は、出張先でも欠かさず走りたいそうですからね。
昔、運動会の時に履いた”タビ”を思い出しました。


(3)電動アシストがついたカート=「extiara」
【2015年6月18日(木)放送】

坂道の多いところに住んでいる人にとっては、うれしい製品です。
電動アシスト機能さらに広がっていくだろうなと思いました。


(4)カード型の老眼鏡=nannini「カードタイプルーペ eyecard」
【2015年6月4日(木)放送】

財布にも入れられるサイズ。
忘れることなく、使いたいときに取り出せるというのは、いいですね。
ルーペとは違って、両手が使えるのが便利だと思います。

夏のセレクション「つめたーく 楽しもう!」20150812

㋇12日、今日が帰省ラッシュのピークだそうです。
まちかど情報室は夏のセレクションが続いています。

2015年8月12日(水)のテーマは、
「つめたーく 楽しもう!」でした。

つめたく楽しむアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、移動中に食べたくなるのは、ソフトクリームだそうです。


(1)キンキンにビールを冷やせる=「飲みごろ激冷タンブラー」
【2015年5月11日(月)放送】

ビールもいろいろな飲み方が提案されていて、最近では、凍る直前くらいまで冷やしたものが人気になっています。
自宅でも思いっきりビールを冷やすことができるという製品。
多少手間はかかりますが、氷点下近くまで冷やしてくれるのは、素晴らしいですね。


(2)冷やして使う石=石のアイスキューブ 「ON THE ROCKS」
【2015年6月15日(月)放送】

上のタンブラーとはまた別な感じなんでしょうね。
愛用している人は、「自然な冷え感」がいいということでした。
飲み物が薄まらないというのは、大事なことだと思います。

飲み終わった後に、氷を口に含むのが好きだというに人には向いていませんね。


(3)自宅で作れる=「ソフトクリーム メーカー Blanche(ブランシェ)」
【2015年6月16日(火)放送】

材料が変化していくのを見られるのは、楽しいと思います。

タンクを8時間冷蔵庫に入れておくというのが、まどろっこしいような気がしますが、冷やすところを、保冷材に任せることで手ごろな値段にできたんでしょうね。
タンクが入るだけのスペースを冷凍庫に作るのが一番難しいかもしれません。

夏のセレクション「夏の汗対策!」20150811

今週のまちかど情報室は、夏のセレクション。
2015年8月11日(火)のテーマは、、、
「夏の汗対策!」

夏の汗対策に役立つアイデアが紹介されていました。


(1)ソーラーパネルで扇風機を回す日傘
【2014年8月7日(木)放送】

扇風機の羽が柔らかい素材でできていることが印象的でした。
顔の近くにありますからね。
安全性が第一だと思います。


(2)首から提げて使える扇風機=「マイファンモバイル DOCMFMD1」
【2015年5月25日(月)放送】

一人一人が、自分の顔や首筋に風を当てることができる。
効率がいいですね。
職場でも冷房温度を高めに設定したうえで、このファンを活用するということも考えてみていいのではないでしょうか。


(3)脇の下につける=「ワキがひんやり!冷却ジェル付き汗わきパッド」
【2015年5月25日(月)放送】

熱中症対策ということが意識された製品のようです。
太い血管を冷やすことが、熱中症を防ぐためには有効だということですね。


(4)背中に密着しないリュック=「レラパック」
【2014年7月31日放送】

背中が密着しないで、風が通っていくというのは、体験しなくても簡単に想像できますね。
快適そうです。

和久田 「背中の汗を見ると、この方は今日リュックで来たんだなとわかっちゃいます。」

小山 「そういう背中を見たら、リュックだけじゃなくて、いろんなものを背負って頑張ってるだなと、いたわってあげてください。」

夏のセレクション「楽しもう! 夏の風物詩」20150810

お盆前、夏休み真っ盛りです。
今週のNHKまちかど情報室は、夏のセレクション。
反響が大きかったものを中心にピックアップするとのことでした。

2015年8月10日(月)のテーマは、
「楽しもう! 夏の風物詩」

夏の風物詩を楽しむアイデアが紹介されていました。


(1)スイカ割り専用棒=「すいか割り専用棒セット」
【2015年6月12日(金)放送】

和久田さんが大好きなスイカの話題でした。
持ち手に工夫があります。
普通に握ると自然に角が使えるようになる、、、
いいアイディアだと思います。


(2)流しそうめんができるおもちゃ=「そうめんパーティ」
【2015年6月12日(金)放送】

これも6月12日に紹介されたもの。
(6/12のテーマは「みんなで 盛り上がろう!」でした。)

流しそうめん自体楽しいですが、暗がりで食べるというのも、気分を盛り上げてくれると思います。

使い方のアイディアとして、デザートすくいも紹介されていました。


(3)孫の写真を杉のうちわに焼き付けるサービス=「孫うちわ」
【2014年8月7日(木)放送】

うちわに焼き付けられた孫の写真に語りかけるNさんでした。
何年かの一度作っていくと、成長もたどることができて楽しいでしょうね。