洗顔料を泡立てるグッズ=「あわわ(awa hour)」20150807-1

「フワフワの泡 楽しもう!」
2015年8月7日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

泡立てることでお得感が得られるアイデアが紹介されていました。
和久田さん、泡といえばコーヒーやカプチーノの上に乗っている泡に絵が書いてあるラテアートを思い浮かべるそうです。
自分もやってみたいということでした。

 
●洗顔料を泡立てるグッズ=「あわわ(awa hour)」

【楽天】

【アマゾン】

会社員のTさん。
肌が弱いので、毎日の洗顔ではしっかり泡立てたいと思っていますが、、、

「泡が上手に立たなくて、ついついお顔をこすってしまう。

ということで使い始めたグッズがあります。
小さな穴が沢山開いているのがポイントです。

ここに、普段使っている洗顔料をつけて水の入った容器の中で上下に動かします。

すると、穴が洗顔料に空気を含ませていくので20秒ほどで容器いっぱいに泡が立ちます。
細かい泡です。

きめが細かい泡なので、逆さまにしても落ちません。
Tさん、この濃密な泡で洗顔するようになって、肌の調子が良くなったそうです。

「最高ですね。マシュマロで顔を洗っている感じです。」


ボディーソープや固形石鹸を泡立てると、体を洗うときにも便利だそうです。

Tさんは、愛犬のシャンプーにも使っているとのこと。
ゴシゴシ洗わずに済むので、おとなしくしてくれるそうです。

簡単にもっちりとした泡が作れるようですね。
「面白くて何度もやってしまった」というレビューもありました。
試してみたいですね。

缶ビールで確実に泡を注ぐことができる=「コク泡」20150807-2

NHKおはよう日本、2015/08/07(金)のまちかど情報室のテーマは、
「フワフワの泡 楽しもう!」

 
●缶ビールで確実に泡を注ぐことができる=「コク泡」

【楽天】

【アマゾン】

ご近所さんとバーベキューを楽しむKさん。
暑い日が続くこの時期、冷たいビールが楽しみです。

でも、コップに注いだビールの泡がすぐになくなってしまうのを残念に思ってました。
そで使うようになった道具があります。
缶ビールに取り付けて使います。

これをつけてコップの7分目までビールを注ぎます。
ここで手元のスイッチを入れてビールを継ぎ足すと、泡がでできます。

注ぎ口をビールが通るときに、超音波振動を与えて細かいクリーミーな泡にしています。
コップが紙やプラスチックでも理想の泡をそそげるので、バーベキューなどで大活躍。

「泡の感じがやっぱり違う。ヒゲに泡がつく。」

普通に注いだビールと比べてみると一目瞭然。
数分経っても、たっぷり泡が残っています。

「途中で泡を足せるっていうのが、いいですよね。
こんなにおいしい泡を味わえるなんて最高ですね。」


泡なくなってしまったビールは、さびしいですね。

コップに注いだビールの泡を復活させるようなグッズは過去に紹介されました。
「ソニックアワー」は2013年5月にまちかど情報室に登場し、今年になってからもバージョンアップしたものが紹介されました。
ビールの泡を復活させる=「ソニックアワーポータブル」20150417-2
(ただ、こちらはグラスを選ぶということでした。)

今回紹介されたものは、注ぐときにきめの細かい泡を作って乗せるということで、正統派という気がしました。
コップを選ばないというのがポイントですね。

泡の調味料を作ることができる道具=「泡ソースホイッパー」20150807-3

まちかど情報室「フワフワの泡 楽しもう!」
2015/08/07(金)の放送でした。

 
●泡の調味料を作ることができる道具=「泡ソースホイッパー」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のMさん。
醤油やドレッシングは下に落ちてしまうため、ついかけすぎてしまうと思っていました。

和久田 「お皿の下の方にたまっていて、最後にしょっぱくなっちゃうことがありますよね。」

そこでMさんが使うようになったのが、網にばねがついた道具。
これを使えば、冷奴の醤油かとろっとした泡にできます。

作り方は、
まずゼラチンをお湯に溶かして、醤油など泡にしたいものを入れます。
そして、氷水で冷やしながら泡立てることおよそ3分。

バネがついているので、楽にまぜ合わせることができます。

こうして作ったソースは、ゼラチンの効果で泡が消えないので、かけすぎを防いでくれます。
泡が舌に残るので、味もしっかり感じることができます。

しかも、下にたまらないのでサラダを食べ終わっても、皿にはドレッシングが残っていません。

「口の中に入れるとふわっとした感じで、おいしいです。
塩分カットという意味で、健康のためにもよかったと思っています。」


和久田 「泡の調味料。見た目もおしゃれになっていいですね。」
おもてなしにも良さそうということでした。

2014年6月11日放送の「ためしてガッテン」で、泡醤油の作り方などを紹介していたようです。
快感!話題の泡レシピ

この中で、「ゼラチンを使うこと」「天ぷらのかすをすくったりする網じゃくしを使うこと」が裏技として紹介されていました。

今回の情報は、そのバリエーションと言えそうですね。
網じゃくしてでまずは試してみるというのがよさそうです。

丸められるサングラス=「SportEYZ」20150806-1

「コンパクトに持ち歩けます!」
2015年8月6日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

夏の行楽でも便利、コンパクトに持ち運ぶアイデアが紹介されていました。
和久田さん、普段持ち歩ているバッグは小さめでも、旅行に行くときには荷物が大きめ。コンパクトにしたいという気持ちはあるそうです。

 
●丸められるサングラス=「SportEYZ」

【楽天】

【アマゾン】

山歩きが趣味というNさん。
日差しが強いこの時期に持ち歩いているものがあります。

それは、フィルムケースのような小さな容器に入っています。
実は、サングラスでした。
重さわずか10グラム。
とても軽くて動いてもずれにくいというのがいいそうです。

裏側には、顔にフィットするようにクッションンがついていて、ひもの長さも簡単に調節することができます。

傷がつきにくいポリカーボネイドという樹脂を使っています。
暑さ0.1ミリに加工したことで、やわらかくなって、使わないときには、くるくるまけばコンパクトに収納できます。

「普通のサングラスだと大きいケースに入れなきゃいけないんですけど、これってくるくると丸めてフィルムケースくらいのサイズになるので、ポケットの隙間に入れたりとか、荷物を軽くできたり、ちっちゃくできたりするので、すごく快適ですね。」


眼鏡の上からもつけることができるので、”度が入ったサングラスを用意しなくて済む”と、眼鏡をした人たちにも人気だそうです。

愛用者が多いようで、
「眼鏡の有無に関わらず、締め付けが弱い状態でズないし、圧迫感なく着用することができる」という評価もネット上にありました。

価格も手ごろですね。

ネットを付け替えてつかえる網=「コンパクト水陸両用網」20150806-2

NHKおはよう日本、2015/08/06(木)のまちかど情報室のテーマは、
「コンパクトに持ち歩けます!」

 
●ネットを付け替えてつかえる網=「コンパクト水陸両用網」

【楽天】

【アマゾン】

生き物が大好きという、お姉ちゃんと弟。

川に入り、魚を取る網で見事小魚を捕まえました。
しばらく川で遊んでいましたが、、、

「次、バッタとりたい。」

魚用の網は、水中で邪魔にならないようにネットの部分が浅くなっています。
なので、うまく虫は捕まえられません。

そこで付け替えます。

このネット、一本で魚用と虫用二つのネットを付け替えることができる水陸両用のものでした。

深い網をきちんと使えば、上手に虫が取れます。

バッタはとれましたが、セミは逃してしまいました。

捕まえた生き物は逃がしてあげました。
そして帰り支度です。

この網、柄の真ん中のねじを緩めると、コンパクトになります。
先端のネットを外せば、リュックにすっぽり収まります。
電車に乗っても邪魔になりません。

「こういうところに来たら、魚とか虫を捕まえて元気に遊んで欲しいですし、これ1本で付け替えて使うことができるので、便利です。」


網がリュックに入るのは、とてもいいと思いました。
網は邪魔になりがちです。

ただコンパクトになるだけでなくて、ネット部分を付け替えることできるのもいいですね。
虫取りは虫取り用が使いやすいのは明らかです。

他のメーカーでも同じようなコンセプトの製品は出しているようです。

折り畳みできるヘルメット=「overade PLIXI」20150806-3

まちかど情報室「コンパクトに持ち歩けます!」
2015/08/06(木)の放送でした。

 
●折り畳みできるヘルメット=「overade PLIXI」

【楽天】

【アマゾン】

お気に入りのロードバイクに乗ってお出かけ。
Tさんです。

自転車を駐輪場に停めたあと、いつも困っていたのがヘルメットです。

「自転車に置きっ放しにすると、いたずらや盗難が怖いので、、、

そこで使い始めたのが、折り畳みできるヘルメット。
上にあるボタンを押しながらスライドさせると、ロックが外れてどんどん折りたたんでいくことができます。

大きさは元の3分の1になりました。
これでかばんに入れて持ち歩くことができます。

フランスで生まれたこのアイディア。
国際的にも認められているEUの安全規格をクリアしています。

「自転車に置きっ放しにしなくても済むので、とても便利です。
フィット感がすごく良くて、折り畳みとは思えない感じで、とてもよかったです。」


和久田 「ヘルメットには鍵をかけられないですからね。持ち歩けると安心ですね。」

ツールドフランスの国ですからね。
自転車用品も充実しているんだろうなと思います。

基準をきちんとクリアしたヘルメットは、もしかしたらそれほど多くはないのかなと思いました。