とかしながら水分を吸ってくれるブラシ=「GOODY QUIKSTYLE」20150803-1

「海で遊ぼう!」
2015年8月3日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

海や川で遊ぶとき役に立つアイデアが紹介されていました。。
和久田さんの初任地岡山には、スイカの産地、渋川海岸があるそうです。
海岸でスイカ割りする姿が見られるとか。
夏らしい風景でしょうね。

 
●とかしながら水分を吸ってくれるブラシ=「GOODY QUIKSTYLE」

【アマゾン】

(並行輸入品ということで、結構高いです。
アメリカのアマゾンでは本体価格は随分と安いですね。使ったことがないのですが、、、
Goody Quick Style Paddle Brush(アメリカのアマゾン)

日本のアマゾンのアカウントでは買い物できませんが、新規に作成して購入することはできます。
海外アマゾンでの購入について、教えてくれるサイトはいくつもありました。例えば「海外のアマゾン(Amazon)で購入する方法」
興味ある方は参照してください。)

沢山の人でにぎわう海水浴場。
(愛知県南知多町 内海海水浴場で取材したようです。)

ビーチでよくあるお悩みは、、、

「髪が乾きにくくて、キシキシになるんですよ。」

「ドライヤーがないとか、、、」

「髪が傷んでしまうとか。」

5歳の女の子。
初めての海にお母さんとやってきました。

思いっきり遊んだ後は、シャワーを浴びます。
洗った後は、しっかりとタオルで拭きますが、髪の毛はまだ濡れています。

そんな時に便利なブラシがあります。
ちょっと大きめのヘアブラシです。
ポイントは間にある、青い部分。
吸水性の高いマイクロファイバーで、水につけるとほとんど吸い上げていきます。

このブラシでとかせば、髪の毛が乾きやすくなります。

「暮らしとタオルが一体化していて、すごく髪の毛が乾きやすいので、とても気に入っています。
丸洗いができるので、きれいに使えるのでいいですね。」


手軽に髪の水分をとることができそうですね。

海以外でも、ドライヤーを使う時間を減らすことができるので、重宝すると思います。

履いている靴につけるフィン=「サンダルフリッパー」20150803-2

NHKおはよう日本、2015/08/03(月)のまちかど情報室のテーマは、
「海で遊ぼう!」

 
●履いている靴につけるフィン=「サンダルフリッパー」

【楽天】

【アマゾン】

毎年夏は地元に帰って、シュノーケリングを楽しむというNさん。

海に入る時には、フィン(足ひれ)を使います。

「いちいち履き替えるのが面倒です。
履いてきた靴を流されちゃったりということがあるので、置き場所にとても困ります。」

そこで使うようになったもの。
はている靴やサンダルのまま装着できフィンです。

履き替える必要がないので、脱いだ靴の置き場所を考える必要もありません。

足の甲とかかとをベルトで固定するので、簡単に外れることもありません。

子供「すごいよきれいだよ。気持ちいい。」

足のサイズは22センチから27センチに対応しています。
子供から大人まで、一つのフィンで楽しむことができます。

「靴を選ばないというのと脱着がとても簡単で、気に入っています。」


ひれの大きさは、あまり大きくないようなので、従来のものよりは推進力は小さいのかなという気はしましたが、手軽で便利そうです。

使っている途中で足から外れてしまうと、とても厄介だと思います。
しっかりと固定したいものですね。

水に浮く防水スマホケース=「DIVAID」20150803-3

まちかど情報室「海で遊ぼう!」
2015/08/03(月)の放送でした。

 
●水に浮く防水スマホケース=「DIVAID」
※「DIVAID lite」という製品もありますが、これは今回紹介されたものとは別物です。
(水に浮く機能はないと思います。)

【楽天】

【アマゾン】

友達と一緒にビーチに来た会社員のIさん。
浜辺にスマートホンを持って行くときに使っているケースを紹介してくれました。

スマートフォンを入れてロックすれば、砂がついたり濡れたりする心配がありません。
水道管の部品などに使われる、耐水性の高い樹脂でできていて、しっかり密閉できる構造なので完全に沈めても、全く問題がありません。

さらにもう一つの特徴は、水に浮くこと。
縁がエアクッションになっているので、浜辺に落としても波で水面に浮き上がります。

ケースに入れたまま操作もできるので、海に入りながらの迫力ある映像を撮影することもできます。

「スマホケース中に入れるだけで、安心感が全然違いますよね。
今年の夏は間違いなく欠かせないですね。」


和久田 「海だけでなく、家でもお風呂で使えそうですね。」

メーカーの開発者が海で釣りをしている時に、防水ケースをつけたスマホを持っていて、魚を釣り上げる瞬間を撮影しようとして、海に落としてなくしてしまったということがあったそうです。

そこで、「防水だけでは不十分、水に浮くという機能が必要」と考えたそうです。

エアクッションは、落とした時の衝撃を和らげる役割も果たすということです。
ちょっとした工夫で、随分と使い勝手は上がりますね。

解凍のための巻きす=「解凍巻きす」20150731-1

「調理らくらく」
2015年7月31日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

道具にひと工夫を加えて調理しやすくするアイデアが紹介されていました。
和久田さんが調理で困るのは、パスタを茹でているときの吹きこぼれだそうです。
ソースはレトルトのでき合いのものを活用してるそうです。

 
●解凍のための巻きす=「解凍巻きす」

【楽天】

【アマゾン】

登場したのは金属製のまきす。
太巻を作るのかと思いきや、用途は別にありました。
活用しているご家族が声をそろえて言ってくれました。
「これでマグロを解凍します。」

冷凍しておいたマグロを解凍するときに、自然解凍だと時間がかかるし、電子レンジだとムラになってしまいます。

この巻きすにマグロを置いて巻くこと20分。
自然解凍ではまだまだ凍っていますが、巻いたほうは解凍ができていてきれいにつやつやになっています。

切ってみても、中まできれいです。

こうなる秘密は、素材にあります。
熱を伝えやすいアルミニウムが使われています。

氷を置いて比べてみると一目瞭然。
アルミニウムの方がみるみる溶けていきます。

「美味しそうだね。色がいいね。」
「冷凍していたようには思えないね。」

「子供たちもいますので、すぐ解凍できるのは助かっています。」

表面には、熱をより伝えやすくするために溝が沢山あります。

解凍のほかにも、熱いものを冷ますのも速くなります。

ご飯のあら熱も、手早くとることができます。


時間をかけず、上手に解凍できるこの製品。
東京テレビWBSのトレンドたまごでも紹介されていました。
「解凍する巻きす」20150624

両端の部分ははずすことができて、一本一本しっかり洗うことができるそうです。
衛生面でもよく考えられていると思います。

持ち手がバネになったフライパン=「アルミキャスト スウィングパン」20150731-2

NHKおはよう日本、2015/07/31(金)のまちかど情報室のテーマは、
「調理らくらく」

 
●持ち手がバネになったフライパン=「アルミキャスト スウィングパン」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

【アマゾン】

キッチンに立つOさん。
家族全員、チャーハンが好きでよく作るそうですが、、、

「うまくフライパンの返しができないんですよ。
パラパラにならないですよね。」

そこで使い始めたのが、特別なフライパン。
ポイントは持つところの付け根。
曲がっていて、バネになっています。

軽く上下に振れば、バネの力で簡単に返せるので、パラパラに炒められます。
ご飯が舞っています。

もともとは料理人の手首の負担を減らすために考えられたもの。
家庭向けに改良されました。

「パラパラでおいしいわ。」

「バネがついているので、返しが楽なんで、
(料理が)ワンランクアップしたなって感じがします。」


レビューの中には、根元が曲がっていることで手の位置が高くなり扱いにくいというものもありました。

ガス台の高さによっては、そのように感じることもあるかも知れませんね。
バネの利き具合は、実際に試した見たいと思いました。
メーカーの説明では10万回振っても大丈夫ということでした。

一人分のご飯とおかずが同時に=「ヘルシーコトコト」20150731-3

まちかど情報室「調理らくらく」
2015/07/31(金)の放送でした。

 
●一人分のご飯とおかずが同時に=「ヘルシーコトコト」

【楽天】

【アマゾン】

生後2ヶ月の男の子。
かわいらしい顔がアップになりました。

お母さんのFさん。
赤ちゃんにかかりっきりで、自分の食事には時間がかけられません。

そこで使い始めたのが1人分の調理ができる器具。
中にはトレイと、その下に鍋が入っています。

ヒーターがついている本体にまず、水200cc を入れます。
そこに、お米一合と鮭を入れた鍋、その上にキャベツとキノコを入れたトレイを入れました。

あとは蓋をして、スイッチを押します。

中に入れた水が沸騰して、お湯の熱で下のご飯を炊き上げ、それと同時にお湯の蒸気で上のトレイも蒸すことができます。

火加減の調整もいらず、ふきこぼれもありません。

40分後、蓋を開けると、キノコとキャベツの蒸し料理、鮭の炊き込みご飯が同時にでき上がっていました。

「ちょうどよく1人分ができるので、とても便利ですね。
子供のことを見ていられて助かります。」


和久田 「台所でお鍋につきっきりになっていなくても調理できてしまう。しかも二品。」

上をカレーにすると、すぐにカレーライスもでき上がるそうです。

ふた品同時につくれるということで、時間がない方や初心者でも手軽に調理を楽しめるようにと開発されました。
気を使わないので、高齢者にも人気だそうです。

暑いときに火を使わなくて済むということで、活用する人もいるようです。

蒸し料理は、油を使わず野菜をたくさん摂ることができて、ヘルシーだと思います。
単身赴任の人にも、役立つ製品だと思います。

白もいいですが、赤い本体もかわいいなと思いました。