髪のボリュームを出してくれる髪留め=「ボリュームキープバレッタ」20150722-1

「女性のお出かけ 助けます」
2015年7月22日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

出かける準備を素早くしたい女性に耳寄りなアイデアが紹介されていました。
和久田さんは一瞬で寝ぐせを直してくれる道具があれば助かると思っているそうです。

 
●髪のボリュームを出してくれる髪留め=「ボリュームキープバレッタ」

【楽天】

【アマゾン】

ロングヘアがお似合いのYさん。
おしゃれのために、頭のトップにボリュームを持たせています。
ふんわりさせる髪型です。

「もともと髪の毛が細いので、どうしてもペチャっとなりやすいので、、、」

そこで使い始めたのが、特別な髪どめ。
ポイントは、下についた4本のネジのような棒。

使うときは、まず耳より上の髪を少し束ねてはさみます。
そのあと、一度上に持ち上げててっぺんを膨らませてからおろして、クシのように髪に差し込めば固定されます。

挟んでいる部分も波のような形になっていて、髪型が崩れにくいように工夫してあります。

Yさん、雨の日でもボリュームが出せるのがいいそうです。

「雨の日でも(髪が)まとまって、キープしてくれるので、めっちゃお気に入りです。
これぐらいのボリューム感が一番きれいに見えるかと思います。」


面白い形をしていますが、よく考えられた結果だと思います。

バレッタとクシの持ち味を上手く生かしていますね。

1回できれいにカールできる=「プロヴァンス W-upアイラッシュカーラー スプリングタイプ」20150722-2

NHKおはよう日本、2015/07/22(水)のまちかど情報室のテーマは、
「女性のお出かけ 助けます」

 
●1回できれいにカールできる=「プロヴァンス W-upアイラッシュカーラー スプリングタイプ」

【楽天】

営業の仕事をしているSさん。

目元を明るく見せるために、まつげをカールさせていますが、毎日のメイクで気になることがあります。

「”上がれ!”という気持ちで、力強くやりすぎちゃって、直角に上がってまつげが抜けちゃって、、、」

まつげをカールさせる道具は、力を入れすぎるとまつげが折れたり、抜けたりしてしまいます。

これを防ぐためには、少しずつ何回にも分けて挟むことが必要です。
毎日同じ形にするのはなかなか難しいことです。

そこでSさんが使いはじめたのが、細部に工夫があるカーラー。

ポイントは挟む部分の上下に細かな段差がついていること。
この段差で、まつげを1回挟むだけで根元・中央・先端をそれぞれきれいにカールできます。

Sさん、忙しい朝に簡単にまつげのメイクができるのがいいそうです。

「優しく挟んでいる。
抜ける心配がない分、安心して使えるってのはすごくありますね。」


ちょっとした工夫で、手間を軽減してくれます。
いつも同じように仕上がるのは安心感があると思います。

熱がこもらないマスク=ツーヨン「UVカットマスク」シリーズ20150722-3

まちかど情報室「女性のお出かけ 助けます」
2015/07/22(水)の放送でした。

 
●熱がこもらないマスク=ツーヨン「UVカットマスク」シリーズ

【楽天】

【アマゾン】

会社員のIさん。
出勤前に家事をするので、きちんとメイクをできていない時があります。

そんなとき使うのが、マスク。
メイクをしてない時に顔を隠すのに便利です。

このマスクは、暑い季節に使いやすい機能を持っています。

このマスクをつけて口元の温度変化を見てみる実験をしました。
赤外線カメラです。
息を吐いてもすぐにマスクの温度が下がっていることがわかります。
一旦赤くなって、すぐ青くなりました。
熱を逃がして、冷めています。

このマスクには、触れるとひんやり感じる特殊な繊維(メーカーHPでは「接触冷感繊維」と書かれていました)が使われています。
Iさん、暑い夏でも快適につけられるのが、気に入ってるそうです。

「バタバタしてる時は(職場に)着いてから化粧しています。
くっつかずにサラサラとして、汗のかき方が全然違っていて、使いやすいです。」


和久田 「顔を隠すだけじゃなくて、夏風邪の時とか、男性も使えそうですね。」

ホコリや花粉もある程度防ぐことができて、紫外線をカットする加工もしてあります。
しかも、布製で洗っても効果が落ちにくく、くり返し使うことができます。
柄も、花柄や水玉などいろいろあって、洋服に合わせて使うことができます。

ふっくらとした形で、無理なく顔を覆ってくれるような感じがしました。
使ってみたいですね。

金魚すくいの形の手紙=ROKKAN「ぽいぶみ」20150721-1

「ユニーク 夏の風物詩」
2015年7月21日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

夏におなじみのものをアレンジしたアイデアが紹介されていました。
和久田さん、夏の風物詩といえば「花火」を思い浮かべるそうです。
かき氷や焼きソバもセットになっているようです。

 
●金魚すくいの形の手紙=ROKKAN「ぽいぶみ」
ROKKAN DESIGNのサイト

「ぽいぶみ」を扱っているオンラインショップ
ならまちの雑貨店ACART LIFESTYLE(アカートライフスタイル)

———————————–
Kさんのお宅。
小学2年生の男の子がいます。

この日は、離れて暮らすおじいちゃんに手紙を書くことにしました。
使うのは、金魚すくい。
金魚をすくう道具をイメージした、レターセットでした。

文章を書く部分には本物と同じ和紙が張られています。
鉛筆やペンで普通に書くことができます。

金魚のイラストが描かれていますが、それを使った絵を描きました。
「魚がサッカーボールを蹴って水の中でシュートを入れている。」

封筒は透明で、すくった金魚入れる袋に似ています。
赤い紐もついています。

120円切手を貼るとそのままポストに投函できます。

「涼しげですね。暑中見舞いの季節にも合っていて、いいものだなって思います。」


金魚すくいの道具は「ぽい」と言うようですね。
だから「ぽいぶみ」なんでしょう。

枠がプラスチックのものが「ぽいぶみ」
針金のものが「ぽいぶみ 針金」

針金のほうが高いようです。

風情がありますね。
暑中見舞いに使ったみたいです。

台湾風かき氷に対応=かき氷器「Yuki Yuki(ゆきゆき)」20150721-2

NHKおはよう日本、2015/07/21(火)のまちかど情報室のテーマは、
「ユニーク 夏の風物詩」

 
●台湾風かき氷に対応=かき氷器「Yuki Yuki(ゆきゆき)」

【楽天】

【アマゾン】

Sさんと娘さん。
「ふわふわ」
「おいしい」

最近人気の、台湾風かき氷。
和久田 「よくお店に行列ができてますね。」

水を使わずに、ミルクなどで作った氷をふんわりと削って、果物をトッピングしたりして楽しみます。

Sさんのお宅では自宅でこれを作っています。
使ったのは、赤いかき氷器。

氷は練乳やミルクをまぜ合わせて作ります。

カンナのように寝かせてある刃で削っていくと、やわらかい食感のかき氷に仕上がります。

「ふわふわなのですぐ口の中で溶けるので、キーンとくる感じもなく食べられます。」


上手に作るコツがあります。
しっかり固めるために12時間ほど時間をかけて凍らす、、、
柔らかいので、溶けやすいそうです。

ヨーグルトやミルクティー、甘酒などで楽しむ人がいるそうです。

台湾風かき氷は「雪花氷(しぇーほぁぴん)」と言うようですね。

味つきの氷を使うことで、シロップをかける手間が省けますし、味むらもないと思います。
マンゴーのトッピングが魅力的でした。
まだ食べたことがないですが、心惹かれます。

音を止めることができる風鈴=「消音機能付き 真鍮風鈴」20150721-3

まちかど情報室「ユニーク 夏の風物詩」
2015/07/21(火)の放送でした。

 
●音を止めることができる風鈴=「消音機能付き 真鍮風鈴」

【楽天】

【アマゾン】

座敷に座った中村さん。
「暑いですよね。こんなとき風鈴の音色、涼しげでいいですよね。」

風が強くなると、なりすぎてしまうこともあります。
そんなときは、音を鳴らさないようにできます。

この風鈴、短冊を下に引っ張れば、内側のパーツが上に上がり、固定されて音が鳴らなくなります。

もう一度引っ張れば、また鳴り始めます。

開発したのは埼玉にある工場。(東京ベル製作所)

普段作っているのは、自転車のベル。
商品開発に様々なアイデアが生かされています。

レバーのないベルもありました。
「普通の自転車のベルってレバーがあると思うんですけど、これは上の蓋を回すと、回すだけで鳴ります。」
転倒したできにレバーがぶつかって壊れるのを防ぐためのアイディアです。

この工場で4年前に開発したのが、熊よけのベル。
一度押すと芯が出てもう一度押すと引っ込むボールペンの構造をヒントにして、電車や宿泊施設など、山以外の場所で手軽に音を消せるようにした製品です。

この技術を、風鈴に応用しました。

「風鈴の音が騒音問題にもなっているらしいので、そういったものが解消できて、うまく日本の文化を残せればいいなと思います。」」


和久田 「いいアイディアですね。ご近所気にせずにつけたままにしといて、必要な時だけ使う。いいですね。」

ノック式ボールペンの仕組みを上手く使っていると思いました。
確かに、聞きたくない時の風鈴の音は気になることがあるかもしれません。
手軽に音が止められるはいいと思います。

全部が真鍮だったり、別な素材が組合されたり、、、
いくつかのデザインがありました。