台風11号関連のニュースのため、まちかど情報室は休止 2015-07-17(金)

2015年7月17日(金)のNHKまちかど情報室は休止。

台風11号関連のニュースのため、おはよう日本は特別編成になりました。

5時台、6時台ともにまちかど情報室は放送されませんでした。

来週の月曜日7月20日は「海の日」のため、まちかど情報室はありません。
次回のまちかどは7月21日(火)の予定です。
「夏におなじみのものをアレンジしたアイデア」について紹介されるようです。

————————————–

台風11号は昨夜、11時ごろ高知県室戸岬付近に上陸しました。

四国では猛烈な雨が降りました。
学校のグランドがプールのようになってしまったところがありました。
港の潮位が上がって海水が道路にかかったところもあったようです。

今日、午前6時すぎには、再上陸し和歌山県熊野川が氾濫しました。

とにかく雨の被害がもたらされています。
これからも、各地で激しい雨が予想されています。
今後も低い土地の浸水、土砂災害には厳重な注意が必要です。

被害にあわれている方に、心よりお見舞い申し上げます。

5つの差込口があるイヤホンコネクタ=Belkin(ベルキン)「ロックスター」20150716-1

「音楽♪楽しもう!」
2015年7月16日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

音楽を、より手軽に楽しむためのアイデアが紹介されていました。
和久田アナウンサーは、小さい頃ピアノを習っていて、泣きながら練習していた記憶があるそうです。

 
●5つの差込口があるイヤホンコネクタ=Belkin(ベルキン)「ロックスター」

【楽天】

【アマゾン】

スマートフォンや携帯プレーヤーを使って音楽をイヤホンで楽しむときに役立つアイディア。

お気に入りの曲を友達と聞く時にはイヤホンを片方ずつつけて聞いたりすることがありますね。

仲の良い友達とよく集まるというKさん。
5人に集まったこの日、みんなで楽しもうと思って取り出したのが5つの差し込み口があるグッズ。

音楽プレーヤにつないで、5人がイヤホンを差し込めば同時に音楽を聴くことができるようになるというわけです。

Kさんがお気に入りのアニメソングをみんなで聞いて盛り上がりました。

「人が多いところでも5人だけ音楽を聴いたり映画を楽しめるので、非常に使い勝手いいですね。」


部屋で5人だけだったらスピーカーで聞けばいいのですが、、、

オランダメーカーの製品のようですね。

同じような形をした安価な製品もあるようですが、性能などはどんなものなのかわかりません。

入力用にも使えるようで、ミキシングも可能とのことでした。

レビューを見ると
一人でスピーカーとイヤホンなど、複数の出力をするために使っている人もけっこう多いようです。

自動でチューニングしてくれる弦巻き=「トロニカルチューン」20150716-2

NHKおはよう日本、2015/07/16(木)のまちかど情報室のテーマは、
「」

 
●自動でチューニングしてくれる弦巻き=「トロニカルチューン」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

【アマゾン】

ギター歴25年のNさん。
練習するときはいつもスタジオを借ります。

演奏前のチューニングに時間がかかるのが悩みでした。

「ギターの音階は12音階。チューニングするのは結構面倒くさい作業でもあると思います。」

スタジオ借りてるとチューニング時間はできるだけ短くしたいもの。
そこで使い始めたものがあります。

自動でチューニングをしてくれる部品です。
秘密はギターヘッドの裏にある小さな機械。

黒い本体と弦をとめるねじがセットになっています。
自分が持ってるギターに取り付けることができます。

電源を入れたら、ジャラーンと弦を鳴らすだけです。

6本の弦から伝わる振動を内部のコンピューターが認識して、弦の張りを調整してくれます。
かかる時間は10秒ほど。
今までは5分ほどかかっていたNさんは、素早くできるのがお気に入りです。

「ジャランとしただけで合ってくれるので、画期的だと思いますね。数秒ぐらいですぐにピタッとあいますので、非常に楽ですね。」


10秒程度でやってくれるのはかなり助かるでしょうね。

自動で弦が調整されているのを見ると、近未来的な感じがしました。
ギターもロボットになったのかという気になります。

タイプがいくつかあるので、自分のギターに合うものをきちんと選ぶことが大事ですね。
使用者のレビューなどを見ても、付け替え作業はそれほど面倒ではなさそうです。

五線紙のテープ=「五楽線」20150716-3

まちかど情報室「音楽♪楽しもう!」
2015/07/16(木)の放送でした。

 
●五線紙のテープ=「五楽線」

【楽天】

【アマゾン】

ピアノが趣味のFさん。
発表会を目指して練習中です。

ちょっと困っていたことがありました。
曲の途中で楽譜のページをめくるとき、、、

「曲が盛り上がって、わーっていきたいときに、次のページに行ってしまうと、音がわからなくて、そこで演奏も止まってしまうんですね。」

余白に五線紙を書きたすのも難しかったとのこと。
そこで使い始めたのが、五線紙が印刷された紙テープです。

楽譜の下に貼って書き写したら、前のページに貼り直すことができます。

これで、曲の切れ目のいいところでページをめくることができるようになったそうです。
「演奏していて気持ちが途切れないのが一番いいかなと思います。
安心して弾けます。」

楽譜をアレンジしたい時には、重ねて貼ればその部分だけ書き換えるということもできます。

線の幅はほとんどの楽譜に合うそうです


和久田 「そういえば、弾きながらめくる練習もしていたような気がします。子供の頃。」

このテープを開発したのは音楽大学を卒業した女性。
思いついたメロディーをすぐに手帳に書き留めたい時にも便利だそうです。

テープなので、自分の好きな長さにできるという特徴もあります。
音楽学校の生徒やプロも利用してるそうです。

楽天ではシートタイプや15ミリ幅のものも見かけました。

靴下と靴が一つに=「アティパス」20150715-1

「一つで二役こなします」
2015年7月15日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ひとつのものが2つの役割をするアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、おはよう日本だけでなく、「ダーウィンが来た」のナレーションもやっているんですね。
言われて気づきました。

 
●靴下と靴が一つに=「アティパス」

【楽天】

【アマゾン】

Iさんは生後11ヶ月の娘さんの歩く練習中です。

はいているものは、靴でもあり、靴下でもあります。
底は厚みのあるゴムになっていて、靴下と繋がっています。

やわらかくて軽いので、靴に慣れていない小さな子供でも違和感なく履けるようにと工夫されています。

「靴下と同じ感じで、1回ですむので、、、」

裏側には通気口があるので、蒸れにくくなっています。

出かけるときに、車に物を積もうとして、一時的に抱っこしていた子どもをおろすとき、そのまま地面に立たせることができます。
「こういうときに助かるんですよ。」

「靴下と靴が一緒になっているので、勝手にスポッと脱げてなくなることがないがいいと思います。」

汚れた時はネットに入れて洗濯機で洗うことができます。


お出かけの時だけでなく、室内でも靴下の代わりにはいて、フローリングなどで歩く練習をするときにもいいそうです。

裏のゴムがとっても柔らかくて、すべりにくいので歩き始めの子どもがしっかり踏ん張るのをサポートしてくれるということでした。

子どもの足は蒸れやすいというイメージがあります。
そのことにもきちんと配慮されているようですね。

キャスターがつけられるエコバッグ=「レジバッキャリー」20150715-2

NHKおはよう日本、2015/07/15(水)のまちかど情報室のテーマは、
「一つで二役こなします」

 
●キャスターがつけられるエコバッグ=「レジバッキャリー」

【楽天】

【アマゾン】

スーパーで買い物しているIさん。
気に入って使っているエコバックがあります。
大きくて沢山入ります。

沢山入れても大丈夫。
この袋は底に車輪がつきます。

バッグのストラップを引っ張れば、重い荷物も楽に運ぶことができます。
車輪はチャックで取り外すことができ、バッグの中にも収められます。
荷物の量に合わせられるようになっています。

ストラップの長さは調整することができて、買い物の量に合わせてバッグのスタイルを変えることができます
ちょっと大き目のハンドバッグ風にもなりました。

「沢山入るので、普通に旅行で使ったりもできるんですね。
用途に合わせていろいろ使えるので、とても便利です。」

使わない時には折りたたんでコンパクトに収納できます。


レジバッグとキャリーの機能をあわせ持っているので、「レジバッキャリー」という名前になったようですね。

必要なときにキャスターをつけることができるというのは、とても便利だと思います。