胸ポケットに固定する名刺入れ=「ポッケンポッケ」20150707-3

まちかど情報室「スペース うまく使いました」
2015/07/07(火)の放送でした。

 
●胸ポケットに固定する名刺入れ=「ポッケンポッケ」

【楽天】

会社員のTさん。
Tさんがビジネスで活用しているスペースが胸元にあります。

胸のポケットにはおしゃれな縁取りがあるように見えます。
実は、それは、名刺入れの一部分でした。

使わないときは、名刺入れのふたの部分がポケットチーフのようになります。

和久田 「自然で、おしゃれですね。」

蓋は磁石で止めているので、かがんだりしても胸から落ちる心配はありません。

ジャケット以外にもシャツのポケットにつけたり、ズボンにつけたりと、いろいろ楽しむことができます。

「胸ポケットって普段あまり使わない場所なので、そういったところを有効に使えて、見た目も少しまわりとは違う個性を出せて、非常に満足しています。」

和久田 「初めて会った人でも、そこで会話が弾みそうですね。」


あこれを考えたのは、東京都内の文房具メーカー。
「ハイモジモジ」という夫婦二人でやっているデザインユニットのようです。)

いざ名刺を交換するという時になって、かばんの中から探しだすという声があったことをうけて開発しました。

胸ポケットなら、さっと取り出せて、使わないときもファッションの一部のように身に着けることができればと、考えたそうです。

本革製ということでした。
高級感がありますね。

卵型のクレヨン=「プリモモくれよん 」20150706-1

「お絵描き 楽しもう!」
2015年7月6日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

お絵かき道具に工夫を加えたアイデアが紹介されていました。
中村アナウンサーは、和久田アナウンサーの似顔絵を描いていました。
小物が上手く使われていて、だれだかわかるようになっていました。

 
●卵型のクレヨン=「プリモモくれよん 」

【楽天】

【アマゾン】

お母さんの似顔絵をかいている2歳の女の子。
最近お気に入りなのが、手のひらに入るクレヨン。
にぎりやすいように丸みがあって、どこからでもかけます。
握るところでも描くことができます。

このクレヨンは、絵を書く以外の楽しみ方もあります。
突起と波形を組み合わせれば、卵型のパズルになります。

組み合わせ方によっては、チューリップに見えます。

コマとして遊ぶこともできました。

「子供の想像力も広がり、次から次へといろんな遊び方ができるので、すごく気に入っています。」


女の子は、このクレヨンをグラスにも見立てて遊ぶことがあるそうです。

口に入れても安全な素材でできているそうです。
丸ごと洗うこともできます。

クレヨンなので、使っていくと段々減って形が変わってきますが、その形もまた違うものに見立てて遊ぶのもいいだろうというというでした。

手のひらに収まる卵型は、絵を描かなくても持っていたくなりそうです。
小さな子供へのプレゼントにぴったりだなと思いました。

何度も塗れるクッションぬりえ=「マジカルクリエイター」シリーズ20150706-2

NHKおはよう日本、2015/07/06(月)のまちかど情報室のテーマは、
「お絵描き 楽しもう!」

 
●何度も塗れるクッションぬりえ=「マジカルクリエイター」シリーズ

【楽天】

【アマゾン】

お友達が遊びに来たFさんのお宅。

「髪の毛、黄色にしーよう。」

今日遊ぶ塗り絵は、布の人形と専用のペンがセットになっています。
人形に直接かいています。

人形の他にも細長いクッションのようなものもあります。
これは、頭に巻くと王冠のようになりました。

思い思いの色で塗った人形で、おままごとがはじまりました。
楽しく遊んでいました。

そろそろ片付けの時間です。
「そろそろお片付けしようか?」
という声に、元気よく返事をしていました。

人形を持って向かったのは洗面所。

40度前後のお湯につけて、石鹸で洗うと色が落ちていきました。

専用のペンは、特殊な水溶性のインクなので理解し塗り絵を楽しむことができます。

「塗り絵とか、普通の白い紙だと一度描いたらそれで終わりなんですけど、繰り返し使えるというのはすごく経済的なので、助かります。」


フランス生まれの製品のようです。
まちかどで紹介されていたのは人魚姫ですが、それ以外にも車や飛行機、スーパーマンなどもありました。

ぬいぐるみにオリジナルの色付けができるのは楽しいと思います。
しかも、お湯で洗えば落ちるのはいいです。
魔法のカラフルペンは重宝すると思います。

電子レンジでつくるオリジナルの絵皿=「お絵かきプレート」20150706-3

まちかど情報室「お絵描き 楽しもう!」
2015/07/06(月)の放送でした。

 
●電子レンジでつくるオリジナルの絵皿=「お絵かきプレート」

【ベルメゾン】

先月、父の日に男の子がお父さんにプレゼントしたのは、絵が描かれた絵皿でした。

魚釣りが趣味のお父さんが大きな魚を釣り上げるところ、描きました。
「よく描けたね。」

お皿の表面が樹脂でコーティングされていて、専用のクレヨンで絵を描いていきます。
間違えた時は水で濡らしたペーパータオルなどで拭けば、簡単に消すことができて描き直せます。

絵がかけたら、500ワットの電子レンジで5分ほど温めるだけ。

熱でお皿に塗ってある樹脂が溶けて、クレヨンの絵柄がしっかり定着します。

父 「このままずっと記念に残せるのでいいですよね。」

母「今しか書けない絵があると思うので、それを形で残しておけるというのがすごくいいなと思います。」

再加熱や水洗いをすると絵がぼやけてしまうので、飾って楽しむだけにしたほうがいいそうです。


みんなで寄せ書きしてプレゼントするという使い方もいいだろうと言うことでした。

クレヨンを使って描くということなので、この商品だろうと判断しましたが、ベルメゾンの商品ページには、再加熱ができないなどの注意事項が見当たりませんでした。

字の練習ができるノート=ナカバヤシ「スロープライン」20150703-1

「ただのノートではありません」
2015年7月3日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ノートにひと工夫して機能を増やそうというアイデアが紹介されていました。

ノートの思い出。
和久田さんは、小学生の頃友達と交換日記をするときに鍵のついたノートを使っていたそうです。

 
●字の練習ができるノート=ナカバヤシ「スロープライン」

【楽天】

【アマゾン】

医療事務の仕事をしているSさん。
自分の字に悩みがありました。

「昔から丸みを帯びた人がクセづいてしまっていて、結婚式とかでご祝儀袋だったり人に見られる機会が増えて、やっぱりきれいな字になりたいなって、、、。」

そこで使い始めたのが、特別なノート。
点線が描かれています。
ポイントは右上がりなっている二本の線。

この線を意識して書くと横に引く線が右上がりに少しなって、きれいに見えるということです。

さらに、平行になっている下側の線に文字の一番下をそろえると全体のバランスも取れるようになります。

Sさんは医療事務の勉強をしながら、きれいに文字を書く練習もしていることになります。

「自分が気にしていた丸みもなくなって、カチッとしっかりした字に見えるなという印象になりました。すごい便利だなと思います。」

普段の字を書きながら練習ができるというところがいいところです。
今は普通のノートでもきれいに書けるようになってきたそうです。


”文字力アップノート”というキャッチフレーズがついたノートでした。

まちかどでは、右上がりガイドと重心がそろう平行線がポイントとして挙げられていましたが、文字を等間隔に書けるという工夫もされているようです。

ガイドつきのノートにかえるだけで、きちっとした文字に見えていくというのはいいですね。

袋とじになったノート=紙のミルフィーユ「袋とじノート」20150703-2

NHKおはよう日本、2015/07/03(金)のまちかど情報室のテーマは、
「ただのノートではありません」

 
●袋とじになったノート=紙のミルフィーユ「袋とじノート」

【楽天】

デザイナーのHさんが使っているノート。
ちょっとした仕掛けがあります。

ミシン目があって、それを使って一部分を切り取りました。
すると、書くスペースが増えました。

すべてのページが折りかえされて、袋とじになっています。
ミシン目を切り取れば、ページが広げられるというわけです。

Hさんは、打ち合わせのメモをページを変えずにまとめるのに使っているということです。
書き加えるときに開いていきます。

「矢印をここに引くっていうのは、折り返された状態ではできないですよ。
どんどん流れで書いていったものに、スポットを当てることができるので、自分でも後で振り返りやすいのですごくいいです。」

Hさん、映画やライブの思い出をまとめて見られるように、このノートにとじているそうです。


使い方はアイディアしだいです。

Hさんは上の半分を切り取ってポケットにしているそうです。
案内状などを入れて使っているそうです。

いろんなものを入れるとだんだんノートが分厚くなってきますが、表紙にゴムバンドがついていて、しっかり閉じられるようになっています。

袋とじの中に文章を書いてもう一度糊で張り合わせると、中に文章を閉じ込めることができます。
「大人の秘密のノート」にすることができるということでした。

ノートとしては値段は高いですが、使い始めると気に入ってしまって手放せないかもしれません。