ひっくり返して使えるサングラス=「ターンビュー」20150701-3

まちかど情報室「便利でユニーク アイデア老眼鏡」
2015/07/01(水)の放送でした。

 
●ひっくり返して使えるサングラス=「ターンビュー」

【楽天】

営業マンのKさん。
強い日差しを防ぐために、外回りのときはサングラスを使っています。

歩いてる途中で、電話を受けてメモを書かなければならない時もあります。
手元が見えにくくなってきたそう

「40後半にもなりますので、年とともに細かい文字が見えにくくなってきています。」

そんな時には、使っているサングラスをひっくり返します。
このサングラス、レンズの下側の四角い部分だけ老眼鏡になっています。

パッドがシーソーみたいに傾くので、上下どちらの向きにも使えます。
普段は老眼鏡を上にしておけば、視線にも入りにくいということです。

手軽に用途を変えられるように開発されたものです。
これもポイントはパッドでした。

「見た感じもサングラスに見えますし、ひっくり返すだけでサングラスとシニアグラスの役割を両立するので、非常に助かっています。」


一つで二役。

特に山歩きなどのときには、遠くを見ることが多いので「近用」のレンズはあまり視界に入れたくないですね。

しかし、時には、手もとを見なければならないことがあるでしょうから、そんなときはひっくり返す。
なかなか上手くできているなと思いました。

バッテリー内臓のペン=「ボールペンパワーバンク」20150630-1

「ただの”ペン”ではありません」
2015年6月30日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

一見、よくある“筆記用具”に詰まったアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、4色ボールペンを使っているそうです。
緑が使いきれないということでした。
それでも、何かのときに使うのではないかと思い、3色ボールペンにはできないそうです。わかる気はします。

 
●バッテリー内臓のペン=「ボールペンパワーバンク」

【楽天】

【アマゾン】

カメラマンのHさん。
お休みの日、家族とお出かけです。

子供たちの写真を撮っていると、電話がかかってきました。
仕事の電話が入ることが多く、メモを取るためのボールペンが欠かせないそうです。

時々あるのが、スマートフォンを操作してるうちに電池切れになること。

そんな時に使うのが、ペンです。
(さっきのペンとは違うようですね。先がタッチペンになっていました。)
先の部分を外せば、スマートフォンのバッテリーになります。

上の部分がUSB 端子になっていて、あらかじめ充電しておけば、いざという時に20パーセントほどまで、スマートフォンの電池を回復させることができます。

「緊急時に使えるぐらいの容量で活用できる。大分これでしのぐことができますよね。」


ショップの商品紹介を見てみると、ボールペンとしてもタッチペン(スタイラスペン)としても使えるようです。

いざというときには、ペンを二つに分離させて、バッテリーをスマートフォンにさしながら、前半分を持ってボールペンとして使ってメモすることもできるようです。

念のためということで、心強い存在になるかもしれません。

iPhone用と、Android用があります。

ペン状に巻かれた切って使う付箋=「ペントネ」20150630-2

NHKおはよう日本、2015/06/30(火)のまちかど情報室のテーマは、
「ただの”ペン”ではありません」

 
●ペン状に巻かれた切って使う付箋=「ペントネ」

【楽天】

【アマゾン】

デスクワークが多い会社員のKさん。

Kさんの机の上のペン立ての中に、仕事を効率よくするためのグッズが立っています。
一見わかりにくかったですが、ペン状になった付箋でした。

ロール状になった付箋が3種類セットされていて、端を引っ張るとおよそ1cm ごとにミシン目が入っています。

ここできれいに切り離すことができるようになっています。

Kさんは、スケジュールやメモなどを書き込んでノートに貼って使っているそうです。

付箋が便に巻き付けられたようになっていて、いろんな大きさの付箋をそろえなくても、書きたい分量に合わせて好きな大きさに切って使えるのが、アイディアのポイントです。

書類などの見いだしとして使うこともできます。
(ミシン目を利用すれば折りやいんですね。)

「この業務の場合にはこの色と分けて使っております。それが1本の付箋でできるというのは、すごい便利だなと思います。」


和久田 「一般的な束になっている付箋をカバンの中に入れておくことがあるんですけど、ついつい真ん中で離れて別れちゃったりするんですど。(これは)コンパクトにスッキリ持ち歩けますね。」

この付箋、裏側の糊は真ん中あたりにだけついています。
シールのようにべたっと全体がくっつかないようになっています。
はがしやすいです。

素材は紙ではなく、フィルムです。
厚さは紙の3分の1ほど。
なので、ペンサイズに巻き付けられたそうです。

いろんな意味で、”進んだ付箋”ですね。

ちょっとした変装ができる=「スガイワールド 変装ペン」20150630-3

まちかど情報室「ただの”ペン”ではありません」
2015/06/30(火)の放送でした。

 
●ちょっとした変装ができる=スガイワールド「変装ペン」

【楽天】

【アマゾン】

Aさん家族。
2歳の女の子の成長をよく写真に撮ってるそうです。

私も、子供の笑顔を写真に収めたいと思って、いろいろなことをしました。

Aさん宅で最近活躍しているのが、猫のひげがついたペンだそうです。
ボールペンに、紙でできたアクセサリーがついています。
眼鏡や、星、ひげなどもあります。

写真を撮るときに顔に当てると楽しい変装ができます。

「笑顔に取れるというのがいいですかね。写真を見た後に、いつもと違う自分なので笑っちゃったりとか、そういうところが楽しいです。」

ちょっと変装ができるというこのボールペン。
インターネットで写真を公開する時に、個人の顔手軽に隠せて便利だという方も多いそうです。


ちょっとした小物で、ずいぶんと印象が変わります。

この製品、いろいろな雑誌やテレビで取り上げられているようです。

集合写真や自撮りに「変装ペン(Photo props pen)」新発売
スガイワールドの商品紹介ページはシンプルですがすごく見やすかったです。

テニスボールでできたホルダー=「ミスターウィルソン」20150629-1

「穴があいて 便利です!」
2015年6月29日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

“穴”を活用することで生活を便利にするアイデア紹介されていました。
穴ということで和久田さんは、ちくわの穴やレンコンの穴を思い浮かべたようです。

 
●テニスボールでできたホルダー=「ミスターウィルソン」

【楽天】

【アマゾン】

テニスボールが登場。
小さな穴が二つありていますが、それはデザイン上のもの。

口が開くように、大きく開いたのがポイント。

使っているのは主婦のTさん。

キッチンで手を拭いたタオルを、テニスボールの穴にかませました。
テニスボールの弾力性を生かしたホルダーでした。
(テニスボールが口にくわえてるように見えます。)

しっかりはさめられますが、両側から軽く押せば簡単にはずせます。
後に吸盤がついてるので、ちょっとした場所にくっつけて使うことができます。

玄関に取り付ければ、帰ってすぐ車のキーを挟んだりできます。

リビングでは、1歳の子供がよく使う体温計を挟んだりしています。
和久田 「かわいく整理整頓できていいですね。」

夫 「家の中でなくしやすいものとか、どっか行っちゃうものを、ここに挟んでおいてあります。」

妻 「デザインもかわいいので気に入っています。」


Tさんのお宅では、小児科の診察券や、買い物袋などをはさんでいました。
愛嬌ある姿で、いいですね。

なぜ、テニスボールなのか?

答えは、
「弾力があってしかも中が空洞になっているので、しっかり挟めてなおかつ、穴を開いたり閉じたりするのが簡単だから。」

念のため、落ちたら壊れるようなものは挟まないようにして欲しいということでした。

予想よりも、実売価格はちょっと高めでした。

生ごみ用紙袋=「水切り袋 しぼって・ポイ!」20150629-2

NHKおはよう日本、2015/06/29(月)のまちかど情報室のテーマは、
「穴があいて 便利です!」

 
●生ごみ用紙袋=「水切り袋 しぼって・ポイ!」

【楽天】

【アマゾン】

夕食の準備をしているTさん親子。
毎日家族4人分の料理を作るときに気になるのが、生ゴミ。
野菜の皮など沢山出ます。
三角コーナーにどんどんモノが入ります。

「ぬめりが出るので汚れを掃除するのが大変でした。」

そこで使い始めたのが、生ごみ用の紙袋。
下の方に小さな穴が沢山あいています。

倒れないで立っているので、三角コーナーを使わずにそのまま置いて生ゴミを捨てられます。

防水された紙を使っているので、2日間ほどは型崩れせずに使えます。
生ごみがたまったら、上からぎゅーっと押すと、穴から水が出てきました。

穴は小さく細長い三角形に開けられています。
細かいゴミが出にくく、なおかつしっかり水が切れるようになっています。

「直接手に触れずに水を切って捨てられるので便利ですね。
最後にぎゅっと絞っても破れないのがいいです。」


購入者レビューを見てみると、継続して使ってきている人がけっこういるようです。
確かに、三角コーナーの掃除はあまり気持ちのいいものではありません。
私も、ぬめりが気になります。

防水加工されているとはいえ、紙なのにしっかりと型崩れせずに働くというのはすごいなと思いました。