VR試着システム=「バーチャルフィッティングアバターシステム」20161215-1

「仕上がり確認サービス」
2016年12月15日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

VR(バーチャルリアリティー)の技術を使って、仕上がりが確認できるサービスが紹介されていました。

●VR試着システム=「バーチャルフィッティングアバターシステム」

UNIVERSAL LANGUEAGE MEASURE’S あべのハルカス店のブログ 『バーチャルフィッティングアバタ―』

大手紳士服メーカーの売り場。
スーツの売り上げが伸び悩むという中で、人気があるのがパターンオーダーのスーツ。
会社員のYさんはパーティーのために一着つくろっとやってきました。

欲しいのはグレーのスーツ。

実は、生地だけで700種類以上もあり、決めかねています。

色味が自分の肌に合うかどうかわからないような生地もあるので不安があったというYさん。

そこでこの店が用意したのは、タブレット端末を使ったバーチャル試着サービス。
まずは、Yさんの顔や頭をカメラで360度撮影。
そして、Yさんに似た体型を合成して、立体的な分身を作ります。

結構背中までリアルに映ります。

好みの生地をタッチすれば、一瞬で着せ替えることが出来ます。

無難な無地にしようと考えていたYさんですが、、、
いろいろ試した結果、青いラインが入ったチェック柄を選びました。

そしてスーツに合うネクタイも確認できます。

「今まで自分が挑戦していけるかどうか悩んでいたところを、(思い切って)挑戦することができました。

オシャレに対する楽しみが増えたように感じました。」


オーダーメード店には「手間を掛けさせて試着までしたので買わないわけにはいかない、、、」という心理的な障壁があると言われます。

このシステムだと、VRを使って簡単に試せるので、気軽ですね。
オーダースーツの敷居が下がったといえるでしょう。
実際に店の売り上げも増えているとか。

いろいろな人がオーダーに挑戦するようになってくるだろうなと思いました。

実寸大のVR空間で住宅を体験できる技術=「ALTA for VR」20161215-2

NHKおはよう日本、2016/12/15(木)のまちかど情報室のテーマは、
「仕上がり確認サービス」

●実寸大のVR空間で住宅を体験できる技術=「ALTA for VR」

住宅メーカーが始めたサービスです。
これからマイホームを建てようというNさん夫妻。

設計には、吹き抜けのあるリビングや書斎を取り入れました。

図面で間取りはわかりますが、雰囲気はつかみきれません。
自分のイメージにあってるかどうか、気になります。

そこで、連れてこられたのが、白い壁で囲まれたスペース。

ここで専用の眼鏡をかけて、部屋を暗くすると、、、
完成後の住宅を、実寸大で立体的に確認できます。

望んでいる吹き抜けや、書斎も本物さながらに、目の前に現れます。
実寸大なので、広さもイメージしやすくなっています。

実際に家の中を歩き回るような疑似体験も味わえます。

2階に上がると吹き抜けから下を覗くこともできました。
Nさん、素面で見たときは狭いからと思ったけれど、なかなかいいなと、気に入ったようです。

さらに、パソコンを操作することで床材を変えたり、壁の作りを変えたりすることもできます。

建築前にイメージをしっかり確認できると、お客さんから好評だそうです。

「こうできたらなっていうのが、すぐできて見られるのがとてもいいですね。

建ってからイメージと違うんじゃないかなという不安はなくなるのかなと思います。」

和久田 「納得してから建てることが出来るのは、いいですね。


紹介されていたシステムは下記だと思われます。
  ↓
バーチャル住宅展示場作成システム 「ALTA for VR」

住宅メーカーは、宮城県富谷市の北洲ハウジングのようです。
北洲ハウジング

別な例も紹介されていました。
Sさんご一家。
もともとは、壁を白く、屋根を黒くする予定でしたが、サービスで確認して実際には、壁はレンガ風で、屋根は赤にしました。

事前に確認することで、安心して色を選べたそうです。

間取り以上に、色が確認できるのは便利だろうなと思いました。
家を建てるときには、たくさんの選択をしていかなければなりません。
その時に色に迷うことが多かったように思います。

実際に色を当てはめてみることで、決断ができると思います。

これからこのようなサービスはどんどん広がっていくことでしょう。
楽しみですね。

鍋を自動でかきまぜてくれる=自動かきまぜ器 「キッチンドローン」20161214-1

「煮込み料理 便利に」
2016年12月14日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

煮込み料理を作るときのアイディアが紹介されていました。

●鍋を自動でかきまぜてくれる=自動かきまぜ器 「キッチンドローン」

マコム 自動かきまぜ器 「キッチンドローン」 KD1-JP
by カエレバ

主婦のHさん。
きょうのメニューは子供たちの大好きなカレーです。

目を離すとすぐに焦げてしまうことに苦労していました。
そこで使うようになったものがあります。

本体を回すと出てきたのがアーム。
これを鍋の大きさに合わせてしっかりと固定します。

スイッチを入れれば、自動でかきまぜてくれるというアイディアです。

しっかりまざって焦げ付きを防いでくれそうです。

Hさんは、カレーのほかにもコゲつきやすいリゾットや、お汁粉などを作るときにも使っているそうです。

「煮込んでいる最中にも、同時に他の料理もつくれることが、すごく助かります。
料理の品数が増えて家族もみんな喜んでいます。」

開発したのはイタリアのメーカーです
パスタソースやリゾット家庭で作るときに焦げつかないようにと考えられました。

中のパーツは簡単に分解できて、きれいに洗えるようになっています。


「ちょっと混ぜて置いて!」というのを任せられるということですね。
使ってみたいです。

いろいろな大きさの鍋に使える蓋=「フリーサイズ フライパンカバー」20161214-2

NHKおはよう日本、2016/12/14(水)のまちかど情報室のテーマは、
「煮込み料理 便利に」

●いろいろな大きさの鍋に使える蓋=「フリーサイズ フライパンカバー」

日本製 フリーサイズ フライパンカバー 37349
by カエレバ

主婦のHさん。
きょうの夕食は、鳥肉の醤油煮です。

煮込むときに使う蓋がいろいろあって、探すのは大変でした。
そこで、一つ済む蓋を使うようになりました。

このふたは、大きさの異なる様々な鍋で使うことが出来ます。
2センチ間隔で段差が付けられているので、一般的な規格の鍋ならぴったりと合います。

このふたは、中心を端にずらしてあるので、フライパンの持ち手にもぶつからずに使うことができます。

「鍋やフライパンを選ばなくてもいいですし、使い終わったらパッと立てておけるので、キッチンの上もすっきりして、気に入っています。」


他のメーカーからも同様の機能を持った製品が出されています。

鍋の蓋、というよりはフライパンカバーという扱いになっていることが多いと思います。
一つで、いろいろ使えるので、便利ですね。
自立するのもいいと思います。

シリコーン製鍋つかみ=アピュイ「キッチンシェフハット」20161214-3

まちかど情報室は「煮込み料理 便利に」というテーマ。
2016/12/14(水)の放送でした。

●シリコーン製鍋つかみ=アピュイ「キッチンシェフハット」

カラフルで、形はコックさんの帽子のようです。

使っているのは主婦のHさん。

煮込みながら時々様子を確認するのですが、鍋の蓋を開けるたびに1回回ミトンをはめるのが結構手間に感じていました。

フタの持ち手にかぶせればミトンに早変わり。

いつでもすぐに蓋を開けられるというアイディアです。
シリコンでできていて、握っても熱くありません。

八幡化成 アピュイ キッチンシェフハット グレー
by カエレバ

他にも、瓶の蓋を握ってオープナーとして使ったり、ニンニクを入れて何度か手でもめば面倒な薄皮も簡単にむくことができたり、します。

「ちょっとした料理の手間が省けるので、助かります。いろんな使い方ができて、とても気に入っています。」


アマゾンでの取り扱い開始は2016/10/31。
新しい製品だろうと思います。

ニンニクの皮むきにも使えるというのは、便利ですね。
改めてシリコーンは優れた素材だと思いました。

美濃和紙の窓飾り=「SNOW FLAKE(スノーフレーク)」20161213-1

「おうちで簡単クリスマス」
2016年12月13日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

自宅で簡単にクリスマスを楽しめるアイディアが紹介されていました。

●美濃和紙の窓飾り=「SNOW FLAKE(スノーフレーク)」

クリスマスに向け飾り付けを始めたAさん親子。
今年は、雪の結晶の模様も用意しました。
和紙で作られた窓飾りです。

水で簡単に貼れる☆美濃手すき和紙のウィンドウ・デコレーション SNOW FLAKES(スノーフレークス) 【Sサイズ】 3枚入 #101 Lase N在庫
by カエレバ

窓ガラスに当てて、霧吹きで水をかけるだけ。
簡単に窓ガラスに貼り付けることができました。
雪が舞う様子をイメージしたそうです。

この和紙、のりを使っていないのに乾いても剥がれません。

作っているのは岐阜県の和紙職人。

伝統の美濃和紙です。
和紙の原料には、トロロアオイという植物の根から抽出した液体がまぜられています。

この植物を入れると和紙に粘りけが出るので、くっついて、乾いても剥がれないということです。

その特徴を利用して窓飾りに利用したというアイディアです。

長男 「冬の雰囲気だなと思いました。」
母 「和紙の繊維の繊細さがとてもきれいで、気に入っています。クリスマス本番に向けて楽しみを増やしていきたいなと思っています。」


縁の部分をめくると、簡単に剥がすことはできます。
丁寧に保管すれば何度でも繰り返し使うことができるということです。

紙の繊維が優しい感じを出してくれそうだなと思いました。
霧吹きだけでつけることが出来るのがいいなと思います。