レジ袋をコンパクトに=「アッシュコンセプト ポケット」20150629-3

まちかど情報室「穴があいて 便利です!」
2015/06/29(月)の放送でした。

 
●レジ袋をコンパクトに=「アッシュコンセプト ポケット」

【楽天】

【アマゾン】

愛犬の散歩をしているKさん夫妻。

最近リードにつけて持ち歩いてるのが、丸くて小さなグッズ。
真ん中に穴が開いています。

中のものを引っ張ると、それはレジ袋でした。
犬の散歩中など、急にゴミ袋が必要になったときにさっと取り出して使えます。

シリコンでできていて、やわらかいので折りたたんだレジ袋をすっぽり入れることができます。

かぶせるようにきれいに入りました。
(緑色だと、カエルのようにみえました。)

Kさんは、かばんにもつけて普段から持ち歩いています。
雨に降られて、かばんを拭いたときなどに濡れたティッシュを入れるときなどに、レジ袋がいいそうです。

和久田 「几帳面な方ですね。(私なら)そのまま入れちゃうかも。」

「近くにゴミ箱がないときとか、袋があると便利ですね。
コンパクトにまとめられて、かつ、おしゃれに見せられるんで、それがすごくいいです。」


和久田 「かばんの中にいつもレジ袋入れとこうと思うと、ガサガサしたり、くしゃくしゃになったりするかもしれませんね。」

袋を入れるときには闇雲にやっても入りにくいようです。
きちんと小さく折りたたんでから、「ポケット」を裏返しておしあてて、くるっと表に返して収納するというやり方になります。
慣れれば、一瞬のようです。

いろいろな色もあって、色選びも楽しそうです。

シャワーの位置を自由に変えられる=「アイツール ユニバーサルシャワーフック」20150626-1

「お風呂 快適に!」
2015年6月26日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

本格的な夏を前に、風呂場を心地よくするアイデアが紹介されていました。
和久田さんの初任地岡山では、6月26日は「露天風呂の日」といわれているそうです。
岡山は、露天風呂が多いのでしょうか、調べてみたくなりました。

 
●シャワーの位置を自由に変えられる=「アイツール ユニバーサルシャワーフック」

【楽天】

【アマゾン】

ちょっと変わった形のグッズ。

使い方を教えてくれるのは会社員のFさん。
もともとあるシャワーフックに差し込んで使います。

その先にシャワーヘッドをかけると、手でぐにゃぐにゃと曲げて、好きな角度に変えられるようになります。

都合の良い位置にぴたっと固定して、洗えるようになります。
使っているうちにシャワーが回っていく、というようなこともありません。

ポイントは、ボールが連なったような構造。
一つ一つがはめ込むように組み合わさっていて、自由に動かしてその場でピタッと止まるような仕組みになっています。

Fさん、子供たちを洗うときにも便利に使っているそうです。

「ストレスなくシャワーの向きが変えられるので、使い勝手がいいですね。
子供も楽しく使えて、気に入っています。」

子供 「芋虫みたいでおもしろいです!」


この製品を作ったのは、静岡の医療器具メーカー。
もともとは介護施設用でした。

片手で体を支えながら入浴の介助をしますので、シャワーを持たずに両手が使えるようにと開発されたものです。

家庭でも使いたいということで、コンパクトにしたそうです。

購入者レビューを見てみると、シャワーヘッドの重みで思ったような使い方ができないという指摘もありました。
ただ、つける角度を工夫すれば落ちにくくなるという声もありました。

お風呂で使えるスマホスピーカー=「スピーカー フロ・スマ」20150626-2

NHKおはよう日本、2015/06/26(金)のまちかど情報室のテーマは、
「」

 
●お風呂で使えるスマホスピーカー=「スピーカー フロ・スマ」

【楽天】

音楽が大好きなOさん。
大学生です。

スマートフォンにお気に入りの曲を入れていいっているそうですが、、、
「お風呂が一番リラックスできる場所なので、お風呂で音楽を聞きたいんですけど、スマホが濡れちゃうのが心配なんですよ。」

和久田 「わかります。私も持ち込んでいます。」

そこで使い始めたのが、お風呂で使えるケース。
スマートフォンを入れてケースを閉じれば水がかかっても濡れません。

しかも、そのまま好きな曲をかけると音楽が聞こえてきました。
スピーカーでもあったわけです。

使い方は、スマートフォンを置くだけ。
コードでつながなくても、スマートホンで再生した音を大きくしてくれるようになっています。

表面が透明なシリコンフィルムでカバーされているので、ケースの外からも操作ができるようになっています。

Oさんはネットやメールをしたり、動画を楽しめるところも気に入っているそうです。

「お風呂の中でも好きな音楽が聴けるので、よりリラックスできるようになりました。」
(かけていた音楽はB’zでした。)


ペアリングだとか、コードの接続だとかが必要ないので、とても手軽だと思います。

スマホ本体のスピーカーの位置によっては上手く使えないようです。
基本的にはiPhone用ということらしいです。

石鹸を浮かせておける=「ダルトン マグネット式 ソープホルダー」20150626-3

まちかど情報室「」
2015/06/26(金)の放送でした。

 
●石鹸を浮かせておける=「ダルトン マグネット式 ソープホルダー」

【楽天】

主婦のYさん。
お風呂掃除をするときにいつも気になっていたことがありました。

「石鹸を置いておくとヌメヌメしたり、下の方に泡とかがたまってくるので、、ちょっと嫌な感じになりますね。」

そこで使い始めたものがあります。
壁につけられたフックに石鹸がくっついています。
浮いています。

使うときは外して、使い終わったらピタッとくっつきます。
吸盤のついた本体と、小さな丸い部品がセットになっています。

丸い部品の縁が波形になっていて、石鹸に深く差し込みやすくなっています。
1回ぎゅっと押し込むと、なかなか取れないそうです。

本体に近づければ、マグネットの力で塾という仕組み。

石鹸をケースに置かないので、水がたまらずヌルヌルしにくくなります。

Yさん、お風呂のほかにも洗面所でも石鹸を浮かせて使っています。

「おしゃれなので、すごくいいなと思います。
水周りがヌメヌメしないので、掃除も楽で気に入っています。」


和久田 「石鹸は必ずケースが必要だと思っていましたけど、浮かせちゃうというのはユニークですね。」

石鹸に金属をはめ込んでしまうというのが、ポイントですね。
完全に石鹸を使い切るということはできないかもしれませんが、それまでの使い勝手を考えれば使う価値はあると思います。

見た目もスッキリしていていいですね。

シリコーンの傘カバー=「モラッサン」20150625-1

「雨の日に役立ちます」
2015年6月25日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

傘の「困りごと」を解消してくれるアイデアが紹介されていました。

和久田さんは、職場から帰るときの雨に備えて「置き傘」だけでなく「置き長靴」を用意しているそうです。
アニメ、サザエさんでも、傘を持っていく、もって行かないの話題が描かれていましたね。

 
●シリコーンの傘カバー=「モラッサン」

【楽天】

IT 企業を経営するKさん。
営業で電車を利用することが多いそうです。
なので、邪魔にならないように折り畳み傘を使っています。

「折り畳み傘さといちいち全部折りたたんでからしまわないといけない。」

そこで使い始めたのが、折りたたまずにしまうことができるというグッズ。

傘を当てて、くるくると伸ばしていけばカバーになります。
シリコン素材でできているので、水がにじんだり漏れたりしにくくなっているのが特徴です。

かばんの中にパソコンや書類が入っていても一緒に入れられるのもいいそうです。

「するっと入れて、そのまま持っていけて手軽でいいです。
カバンの中にしまえると、両手があくので仕事の電話がかかってきたときに取ったり、やりやすくなりますね。」

蓋を外せば中にたまった水を抜くこともできます。


考えたのは大阪にある傘の老舗メーカーです。
(株式会社スギタだと思われます。)

もともとは、特定の折り畳み傘専用のカバーとして作られていたものです。
傘とセットで販売されていました。

お客さんから、「他の傘に使っても便利じゃないか。」という声が出て、カバー単体の人気が広がって、販売されるようになったそうです。

傘によっては全部をこのカバーの中に納めることができませんが、バッグに入れる部分がしっかりと守られているので、差し込むことができます。
実用的だなと思いました。

傘の柄につけて、かけられるようにする=「アンブレラハンガー」20150625-2

NHKおはよう日本、2015/06/25(木)のまちかど情報室のテーマは、
「雨の日に役立ちます」

 
●傘の柄につけて、かけられるようにする=「アンブレラハンガー」

【楽天】

【アマゾン】

輪っかについた丸い玉。
何に使うと思うか、街頭インタビューを行ったようです。

「おしゃぶりにしか見えないんですけど。子供の、、、」

「何かしら? なんか入れるのね?」

正解は大学生のNさんが教えてくれました。
喫茶店などで傘の置き場所に困るというのは、多くの人が経験すること。

そこで、Nさんが取り出したのが、輪っかのたついた玉のグッズ。

まず輪っかの部分を傘の柄につけます。
すると、テーブルに引っかけられるようになります。
滑り落ちません。

ビニール傘など、柄が直径2センチ前後の傘に使うことができます。

傘の重さを利用して、バランスをとってテーブルに引っ掛かるようにしています。

自動販売機の、おつり返却レバーの溝にも引っ掛けることができました。
両手で小銭を探すことができます。

「簡単にかけれるので、両手がふさがることなくのしたいことができて、とても便利です。」

家の扉の前でもNさんは壁のちょっとした段差に引っ掛けて、鍵を取り出してあけていました。

自分が使うんだったら、置き忘れには注意したいなと思いました。


傘をかけるだけでなく、自分の傘の目印としても活用できますね。

カラーバリエーションは、7色。
(ブラック、マゼンタ、グリーングラス、ホワイト、オレンジ、アクア、パープル)
色を選ぶ楽しみもあります。