傘の水を切りながらたためるリング=「傘とじーる」20150625-3

まちかど情報室「雨の日に役立ちます」
2015/06/25(木)の放送でした。

 
●傘の水を切りながらたためるリング=「傘とじーる」

【楽天】

【アマゾン】

おしゃれが大好きなNさん。
傘をたたむ時にいつも気になっていたのが、、、
「手が濡れてしまったり、服が濡れてしまったりして嫌だなと思っていました。」

和久田 「わかりますね。特にきれいにたたもうとすると、べったり手についちゃいますね。」

そこで使い始めたのが、リング状のグッズ。
透明と黒い部分の2層になっています
これをはめて、くるくるまわしていくと雨水で手がびしょびしょにならないでたためます。
ひだもしっかりついています。

ポイントは内側にあるちょっと出っ張った三角形。
これが回るようになっているので、傘を整えながらたたんでくれます。

しかもこれを使うことで、傘のミスも軽く切ってくれます。

「くるくるしながら簡単に傘をたたむことができて、手も濡れたり服も濡れたりしなくていいなと思っています。」

傘を使う時には、附属のパーツを先端に付けておけば、そのまま傘をさすことができます。


和久田 「梅雨どきだけじゃなく、冬だと水がつくとかなり寒いと思うですけど、、、。一年中役立つと思います。」
(北海道人としては、冬に雨というのはちょっと違和感がありました。雪が当たり前ですから。)

以前WBSトレンドたまごで水切りのリングを見たことがあります。
ちょっと似ているように思いましたが、傘にセットして置けるというところが今回の製品のほうが優れていると思いました。

くるくる回るバーベキューコンロ=「バーベキュー村 クルクル」20150624-1

「回っておいしく」
2015年6月24日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

くるくる回ることで楽しくなるアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、回ってうれしいのは”回転寿司”と答えていました。
他にはなかなか思いつかないですね。

 
●くるくる回るバーベキューコンロ=「バーベキュー村 クルクル」

【楽天】

【アマゾン】

「ただ今から、T家のバーベキュー大会を始めます。」
(笑)

バーベキューが大好き、Tさん一家。
天気が不安定で、家の中で行うことにしました。
使うのはバーベキュー専用のコンロです。

スイッチを入れると、串がくるくる回り始めました。
家族から、歓声が上がります。

差し込む穴と串が四角になっているので、滑らずに回ります。

串が常に回っているので焦がさずに均一に焼きあがります。

「いい感じに焼けてきたね。」
「うまそー」

食べながら次の串も焼けるので、たっぷりバーベキューが楽しめます。

「楽しいことしたいなと思うときに、くるくる回るのがおもしろいし、子供が盛り上がるので、とても気に入っています。」


熱源は電気なので、屋外では使いにくいと思います。
室内でやるバーベキューのための器具と考えたほうがよさそうです。

串にさす食材が大きすぎると、隣とぶつかって回れなくなりますから、程よい大きさにする必要がありそうです。

回して使う木のゴマすり=「ごまあたり器」20150624-2

NHKおはよう日本、2015/06/24(水)のまちかど情報室のテーマは、
「回っておいしく」

 
●回して使う木のゴマすり=「ごまあたり器」

(株)創美・そうび木のアトリエ 販売ページ

お友達と一緒にお昼ご飯を食べるKさん。

そうめんのつゆにすりゴマを入れるのがお気に入り。
「ゴマをすって入れましょうか。」

そこで使っているのが、木でできた容器。
容器には穴の開いた蓋がついています。

この蓋を開けると、内側はつるっとしています。
すり鉢のような溝はありません。

ここにゴマを入れて、すりこ木を穴に通して使います。
すりこ木をくるくる回すと、15秒ほどですりゴマができていました。

すりこ木を小さな穴に沿って回すと、容器の底に効率よく力を加えられるので溝がなくてもしっかりゴマがすれるということです。

「おいしい。ゴマの香りがね。」

この容器で1分ほどすれば、ペースト状になるので、Kさんは蜂蜜にまぜてトーストに塗ったりとか、マヨネーズとまぜてドレッシングにしたりしています。

「私の弱い力でも十分に擦れますし。
この歳で元気でいられるというのは、ゴマのおかげだと思っています。」


Kさん、本当に血色がよくお元気そうでした。
この間も、ラジオショッピングで「セサミン」のサプリメントを紹介していましたが、アンチエイジングには、ゴマがいいようですね。

もしかしたら、コーヒーも挽けるかも、、、と思っていたら、本当にできるんですね。
お茶の葉を挽くタイプのものあるそうです。

しかも、内側はつるつるしているので、手入れも拭くだけでいいそうです。
溝がないので、楽なんですね。

実際には、どのくらいの挽きかげんなのか確かめてみたいです。

ボール状の犬のえさやり器=「Foobler」20150624-3

まちかど情報室「回っておいしく」
2015/06/24(水)の放送でした。

 
●ボール状の犬のえさやり器=「Foobler」

【楽天】

【アマゾン】

フレンチブルドックのB君と飼い主のMさん夫妻。

Bくんにお留守番をお願いするときに使い始めたものがあります。
特別なボールです。
これを与えて、夫妻は出かけてしまいました。

Bくん、最初はボールで遊んでいましたが、飽きてしまったようです。
しばらくするとボールから音が聞こえてきました。

それに反応してまたボールを転がし始めました。
すると、中からドッグフードが出てきました。

ボールの中に6回分のドックフードが入っていました。
タイマーでおやつをあげてくれます。

設定した時間になると音が鳴ってふたが開いて、ボールを転がしていると穴から落ちて食べられるようになります。

犬の退屈しのぎと、運動不足の解消を狙って開発されました。

「お留守番の時もBをあやしてくれて、えさもあげてくれる、ペットシッターみたいな。
安心して外出できます。」


和久田 「犬も退屈しないですし、飼い主さんも、決まった時間におやつをあげられて安心ですね。」

留守番させるときは気が引けることが多いかもしれませんが、これを使うなら、気持ちは穏やかでいられるかもしれません。

あっという間にコンパクトにできるベビーカー=「POCKIT(ポキット)」20150623-1

「その大きさに注目!」
2015年6月23日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

大きさを変えることで使い道が広がるアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、最近見られるようになった小さめの雑誌を愛用しているそうです。
大きさによって、使い勝手は変わってきますね。

 
●あっという間にコンパクトにできるベビーカー=「POCKIT(ポキット)」

【楽天】

【アマゾン】

1歳の男の子をベビーカーに乗せてお出かけするHさん。

車に乗るときにベビーカーを小さくしたい、そんな時は持ち手のボタン押しながら力をかけると、あっという間に折りたたむことができました。

トランクが荷物でいっぱいでも、座席の足元に置くことができます。

旅行などで飛行機に乗るときは、車輪をしまってからたたむと高さがさらに11センチ低くなります。
機内に持ち込めるサイズです。
抱えられるくらいコンパクトです。

飛行機に乗る直前までベビーカーを使いたいという声にこたえて開発されました。

「素早く畳めて、荷物棚に乗せられたり、ロッカーに預けられたりできて、便利です。」

使うときもあっという間に広げることができます。
降りた直後から使うことができます。


本当にあっという間にたためて、びっくりしました。
ちょっとした力の入れ具合のコツはあるでしょうが、すぐになれるだろうなと思いました。

軽そうだし、広げたときの安定感も問題なさそうでした。
これだけ、簡単にたたんだり広げたりできるなら、場面に応じてベビーカーと抱っこを切り替える気になりますね。

ディズニーデザインのものはベルメゾンが独占販売しているそうです。

USB接続する大きなEnterキー=「BIG ENTER」20150623-2

NHKおはよう日本、2015/06/23(火)のまちかど情報室のテーマは、
「その大きさに注目!」

 
●USB接続する大きなEnterキー=「BIG ENTER」

【楽天】

【アマゾン】

大学生のTさん。
大学の課題のリポートを作成中です。

長い時間文字を入力していると、文字の変換や改行に必要なEnterキーをついつい強くたたいてしまうことがあるそうです。
(Tさんだけでなく、癖になっている人はいると思います。)

Tさんが使い始めたのが、大きなEnterキーです。
和久田 「大きい! 大きすぎる!」

巨大なエンターキーは、パソコンと USB で接続して使います。
クション性があるので、強めに叩いても壊れにくいです。

パソコンの入力でよく使うキーを大きくすることで、ちょっとしたストレス発散になればと考えられたアイディアです。

Tさんは、最後に力強くエンターキーをたたいて、課題を完成させました。

「ここでもう終わりだという、締まる感じがしますね。」

ちょっと仮眠したい時には、枕にもなります。
(このときには、USBは抜いておきましょう。)


これを考えたのは、映像制作会社の社員。
仕事が忙しくなるにつれて、Enter キーを強く叩くくせがあって、何度も叩いてるうちにキーボードが壊れてしまった、そんな経験から思いついたそうです。

普通の文字入力でいちいち大きなエンターキーを押しに行っていたら、入力スピードは落ちてしまいそうですね。
ここぞというときに、しっかり叩くのがいいと思います。

クッションとして使えるというのは、人によってでしょうが、ありがたいだろうなと思います。