フルーツのドリンクを作るのに便利な道具=「BAr10der(バーテンダー)」20150619-3

まちかど情報室「旬のフルーツ おいしく」
2015/06/19(金)の放送でした。

 
●フルーツのドリンクを作るのに便利な道具=「BAr10der(バーテンダー)」
【楽天】

【アマゾン】

旬のフルーツを使ったおしゃれなカクテルやトロピカルジュースを楽しむアイデアです。

Oさん親子が使っているグッズ。
フルーツのドリンクを作るのに便利な道具がまとまっています。

先についた緑の部分。
果物を潰すためのものです。
これで軽くつぶすと飲み物の風味がアップするということで、今回はメロンを使いました。

横には計量カップがついています。
シロップを計るときに便利です。

折り畳み式のマドラーもついています。

ナイフでスイカをカットして、グラスのふちに飾ります。

子供たちが大好きなトロピカルジュースが完成です。

他にも栓抜きやワインにオープナーなど、10種類の道具がセットになっています。

「メロンの味がする!」

「本物のフルーツを使ったジュースだと子供のテンションが上がるので、家では喜んで使っています。」


和久田 「いろんな道具が一つになっていて、外でキャンプとかで使うのも、いアイディアですね。」

カクテルをつくるための道具がまとめられていますね。
ネーミングがなかなか面白いと思いました。

使った後の手入れはしっかりしておきたいですね。
果物の果汁などが付け根に部分に入り込むと、厄介な気がしました。

旬の果物を使った飲み物は、おいしいでしょうね。

電動アシストがついたカート=「extiara」20150618-1

「持ちやすくて ラクラク」
2015年6月18日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

持ち運びに便利なユニークなアイデアが紹介されていました。
和久田アナウンサーは、大学でラクロス部のマネージャーをしていました。
10リットル入るヤカンに満杯に入れて、両手に持って運んでいたそうです。
合計20キロになります。
けっこうなものですね。必要があれば力が出るんだなと感心しました。

 
●電動アシストがついたカート=「extiara」
【楽天】

【アマゾン】

毎日の買い物では、重いものを運ばなければならないこともあります。

買い物帰りのMさん。
家までもうすぐですが、家の手前が緩やかな上り坂になっています。
荷物が重いと、膝と腰に答えてきます。

この日は、お米や水などを買いました。
重さおよそ13kg 。

「重たいですね。後ろに引っ張られるような感じで、登るのが大変です。」

そんな時には、カートについてスイッチを押します。
そうすると、グリップを握るとモーターでタイヤがまわります。
電動アシストの機能がついていました。

坂道も楽に登れるようになりました。
握る力の加減で、パワーの強弱が調節できるようになっています。

充電式で、最大20キロの荷物が運べるそうです。

「後ろから押して助けてくれるような感じで、重いもの買っても腰とか膝の感じが楽です。
助かってます。」


安全面にも配慮されています。
グリップを握っただけでは車輪は回りません。

手前に15度以上、カートを傾けたときにだけ作動するようになっています。
勢いが余って進んでも、立ち上がったらそこで止まります。
自分を追い越していってしまうことはないということです。

満充電でおよそ2時間走行できます。
足元ライトと、後方から視認されやすいバックライトもついています。
レビューによると、つくりもしっかりしているようです。

ボタンがついていて穴が開いた風呂敷=「ころもがかえ」20150618-2

NHKおはよう日本、2015/06/18(木)のまちかど情報室のテーマは、
「持ちやすくて ラクラク」

 
●ボタンがついていて穴が開いた風呂敷=「ころもがかえ」

【楽天】

お休みの日に会社の同僚とショッピングを楽しむMさん。

紙袋がだんだん増えてきました。
そんな時にMさんがバッグから取り出したのは、風呂敷。

大きな穴が二つ開いています。

ひもとボタンがついた角と、反対側にもひもとフックがついています。

真ん中に荷物を置いて、紐を引っ張ると絞られて巾着のようになります。
反対側の紐も引っ張って、真ん中でボタンをフックに留めます。

そうすると穴に手を通すことができるバッグになるのでした。

かさばっていた紙袋もすっきり一つにまとめることができました。

風呂敷の使い方はいろいろあります。
ワインを二本、運びやすいように包んだり、大きな荷物を包んだり。
そのようなことが簡単にできるように、ボタンや持ち手をつけたというアイディアでした。

「バッグの中に一つ忍ばせておくと、沢山お買い物をして、かさんだりしていても簡単にまとめられて、持ちやすくて気に入っています。」


風呂敷に、持ち手をつけてバッグにしたりするアイディアは以前からありました。

穴を開けておくというのは、これまであまりなかったと思います。
小物を追加せずに、その場でできるというのは、便利でしょう。

柄が上に向いた鍋=「スタッキングゆきひら鍋」20150618-3

まちかど情報室「持ちやすくて ラクラク」
2015/06/18(木)の放送でした。

 
●柄が上に向いた鍋=「エレテック スタッキングゆきひら鍋」
【楽天】

【アマゾン】

Nさん親子。
元気に部屋で遊んでいます。
お腹もすいてきます。

お母さんが作っているのは、子供たちの大好きな煮込みハンバーグとスープ。

お母さんは付け合せの野菜を茹でるためにもう一つ鍋を使いたいんですが、、、

「柄の部分が他の鍋にどうしても当たってしまって、、、。
横にすると柄の部分が熱くなってしまって、こげちゃいますね。」

コンロが鍋で混雑している状態。
そんなときに便利な鍋があります。

柄が上の方についています。
先端に向けて太くなっていて、持ちやすいです。

ヒントにしたのは親子丼用の鍋。
柄がぶつからないので、三つ一緒に調理できました。

「3つ同時に使えると、子供たちを待たせないで料理を出せるのでとても助かっています。」

片付ける時は、柄を回せば、半分くらい下げることができます。
重ねることもできるので、それほど場所も取らずに収納できます。


コンロから横に柄が飛び出さないので、体をぶつけたり、子供たちが引っ掛けたりということを防止できそうです。

立柄の鍋、アマゾンではこのような製品の扱いがありました。

手のひらサイズの菜園=世界最小の畑「hatake」シリーズ20150617-1

「お部屋の小さな”ガーデニング”」
2015年6月17日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

部屋の中で楽しめる小さなガーデニングのアイデアが紹介されていました。
和久田アナウンサーも、やってみたいという気持ちはあるとのこと。
ただ、ガーデニングというとちょっと敷居が高い気はしますね。
小さなガーデニングというのがポイントのようです。

 
●手のひらサイズの菜園=世界最小の畑「hatake」シリーズ
【楽天】

【アマゾン】

会社員のKさん。
この日の夕食は、パスタとサラダ。
サラダにトッピングしているバジルは、Kさんがこの部屋で育てたものです。

家の中で植物を育てるキットはいろいろありますが、Kさんが使っているのは、手のひらサイズの小さなものです。

人工の土がセットされています。
小さいながらも、ちゃんと畦(うね)があります。
小さな畑のようになっています。
ここに水を含ませ、種をまきます。

ある程度の大きさになるまで、蓋をしておきます。
小さな小さなハウスという感じです。

5日ほどで発芽して、2ヶ月後には収穫できます。
ふたなんて全然できないくらい、大きく育ちます。

大きくなる秘密は、土にありました。
中に空気を沢山含むように、園芸用の土に特殊な格好をしてスポンジ状にしてあります。そのため、根がしっかり張りやすくて、植物が大きく成長するように工夫されています。
和久田 「大きくグーンと伸びて、おいしそう。みずみずしい。」

Kさんは、バジルのほかに青じそも育てて楽しんでいます。

「この小ささだからいろいろな所におけますし、どういうところでも育てられるので、かなり便利かと思います。」


バジルや青じそのほかに、チェリートマト、サニーレタス、ペパーミントがあります。
全部で5種類ですね。

後半は薄めの液肥などをやると良く育つという情報もありました。

場所や時間に余裕がある人は、植え替えをするとさらに大きくすることができるとか。
特別な土=「エクセルソイル」ごと植え替えればいいそうです。

目で見て楽しめて、味わうことができて、面白そうです。

植物を飾るアクセサリー=「FGEAR ガーデンホッパーズ」20150617-2

NHKおはよう日本、2015/06/17(水)のまちかど情報室のテーマは、
「お部屋の小さな”ガーデニング”」

 
●植物を飾る動物のアクセサリー=「FGEAR ガーデンホッパーズ」

【アマゾン】

・【Amazon】FGEAR ガーデンホッパーズシリーズの販売ページ

Kさんのお宅。
5人姉妹が、作業をしています。

最近、手に入れたガジュマルの鉢植えをかわいく飾ろうとしています。

使うのは、サルやキリンなど、動物の形をしたアクセサリーです。
ドライヤーで温めると、好きな形に曲げられるようになっています。

猿の尻尾を、枝に引っかけたりして揺らすこともできました。

「森みたい。」
「ジャングルジム。」

いろいろな動物たちのいろいろな姿で、にぎやかな鉢植えになりました。

形状記憶の樹脂で、温めれば何度でも形を変えることができます。

「自分だけの観葉植物みたいな感じ。
こういう遊べるようなものが飾ってあったら楽しいなと思います。」


形状記憶樹脂はメガネのフレームなどに使われているというイメージでしたが、日常生活にも広がってきているんですね。

ドライヤーで加工ができるのは手軽でいいです。
工夫次第で、インテリアのアクセントに生かせそうです。

動物だけでなく「アフロ太郎」とか「万年係長」などもありました。
かわいいだけではないようですね。