枡の中に作るコケ庭=「こけ庭キット(枡)」20150617-3

まちかど情報室「お部屋の小さな”ガーデニング”」
2015/06/17(水)の放送でした。

 
●枡の中に作るコケ庭=「こけ庭キット(枡)」

こけ庭キット(枡)販売ページ

枡の中に作られた、コケの小さな庭が登場。

「高原に岩があるみたいだね。」

苔庭づくりを楽しんでいるUさん夫妻。

使ったのは、砂や石、2種類のコケ、枡がセットになっているキットです。

マスの底には、水はけを良くするため、植木鉢のように穴が開いています。
ここに、自由に自分がイメージする風景を表現していきます。

夫が作った庭は、2人で行ったヨーロッパの風景を表現したそうです。
白い砂は湖の波を表現したそうです。

「われながらよくできているし、楽しかったです。」

コケを販売する会社の社長は、日本酒が大好きで酒を飲む枡で思いついたそうです。

手軽につくれるので、自分だけの苔庭を楽しむ人が増えているそうです。

「こんな小さなスペースに、いろんな世界がつくれるというのは、いいなっと思って。」


和久田 「コケがもこもこして、かわいいな、と思って。」

コケもセットになっているということですが、コケは乾燥させてあり休眠状態になっているそうです。
それに水をやると、いきいきとした状態に戻っていくということで、水をたっぷりやることが大事です。

そして、風通しの良いところに置けばコケの緑を長い間楽しむことができるとのこと。

和久田アナウンサーは、ふるさと静岡の風景、富士山のある風景を作ってみたいということでした。

そういえば、ちびまる子ちゃんでも、「富士山」は大事にされていますね。

自宅で作れる=「ソフトクリーム メーカー Blanche(ブランシェ)」20150616-1

「手軽にスイーツ楽しもう」
2015年6月16日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

お菓子を作ったり取り分けたりする時に便利なアイデアが紹介されていました。
和久田さんもスイーツが大好きだそうです。
最近食べたスイーツをあげ始めたら、止まらなくなりました。
甘いものは、本当にうれしいですね。

 
●自宅で作れる=「ソフトクリーム メーカー Blanche(ブランシェ)」

【楽天】

【アマゾン】

ソフトクリームを作る映像からスタートしました。
和久田 「これは一年中食べたい!」

出かけた先で、つい食べたくなります。

Iさん親子も大好きで、おうちでも食べたいと思っています。
そこで、ソフトクリームがつくれるマシンを使うようになりました。
やわらかめのアイスがゆっくり出てきて、お店のように巻くことができます。

「うまいです。」

作るときは、中に保冷剤が入っているタンクを冷凍庫で8時間冷やします。
寝る前セットするといいですね。

そのタンクに専用のプロペラを取り付けて、牛乳などの材料を入れてかきまぜます。
容器で冷やし続けながら、タンクの縁と中心を均一にまぜていきます。
20分ほどすると滑らかなソフトクリームになります。

お父さんはアイスコーヒーにトッピングしたりします。

抹茶や小豆などを入れて、いろいろな味を楽しむことができます。

「口の周りがすごいことになってる。」

楽しそうな笑顔が見られました。


家で親子一緒に作りながら食べるのは、とてもほのぼのとしますね。
後始末など、面倒なことはあるでしょうが、それをやるだけの価値はあると思います。

1日1回しかできないかもしれませんが、いろいろなレシピを試して、我が家のオリジナルソフトクリームを作るのも面白いと思います。
自由研究などにも発展させることもができるかもしれません。

ホールケーキを取り分ける=「マギッソ ケーキサーバー」20150616-2

NHKおはよう日本、2015/06/16(火)のまちかど情報室のテーマは、
「手軽にスイーツ楽しもう」

 
●ホールケーキを取り分ける=「マギッソ ケーキサーバー」

【楽天】

【アマゾン】

金属製の器具が登場。
スイーツを楽しむための道具だそうです。
にこんな形のオープナーを見たことがあるような気がしますが、、、

街頭インタビューでは、
「プリンとかすくって食べる。」
「フルーツですか。くり抜く!」

正解は、ホールケーキを取り分ける時に役立つものでした。
Kさんが愛用しています。

ケーキを切って皿に移す時、倒れてしまうこともあります。

今回紹介された器具、先端をホールの中心に合わせてカットします。
そのまま持ってきて皿にのせたら、少し手元で開くときれいに取り分けられます。

着地するまで、横を支えてくれるので、失敗がありません。

下の方が刃になっているので、タルトやパイなど固めの生地のお菓子も切れます。

「包丁よりもすぐに取り分けられます。
手も汚れないですし、簡単に取り分けられるのですごく重宝しています。」

Kさん、満足そうな笑顔で、ケーキを食べていました。


ステンレス製だけでなく、カラフルな樹脂製のものもあります。
ステンレス製は高級感がありますが、値段優先だと樹脂製になりますね。

やわらかいケーキはきりにくい、というレビューも見かけました。
万能ではないかも知れません。

クレープを簡単に作れるキット=「くるくるクレープ」20150616-3

まちかど情報室「手軽にスイーツ楽しもう」
2015/06/16(火)の放送でした。

 
●クレープを簡単に作れるキット=「くるくるクレープ」

【楽天】

【アマゾン】

Dさんと娘さん。
娘さんの好きなクレープを作ることになりました。

使うのは子供でもつくれるクレープ専用のキットです。

まずは耐熱のトレイに生地を流します。
附属の道具で平らに伸ばしてきます。

台が回転するので、6歳の娘さんも上手にできています。
これを電子レンジで二分加熱します。

火加減の心配もなくきれいに焼き上がります。
焦がす心配がないのがいいですね。

クレープの生地が出来上がったら、今度はピンク色のトレイの方に載せます。
このトレイは折りたためるようになっています。

お好みでクリームやフルーツを盛り付けて、折りたたんでいきます。
道具のとおりに折りたたむと、簡単にクレープが出来上がります。

「子供がフライパンで焼くのが難しいので、電子レンジを使って簡単にきれいに美味しくできるのが、いい点だと思います。」


和久田さんも嬉しそうに話していました。

電子レンジで作るクレープは、沢山作っても同じ大きさにできるので、ミルクレープも手軽に作ることができます。

和久田 「私、子供の頃から一度作ってみたかったんです。おんなじ大きさできれいに何枚も、15枚くらいですかね、焼かなきゃいけないので、一回も達成したことないんです。」

このキットを購入しそうな勢いでした。

電子レンジは、上手に使うと強力な武器になりますね。
ただ、味や食感の微妙な違いは気になるところですね。

電池で動くかき氷器=「大人の氷かき器 コードレス」20150615-1

「ひんやり 冷たく」
2015年6月15日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

冷たい飲み物などを楽しむときに便利なアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、カキ氷が大好きだそうです。
実家に帰ったときには今でも家族みんなで食べるとのこと。

 
●電池で動くかき氷器=「大人の氷かき器 コードレス」

【楽天】

【アマゾン】

これからお昼ご飯というTさん一家。
奥さんが、細長い筒状のものをお皿の上に持ってきました。

スイッチを押すと、かき氷のようなものが落ちてきました。
凍らせたコンソメスープを、削ったものです。
食べる直前に、そうめんにかけて楽しもうということです。

使ったのは電池で動くかき氷器。

氷を削ってお皿に敷けば、お刺身の盛り付けなどにも使えます。

他にも、ジュースを製氷皿に入れて凍らせて、これを削ればデザートに使えます。
お客さんが来た時に、目の前で削ると見た目も涼しげで喜ばれるかもしれません。

暑い日は外でもかき氷が楽しめます。

「家族みんなで楽しめるんじゃないかなと思いました。
いろんなアレンジした料理をこれから増やしていきたいなと思いました。」


本体の横に書かれているアルファベット、なんて書いてあるのかなと気になりました。
最初のOがロゴのように見えましたが、大人のかき氷器ということで、「Otona」なんですね。

単3乾電池4本で動くようです。

似たようなデザインのかき氷器が別メーカーから、まもなく発売されるとのこと。
ROOMMATE 電動ハンディかき氷器 アイスマジック EB-RM1100A
こちらのほうがやや販売価格が高くなりそうです。
性能差は気になるところですが、、、。

椅子になるクーラーボックス=「座クールボックス」20150615-2

NHKおはよう日本、2015/06/15(月)のまちかど情報室のテーマは、
「ひんやり 冷たく」

 
●椅子になるクーラーボックス=「座クールボックス」

【楽天】

【アマゾン】

外でテニスを楽しむIさん。
これからの季節は暑くなります。

「水分と、汗で出てしまう分のミネラルの補給が大事だと思っています。」

テニスは3時間の練習だそうです。
水分補給は欠かせません。

そこで、Iさんは立ち上がり、座っていた椅子をパカッとあけました。
中には飲み物が沢山入っていました。

椅子がクーラーボックスにもなっていたわけです。
断熱性と強度にすぐれた建築資材として使われているものが中に入っています。

椅子の形も六角形にしています。
これによって強度が上がって、80キロまで座って大丈夫になりました。

さらに、使った後にたためば、ふたの中に入るのでコンパクトになります。
重さは一キロ。持ち運びにも便利です

「保冷剤をそれほど沢山重くなるほど入れてないんですけど、結構中のものが冷えましたし、座れるのも便利だと思います。」


「長時間待たなければならないときに、重宝する」というレビューも見かけました。
外でのスポーツ観戦、運動会などにもいいだろうなと思います。
(後ろの人に気を使わなければならないでしょうが。)

使わないときには、コンパクトになるというのは、大事ですね。
冬場は出番がないでしょうから、楽に収納したいものです。