冷やして使う石=石のアイスキューブ 「ON THE ROCKS」20150615-3

まちかど情報室「ひんやり 冷たく」
2015/06/15(月)の放送でした。

 
●冷やして使う石=石のアイスキューブ 「ON THE ROCKS」

【楽天】

【アマゾン】

自宅でデザインの仕事をしているYさん。
ちょっと一息ということで、仕事中にアイスコーヒーを飲むそうです。

「気づくと氷が溶けちゃっていて、薄まっちゃっているのが多いので、、、」

和久田 「わかります。」

そこで使っているのが天然の石です。
冷凍庫から取り出しました。
冷凍庫で2時間ほど冷やすと、表面に白い霜がつきます。

それくらい冷たいのか、氷と並べておいてサーモグラフィーで見てみると、同じように濃い青色を示しました。
同じように冷えてるんですね。

この石をカップに4個くらい入れて、冷やしたアイスコーヒーを注ぎます。
氷と違って、石ですから浮いてきません。

和久田 「歯に当たらなくて飲みやすい。」

ザーっと氷が落ちてくることもありません。
30分ほど冷たさをキープしながら、最後まで溶けないのでコーヒーが美味しく飲めます。

洗って冷やせば、繰り返し何度でも使えます。

飲み物だけではなくて、この時期お気に入りなのがそうめんだそうです。
麺の器にも、つゆの器にも入れておくと冷たさを維持できます。

ガラスの器に入れるときは、割れないように注意が必要です。

「自然な”冷え感”、あんまり冷えすぎないし、物が薄まらない、そこがいいですね。」


どんどん冷やすというよりも、冷たさを保ってくれるというものだそうです。

レーズンバターを載せたり、アイスの下に敷いて使うなどの使い方も想定されているようです。

氷と違って、時間がたっても水でびしょびしょになることがないのがいいところです。

同じような製品がありました。
SPARQ(スパルク) アイスキューブ ウイスキーストーン ラージ 4個入 099-01068

このシリーズは、球形や、サイズの違うキューブ型があったりするようです。

流しそうめんができるおもちゃ=「そうめんパーティ」20150612-1

「みんなで 盛り上がろう!」
2015年6月12日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

みんなで集まったときに楽しいアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、場を盛り上げる技を知りたいとのこと。
そういう人にむけて、モノを使って盛りあがろうということでした。

 
●流しそうめんができるおもちゃ=「そうめんパーティ」

【楽天】

【アマゾン】

Kさん親子と、お友達。
そうめんで盛り上がろうということです。

水の入った機械がテーブルに運ばれてきました。
スイッチを入れると結構な勢いで水が回り始めました。
そうめんを投入。
子供たちも楽しそうに食べています。

「電気消してください。」

暗いところだとさらに盛り上がります。
7色の LED が光りました。

水に光が浮かび上がってきれいです。
さらにそうめんを食べ始めました。
(暗くてちょっと食べにくそうにも感じましたが、、、)

Kさんのお宅では、流しそうめん以外にも使っています。
さくらんぼを載せて運んできました。

「デザートすくいやるよー」

ヨーヨーすくいのような雰囲気もあります。

「そうめん以外にも、フルーツやグミなどを流して、お祭り感覚で盛り上がって楽しんでいます。」


数年前、なかなか会えない友達のところを訪ねたところ、(旧式ですが)流しそうめんマシンをセットしてくれました。
とても楽しかった記憶があります。
子供たちが喜ぶからうれしいという親心もあったと思いますが。

大人だけの食卓ではあまり必要性を感じませんが、たまには童心に帰るのもいいのかなと思います。

スイカ割り専用棒=「すいか割り専用棒セット」20150612-2

NHKおはよう日本、2015/06/12(金)のまちかど情報室のテーマは、
「みんなで 盛り上がろう!」

 
●スイカ割り専用棒=「すいか割り専用棒セット」

【楽天】

【アマゾン】

スイカが登場。
楽しめる時期になってきました。

スイカ割りを盛り上げではアイディアが紹介されました。

すいか割りのとき、スイカがうまく割れなくて、何度も叩いてるうちにぐしゃっとなってしまうことがあります。

和久田 「ちょっと食べづらいですし、とんだ果肉がもったいない。」

そこで、ヒノキでできた専用の棒を使ってみました。
これを使うときれいに割れます。

その秘密は、木の削り方にあります。
握ったときに、木の角の部分が真下に来るようになっています。
振り落とすと必ず角が当たります。

「この専用棒を使ってから、スイカが比較的きれいに割れるので、、、みんなでワイワイやりながら食べるのが楽しい。」

男の子も叫んでいました。
「スイカ割り楽しかった!」


テレビ東京、WBSのトレンドたまごで過去に取り上げられていました。
「すいか割り専用棒セット」20140718

スイカ割りルールブックもあるようです。
何事も真剣にやると、重みが出てくると思います。

神奈川県の伝統工芸品を作っている職人さんたちが、一つ一つ手作りしています。
スイカ割りに欠かせない手ぬぐいもついています。
4種類のイラストつきで、笑いを誘います。
多くの人で共有できるといいだろうなと思いました。

動物の口元がプリントされたコースター=PALADONE「フェイスマット コースター」20150612-3

まちかど情報室「みんなで 盛り上がろう!」
2015/06/12(金)の放送でした。

 
●動物の口元がプリントされたコースター=PALADONE「フェイスマット コースター」

【アマゾン】

Sさんのお宅で、息子さんの10歳の誕生日パーティーが行われていました。

友達と囲むテーブルの上に、パーティーを盛り上げてくれるものがあります。
実は、コップの下に敷いたコースター。

動物の口元がプリントされていて、鼻につけられるように切り込みが入っています。

「みんなで物真似とかして、楽しかった。」

集まった人みんながこれをつけて、記念写真。

トラや猫などはもちろん、草食動物や、サルの仲間たちの口元もありました。
動物のほかに、人の口元をプリントしたものもあります。
口が大きく斜めにゆがんだり、ヒゲがついていたり大きくイメージチェンジできます。

「つけるとみんな笑っちゃうし、ニコニコするので、子供も大人も笑顔になれると思います。」

・母「盛り上がったね。」
・息子(サル系の写真をつけて)「ウフォ」

和久田 「こういう小物があると、記念写真を撮るときに本当に盛り上がりますね。」


このコースターをつけた姿は、生で見るよりも写真にしたほうが”らしさ”が感じられるような気がしました。
その人に合う、口元もありそうな気がしますね。

切り込みが鼻の形になっていますが、うまく引っかからないので手で押さえなければならない人もいるようでした。
私もきっと、手で持たなければならないと思います。
アメリカ生まれということですから、アメリカ人の高い鼻にあわせて作られていると思います。

ハンガーに洗濯ばさみを追加=Kraso「ハンガーカバー」20150611-1

「干してつるして 便利です」
2015年6月11日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、風で洗濯物がよってしまうことが気になっているそうです。
洗濯や収納に便利なハンガーのアイデアが紹介されていました。

 
●ハンガーに洗濯ばさみを追加=Kraso「ハンガーカバー」

・巻くだけで物干しスペース大増量 ハンガーカバーの会

4人家族のKさん一家。
毎日洗濯物が沢山あります。

特に梅雨時は、晴れた日にまとめて干そうとすると、洗濯バサミが足りなくなってしまいます。

「全部干しきれないときとかがあって、困りますね。」

そこで使うようになったものがあります。
六つの洗濯バサミがついた布です。
裏にテープがついていて、ハンガーの下の部分にかぶせて使います。

ハンガーに六つの洗濯バサミがつきました。
ちょっと空いたスペースに効率よく干すことができます。
靴下など、小物が沢山あるときに便利です。

Kさんは、娘さんが幼稚園に持っていくハンカチなどを曜日ごとに分けるときにも使っています。

「大人用のズボンを干したりもしやすいし、厚みのあるものとかも干しやすくていいかなと思っているんですね。
持っているハンガーで使えるので、パパッとつけて、便利ですね。」


なかなか、情報が見つからないなと思っていたら、フェリシモでした。
他のショップでは扱っていないのかも知れません。

ハンガーだけでなく、突っ張り棒などにつけて活用している人も多いようですね。
小物がたくさんあるときには、ありがたいと思います。

ハンガーをずれにくくする=「ありがとBAND」20150611-2

NHKおはよう日本、2015/06/11(木)のまちかど情報室のテーマは、
「干してつるして 便利です」

 
●ハンガーをずれにくくする=「ありがとBAND」

Sさんが、風の強い日に役立てているアイディア。
和久田さんの悩みと同じことのようです。

物干しざおにハンガーをかけていたら、風でいつの間にかハンガーが端に寄ってしまいます。

「重なっちゃってると、乾きが悪いので困りますね。」

そこで使っているのが、シリコンでできた小さなグッズ。

二つの穴にハンガーのフックを通してセットします。
この状態で物干しざおにかけると、滑りどめになります。

【楽天】

これでどれだけ滑らないのか、送風機を使って服に強い風を当ててみました。

かなり服はたなびいていますが、ハンガーは動いていません。

Sさんは、ハンガーが滑らないのでそのまま服を取り込むことができるのも、気に入ってるそうです。

【アマゾン】

「バンドをつけるだけで止まるようになったので、楽に早く安心ですね。」


細いハンガーにTシャツなどの軽いものをかけるとあるすぎて落ちてしまうこともあります。
このベルトには、細い版画専用の穴も開いているので、活用できます。

我が家でも針金ハンガーは活用しています。
時には、ずれたり落ちたりしてしまうことがあります。
このバンド、全部につけなくてもいいけど、いくつか欲しいなと思いました。