縦に連結できるハンガー=「すべりにくいハンガー POP」20150611-3

まちかど情報室「干してつるして 便利です」
2015/06/11(木)の放送でした。

 
●縦に連結できるハンガー=「すべりにくいハンガー POP」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のTさん。
クリーニングした服をクローゼットにしまおうとすると、中がぎっしりでした。
どうしてもぎゅうぎゅうにおしこめがちです。

そこで使ってるハンガーがあります。
ポイントは真ん中の上の方についている突起。
小さなフックがついています。

このフックに別のハンガーをかけることができます。
さらにもう一つ別のハンガーをかけることができます。
3つまで重ねられます。

いっぱいだったクローゼットも、このハンガーを15本使うと、スペースに余裕が生まれました。

上の方にはスカーフやネクタイをかけられるところもついているので、スーツと一緒にセットにして、しまっておくこともできます。

「いつもハンガーがいっぱいかかってる状態ではなく、すっきり見えるというのも気持ちがいいですし、スペース的にもとっても気に入っています。」


和久田 「見た目もすっきりして気持ちいいですし、冬物のコートって特にかさばるので、縦に並べるアイディア、いいですね。」

すっきりしていると服も探しやすく、いいことずくめですね。

ショップの商品紹介をみると、縦連結だけでなく「すべりにくい」ということも特徴のようです。

また、色の鮮やかさも売りにしているようです。
値段もお手ごろなので、ちょっと試してみることもできそうですね。

ブロック型照明=LED レインボーテトリスライト20150610-1

「組み合わせ 楽しもう」
2015年6月10日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田アナウンサーは、服と髪をどう合わせようか毎日悩んでいるそうです。
部品などを組み合わせて楽しめるユニークなアイデアが紹介されていました。

 
●ブロック型照明=LED レインボーテトリスライト

【楽天】

Yさん家族が最近楽しんでいるのが、ブロックのようなおもちゃ。
懐かしい音楽が、聞こえてきます。

世界的にヒットしたゲームをもとに作られた照明です。
電気を供給するのは、青いブロック。

銀色のふちに、微弱な電気が流れていて、これに接触すると他のブロックも中の LED が光ります。

母 「これ何?」
息子 「ロボットがね、モリモリしているの。」

上手に作れていました。

いろいろな形に組み合わせて、家のインテリアとして、楽しんでいるそうです。

和久田 「毎日組み換えてもおもしろいですね。」

「子供は積み木のような感覚で、大人は昔懐かしいゲームの感覚ですごく楽しみながら使っています。」


テトリスライトと呼んでいるところもあれば、「レドリスライト」としているところもありました。
【アマゾン】・・・「レドリスライト」=在庫切れ

そもそも似たような別の商品なのか、名前だけ違っているのかはっきりわかりませんでした。

ふちの部分で電気を供給すること、いろいろな置き方ができることは、面白いなと思いました。

いろいろな組み合わせができるサングラス=「FULL SPOT SUNGLASSES」20150610-2

NHKおはよう日本、2015/06/10(水)のまちかど情報室のテーマは、
「組み合わせ 楽しもう」

 
●いろいろな組み合わせができるサングラス=「FULL SPOT SUNGLASSES」

これからお出かけするというTさん。

日差しが強いこの時期、サングラスが手放せません。
ただ、きょうのワンピースには手持ちのサングラスは合わないかなと思いました。

そこでTさん、レンズやフレームを外し始めました。
はめ込み式になっていて、簡単に違うデザインに変えられます。
レンズとツルの部分を無地の落ち着いた色に変えてみました。
シックなワンピースにぴったりです。

弦を白いものに変えて、白いシャツとコーディネートすることもできます。
この場合、カジュアルでさわやかな感じになりました。

開発したのはイタリアの雑貨メーカー。
いろいろなバリエーションを楽しんでもらおうと、各パーツの色や柄を豊富に取りそろえました。

「フレームにしてもレンズにしても、全部が外せるので、自分の個性がここに出せるかな、みたいな。」


フルスポットはイタリア生まれの雑貨用品のメーカー。
2014年から日本で展開しているようです。

Facebookによると
「パーツを組み合わせてONLY ONEのアイテムを創りだすことができるバッグ、ウォッチ、サングラスなど。」を扱っているとのこと。

時計も印象的でした。

銀座と名古屋にショップがあります。
今のところ、そこで購入するしかないのかな。
地方で購入できるようになって欲しいと思います。

兜になる野球帽=「兜キャップ」20150610-3

まちかど情報室「組み合わせ 楽しもう」
2015/06/10(水)の放送でした。

 
●兜になる野球帽=「兜キャップ」

・「サムライエイジ/兜キャップ」のHP

【アマゾン】・・・在庫切れ

広島カープの大ファン、Mさん一家と娘さんのお友達。
流行のカープ女子です。

この日はファンが集まる居酒屋でテレビ観戦。

気合いを入れて応援する時は特別な帽子をかぶります。
スナップボタンがついていて、パーツを取り付けることができます。

カープ女子の3人は戦闘モードに入ります。
その帽子に、「鯉」という字や鯉の姿のパーツを正面につけ、横から後ろにかけては段々になった垂れを下げます。

戦国武将のようないでたち。
よろいの兜のようになっています。

和久田 「これは、みんなで応援する時は力が入りますね。」

東京オリンピックで、外国の方に喜ばれるお土産を作ろうと、福岡県の印刷会社が開発しました。

織田信長や黒田官兵衛など歴代の武将や、Mさん親子のようにオリジナルのパーツをつけることができます。
(「鯉」の字や”鯉の姿”はオーダーメードしたオリジナルだそうです。)

「闘志がわいてきて、応援する方も身が入ります。
すごく目立ちたがり屋の人には向いていると思います。」


和久田 「みんなでかぶったら楽しそうですし、ちょっと思ったのは、夏に外で観戦しているときに、日よけになりそうだなと。」

この放送についてのサムライエイジ広報部のつぶやき↓

そもそも海外の方には、忍者や侍にちなんだものが受けるんじゃないか、という発想からできたものです。
組み立てられるカブトを思いつき、試行錯誤した結果、野球帽にボタンでパーツを止める方法であれば、軽くてしかも簡単に扱えるということで、この形になったそうです。

細い茎の花も活けられる器=「MICHI-KUSA」20150609-1

「草花まるごと 楽しもう」
2015年6月9日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ひまわりの映像からコーナーがスタートしました。
いろいろな花が楽しめる時期になってきました。
きれいな草花を見て、選んで、食べられるユニークなアイディアが紹介されていました。
 
●細い茎の花も活けられる器=「MICHI-KUSA」/font>
【楽天】

【アマゾン】

お菓子教室を開いているMさん。
Mさんが楽しんでいるのが、数日おきに活けかえている草花です。
実はMさん、散歩の途中で見つけてきたもの飾っているのでした。

花瓶では茎が細くて上手に活けられません。
そこで使っているのが、特別な器。
剣山のようなものがセットになっています。

ポイントは、ちょっと長めの突起が沢山ついていること。
間に草花を挿すと、細い茎のものでもぴんと立たせて飾ることができます。

突起は等間隔に並んでいるわけではないので、様々な茎の太さに合わせることができます。

「小さい花でも飾れるところが最大の魅力だと思うんですね。ちょこちょこと挿したらそれなりに様になるところが楽しいです。」


長い突起で細い茎も挟み込むということで、おしゃれなミニいけばなが作れますね。

小さい花を活けたりするのに、あるもので、、、といっても、なかなか上手くいかないと思います。
貴重なアイテムだと思いました。

自分で組み合わせを選ぶ花束=「FLOWER DELI 花」20150609-2

NHKおはよう日本、2015/06/09(火)のまちかど情報室のテーマは、
「草花まるごと 楽しもう」

 
●自分で組み合わせを選ぶ花束=「FLOWER DELI 花」

お惣菜を買うように、花を買うというコンセプトのサービスが、「FLOWER DELI 花(デリカ)」だそうです。
Rilke(リルケ)というお店で行っています。

リルケ アトレ大井町

———————————–

東京の花屋さんが始めた新しいサービス。
選べる花束の大きさが、S、M、Lの3種類あってそれぞれ値段が決まっています。
S=1500円、M=2000円、L=2500円。

どの花を組み合わせるか、自分で選んでいけるんです。
花束の主役となる花はもちろん、そこに添える小ぶりの花や、一緒に包む緑の葉まで花束のサイズに応じて決められた本数を選ぶシステムです。

店に来ていた2人の女性は、お母さんの90歳の誕生祝いを買いにきた姉妹でした。
買うのは M サイズにしました。

このサイズは、メインの花を3本選ぶことができます。
花を長く楽しみたいときは、つぼみの状態のものも混ぜられます。

ちょっと小ぶりの花は2本。
最後に緑を選んで、オリジナルの花束が完成しました。

「いつもだいたい”おまかせでお願いします”って言うんですけど、自分で選ぶのもなかなか面白いかなと。とても楽しかったです。」

関連記事=2015年2月27日、フラワーショップ「Rilke(リルケ)」オープン  フラワーショップがまるでデリのお惣菜コーナーに!? 「迷わず・待たず・明朗会計」


贈る相手のことをいろいろ考えながら、一緒に行った人と会話しながら花束を作れるのはいいですね。

最初から予算によって本数が決められている方が、選びやすいのだろうと思いました。
ある程度の枠組みがあったほうが動きやすいということは多いのかも知れません。