ちぎって使えるツタの葉のような包装材=「クッションサン・リーヴス」20150603-3

まちかど情報室「ちぎって 使えます」
2015/06/02(水)の放送でした。

 
●ちぎって使えるツタの葉のような包装材=「クッションサン・リーヴス」

エコユニークな新しい緩衝材、クッションサンの販売ページ(佐野デザイン)

【アマゾン】

・まちかど情報室、3月5日の放送では同じシリーズの人型の緩衝材を取り上げていました。
人型のウレタン緩衝材=「クッションサン Cushion san」20150305-2
————————-
花束を包んだり緩衝材としても使ったりできる、紙の製品。
Kさんと娘さんが使っています。

切れ込みが入っていて、いろいろな色がある紙。
伸ばすと、つたの葉のようにつながっています。

それを好きな長さにちぎって、いろんな色と組み合わせれば、ボリューム感のあるラッピングができるようになります。

「お花を包みました!」

上手にできました。花束も華やかになりました。

「ちぎってつなげるだけで、あんなにかわいくなって、、、とても使いたいなとおもいました。」

贈り物に使うだけでなく、皿の上を飾る時にも使っているそうです。

「色がかわいいでしょ?」
「引き立つね。」

「物だけでなく、ラッピング材も取っておきたくなります。さらに喜んでいただけそうな気がします。」


和久田 「普通の包み紙とは雰囲気が変わります。そのまま飾ってもかわいいですね。」

実際にもらった人がとっておいて、別な場面で使うリユースも行われているようです。

ツタの葉はおしゃれな雰囲気がありますね。
NHKのHPでは「ちぎると葉っぱのデザインになるラッピング材」としていました。

鼻パッドのないめがね=ケイ・アンド・アイ「顔に跡がつかない眼鏡」20150602-1

「引っかけて 便利です」
2015年6月2日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

引っかけて便利に使えるアイデアが紹介されていました。
「引っかける」と聞いて、和久田アナウンサーは自宅の床においているカバンたちを何とかしたいと思ったそうです。
ただ、カバンをかけるアイディアは今日は登場しないということでした。

 
●鼻パッドのないめがね=ケイ・アンド・アイ「顔に跡がつかない眼鏡」

【楽天】

主婦のWさん。
新聞などを読むときは、近視なので眼鏡をかけています。
眼鏡について気になることがありました。
鼻パットの跡がしっかりついてしまうことです。

「お化粧が取れますね。あと、色が変わる。早く治って欲しいなと思うくらいあとがつくので、嫌です。」

和久田 「得に暑くなると取れやすいんですよね。」

そこで見つけた眼鏡。
よく見ると、鼻パッドがありません。

頬骨の上のあたりを黒い四角いパーツで挟んで止める仕組みになっています。
もう1ヶ所、弦の先を耳の内側に引っかけます。
これで、四角いパーツを支点にして弦の先で支えることができます。

弦の長さも骨格に合わせて変えることができて、自分に合うように調整できます。

下を向いても眼鏡が下がりにくく、顔を振ってもずれにくいそうです。

「歩いていてもさほど動かないですし、解放されている感じがします。楽です。」


開発者が、「鼻パッドがないと、どんなものなのか」ということで自分の眼鏡を上下逆さまにしてかけてみたそうです。
そうしたら、偶然、弦が耳の溝に引っかかってうまくとまったそうです。

たまには、上下さかさまにしてみることが大事なのではないかということでした。

この会社、作っているのはフレームだけ。
レンズは眼鏡屋さんで入れてもらうことになります。

いくつか鼻パッドなしのフレームは発売されていますが、この製品は特許を取得しているようです。
重いレンズでもしっかり支えることができるということで、評判は高いようですね。

ケイ・アンド・アイ株式会社「顔に跡がつかない眼鏡」の説明

手作り感満載のHPですが、なんだか心惹かれます。

引っ掛けられるサンダル=「バスサンダル」20150602-2

NHKおはよう日本、2015/06/02(火)のまちかど情報室のテーマは、
「引っかけて 便利です」

 
●引っ掛けられるサンダル=「バスサンダル」

【楽天】

【アマゾン】

風呂場で役立つアイディアが登場。
大学生のTさん。
風呂場で作業するときにサンダルを使っているそうですが、中に水が残っていることがありました。

「はこうとして靴下まで濡れちゃって、困ります。」

そこで使い始めたのが、一工夫あるサンダル。
かかとが変わった形をしています。
切れ込みがありました。

その部分を、タオル掛けに引っかけることができました。
つま先の方も空いているので、しっかりと水を切って乾かすことができます。

このデザインのヒントにしたのが、S字型のフック。
それをそのままサンダルの形に取り入れたとのこと。

「収納場所も困らなくて、水もすぐ乾いて、めちゃ便利で気に入っています。」


スリッパ自体がフックになっているというのは、発想が面白いですね。

レビューを見ていて、気がつきましたがつま先が開いているので、つま先に水がかかると濡れます。
下げておいて水を切るということがポイントなので仕方がないですが、ちょっとした弱点かなと思いました。

肩に引っ掛けて使う傘=肩がけ傘「手ぶら~ンブレラ」20150602-3

まちかど情報室「引っかけて 便利です」
2015/06/02(火)の放送でした。

 
●肩に引っ掛けて使う傘=肩がけ傘「手ぶら~ンブレラ」

【楽天】

【アマゾン】

雨の日に役立つアイディア。
会社員のIさんが使っているのは、黒い傘です。

持ち手の部分がずいぶん変わっています。

上の丸い部分を、肩にかけて使うことができます。
出っ張った持ち手を、脇に挟めばさらに、ぐらつきにくくなります。

けっこう風が吹いているようでしたが、しっかりとさすことができていました。

両手が使えるので、バスを待つ間に本を読むのが楽になったり、
荷物を両手で運んだりできるのもいいそうです。

「すごくフィットしているので、ずれないので楽チンです。引っかけながらでも重くないので、とても歩きやすくて安定しています。」


和久田 「傘を持ちながら、かばんの中のものを探す時って、首ではさむんですけど、ぐらっと落ちて濡れるということがありますよね。」

買い物が沢山で、両手がふさがってる時には特に、ありがたみを感じると思います。

改めてみてみると、使わないときは、その肩にかける部分がやけに目立つような気がしました。
慣れると何ということはないのかもしれませんが、持ち歩くのには最初抵抗感があるかもしれません。

洗面台にスペースを=「折りたためる洗面台のフタ」20150601-1

「朝の支度に役立ちます」
2015年6月1日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田アナウンサーは、朝起きるのがすごく得意だそうです。
「目覚ましが鳴って2、30秒したらもう立ち上がって動いています。」
普通の携帯のアラームでおきているということ。
秘密はないそうですが、特別に目覚めが良いようです。
うらやましいですね。

忙しい朝の準備に役立つアイデアが紹介されていました。

 
●洗面台にスペースを=「折りたためる洗面台のフタ」

【ベルメゾン】

 ※画像をクリックすると、販売サイトに飛びます。

一人暮らしの会社員、Wさん。
毎朝洗面場使うときに困っていたことがありました。

化粧品や髪のスタイリング剤、などの置き場です。
「いつも朝は急いでいて、いろんなものを落としちゃうんですよ。」

そこで使うようになったのが、お風呂の蓋のように広げられて物を置くスペースをたっぷり取れるという、洗面台の蓋です。

蛇口側を折りたためば、手も洗えます。

「あの蓋を使うことによって、いろいろ物を落とすこともないですし、朝の時間を有効に使うことができると思います。」

朝だけでなく、帰ってきてお風呂に入るときにも、バスタオルや着替えをおいて使っているそうです。


このアイディア、狭い洗面所でプールで使うビート版をフタにしている人がいたのがきっかけだそうです。

お風呂のふたのようにすれば、蛇口のところもつかえるということで改良したそうです。
モノを置くだけでなくて、つけおき洗いをするときに、子供が洗剤などに触れないようにかぶせておくという人もいるそうです。

幅が2種類、奥行きが3種類、合計六種類のサイズがあるようです。
自分の洗面台に合わせて購入することができますね。
使わないときには隙間に収納できるので、狭い洗面台では重宝しそうです。

二つのものを同時にゆでられる=「レアック シリコンストレーナ」20150601-2

NHKおはよう日本、2015/06/01(月)のまちかど情報室のテーマは、
「朝の支度に役立ちます」

 
●二つのものを同時にゆでられる=「レアック シリコンストレーナ」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

【アマゾン】・・・セット品でした

主婦のHさん。
レストランの調理場で働いていたこともあるそうで、包丁さばきも見事です。

朝、よく作るのがマカロニサラダだそうです。
旦那さんが持って行くお弁当に入れたり、お子さんと一緒に朝食で食べたりします。

その時によく使っているのが、シリコン製のグッズ。
鍋のふちに引っ掛けて使えます。

それににんじんを入れます。
沸騰したら鍋の方にマカロニを入れます。
茹で時間の違う二つの食材を同時に、一つの鍋で調理できるようにしました。

シリコーン製なので、折りたたんで深さも変えられて、いろんな鍋に合わせて使えます。
和久田 「簡単に仕切れるんですね。」

「一つの鍋でいろんなものがゆでられたりとか、バラバラになるの防いでくれたりとかするので、便利です。」

使い終わったらコンパクトにたためます。
フラットになるので、引き出しにも収納できます。


収納に場所をとらないのがうれしいですね。
ラーメンの湯きりに使うには、少し小さいかも知れませんね。

取っ手の部分には、菜ばしを置くための突起がついていたり、細かい工夫がされているなと思いました。