引き戸の上の隙間を利用=「引き戸de部屋干し」20150522-2

NHKおはよう日本、2015/05/22(金)のまちかど情報室のテーマは、
「洗濯物 カラッと」

 
●引き戸の上の隙間を利用=「引き戸de部屋干しT型」

【楽天】

【アマゾン】

外出する時は急な雨に備えて洗濯物を取り込むというKさん。

「取り込むときに”まだちょっと濡れてるな”という時なんかに、室内のかけられるところには全部、掛けました。」

いろいろなところにかけてきましたが、本当は1ヶ所にまとめて掛けたいと思っていました。

そこで使い始めたグッズがあります。

左右に広げると10個の穴がありました。
先端のフックの部分はL字型になっていています。

鴨居に掛けるかと思いきや、違いました。

実は、引き戸の上の隙間にフックをいれてかけるのでした。
ずれないように、引き戸をはさむように、ストッパーがついています。

必要な時にサッとつけられて、10本のハンガーを引っかける事ができます。
Kさんは身長が155cmで、高いところにハンガーを掛けるのは大変でした。
これだと干しやすいそうです。

「広げってぱっぱと干せるので、すごく助かってます。
ちょうど良い高さでちょっと手を伸ばせばすぐに掛けられるし、すぐに取り込めるというのが非常に楽です。」


引き戸は一度持ち上げてはずせるようになっています。
つまり、少し隙間があるということです。

そこに気づいて発案したということでした。
小柄な女性でもハンガーを掛けやすい位置になるように、工夫したそうです。

和久田 「お年寄りやお子さんも掛けやすいかもしれませんね。」

洗濯物を干すと、部屋への出入り口が狭くなるのは、頭におきたいと思います。

物干し竿の間に干す場所が作れる=「間に干せる! はしごポールDX」20150522-3

まちかど情報室「洗濯物 カラッと」
2015/05/22(金)の放送でした。

 
●物干し竿の間に干す場所が作れる=「間に干せる! はしごポールDX」

【楽天】

【アマゾン】

3人の子育て中のMさん。
毎日洗濯物が沢山あります。
夏は子供たちがよく汗をかくし、干す場所が沢山欲しいと思っていました。

そこで使い始めたのが、アイディア満載のバー。

両端のフックをそれぞれ物干し竿に掛ければ、二本の物干しざおの間に干す場所が生まれました。

家の中でも二つの椅子に引っかけて使うことができます。
小学2年生の娘さんもお手伝いしてくれます。

小さな子供でも洗濯物が等間隔に干せるようになっています。

端のフックは動くので、高さの違う場所にも引っ掛けることができます。
斜めになっても大丈夫。

「(子供が)すすんでお手伝いしてくれます。
掛ける場所を選ばないので、使い勝手ばいいと思います。」


和久田 「私はカーテンのひだのところに無理やり掛けて、カーテンに触れちゃってあんまり乾かなかったですけど、これなら家中探せば掛けられますね。」

フックを動かすというちょっとした工夫で、使える場所が一気に多くなったようです。
高さが違うところにかけて斜めになってもいいというのは、ポイントが高いと思います。

ぬれると黒ねこに変わるプリントがついた傘=「黒ネコのお散歩傘」20150521-1

「雨の日に役立ちます」
2015年5月21日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今日のテーマを聞いて、和久田アナウンサーは大事にしていた傘をさびさせてしまったことがあるということ体験を思い出したようです。
使い終わった傘はしっかりと乾燥させたいと常々思っているそうです。

梅雨が気になる季節に役立つアイデアが紹介されていました。

 
●ぬれると黒ねこに変わるプリントがついた傘=「黒ネコのお散歩傘」

【楽天】

【アマゾン】

これからお出かけというYさんと、息子さん。
この日の天気予報は、夕方から雨。
しかも、息子さんはあまり出かけたくない様子。

取り出したのは、白い傘。
「子供が喜んでお出かけしてくれます。」

開いてみると、うっすら、柄が印刷されていることがわかりました。
白で猫と足跡がプリントされています。
これに水をかけてみると、プリントの色が変わり始め黒猫になりました。

濡れると色が変わる特殊なインクでプリントされています。

息子さんはその猫を「クロちゃん」と呼んでいるようです。
雨の日だけ現れるクロネコのクロちゃん。
機嫌が良くなってきたようです。

「息子が幼稚園に行く時、雨の日だとなかなかぐずって行ってくれないんですけど、色が変わる傘だと喜んでいってくれるので、楽しんで使っています。」


和久田アナウンサーのように、しっかり傘を乾かしたい人にもお勧めと言えます。
色の変化で、乾き具合が判断できますね。

大きさは、カップルサイズといわれる幅広サイズ。
小さな子供が一人で持つには大変かも知れません。

紫外線の強さを色で知らせてくれる、日傘もあるそうです。

回転する傘=サエラ「回転する耐風傘 WBU」20150521-2

NHKおはよう日本、2015/05/21(木)のまちかど情報室のテーマは、
「雨の日に役立ちます」

 
●回転する傘=サエラ「回転する耐風傘 WBU」

【楽天】

【アマゾン】

風が強い日に、傘があおられてしまうことは多くの人が経験していると思います。
これを防ぐためのアイディアが紹介されていました。

使っているのは会社員のNさん。
この季節、いつもかばんに入れて持ち歩いているのは特別な折り畳み傘。

風が起きる実験施設で、実際にさしてもらいました。
(東京墨田区の「日本文化用品安全試験所」という場所だそうです。)

よく見ると、傘が回っていました。
回ることで風の衝撃を和らげてくれる、受け流してくれるという傘だったのです。

風速9メートルの風の中でも煽られません。

柄の部分についている筒状の留め具がポイントです。
ペンのキャップのように柄にかぶせているだけなので、開いたときに傘の骨と一緒に回るようになっています。

「風が強くても傘が回転するので、あまり手元に負担がなく、傘をさすことができるのでとても使いやすいです。」


風に強いのは、心強いですね。
傘と傘がぶつかっても、回転するので衝撃は少ないと思います。

ユニクロでも回転する傘を扱っているようです。
できることなら、比べてみたいものですね。

伸ばして使う傘袋=洗える傘袋「amedama」20150521-3

まちかど情報室「雨の日に役立ちます」
2015/05/21(木)の放送でした。

 
●伸ばして使う傘袋=洗える傘袋「amedama」

雨の日のエコ「amedama」を扱っているオンラインショップ

主婦のOさん。
雨の日車に乗り込むときに、困っているのが傘のしずくで足元が濡れてしまうということ。

そこで使い始めたのが傘の持ち手に着けるアイディアグッズ。
そのままでは、お団子をつけたような感じです。

内側が撥水加工された綿の傘ブクロになっています。
引き出して、傘の長さに合わせて端を折り返して使います。
いろいろな傘の長さに対応できます。

子供用の傘でも大丈夫。

傘袋がいらないときは、伸ばした布をあげていって、もどすだけ。

「友達の車に乗せてもらう時なんかは特に汚してはいけないなと気を使うので、そういう時はすごく便利だと思います」

ちなみに、この傘袋は同じような傘が並んでいるときに、目印になるので便利だそうです。

和久田 「取り違えもないですし、使いたいときにさっと引っ張ればいいだけで便利ですね。」


考えたのは大阪にある芸術大学の学生たち。
大阪芸術大学、スマイルデザイン研究会のようです。)

雨の日に、いろんなお店の入口で使い捨ての傘袋置かれていて、出るときにゴミ箱にいっぱいたまっているというような光景を見て発想したそうです。

上のところを縛っているので、抜けていかないというのもいいところだそうです。

使い捨ての袋だと、しずくの重みで抜けてしまうことがありますが、それも配送です。

ぱっと見は、剣道の竹刀を入れる袋に似ているなと思いました。

ごはんでせんべい=両面フライパン「ベーカリー」20150520-1

「おいしく食材使いきります」
2015年5月20日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

余った食材を有効に活用するためのアイデアが紹介されていました。
見た目も楽しく食材を使い切る、ということでした。

和久田アナウンサーは、ごはんがちょっとだけ余ってしまうことが多いそうです。
「おいしくたべきりたい!」

 
●ごはんでせんべい=両面フライパン「ベーカリー」

【楽天】

【アマゾン】

休みの日に、お茶を楽しんでいるKさん夫婦。

お茶請けに用意したのが、香ばしそうなせんべいです。
食べると、いい音がしました。
「すごい、ぱりぱり」

実はできたてのせんべいでした。
余ったご飯で作ったものです。

使ったのは両面を焼くフライパン。
型がついています。

ご飯に青海苔やふりかけなどをまぜて味をつけます。
それをフライパンにのせて、薄く広げていきます。

上から押し付けながら閉じると、パッチンと磁石でくっついてロックされます。

両面を4、5分ずつ焼くと、表面に型のついたせんべいが出来上がります。
これに沿ってちぎれば、食べやすい大きさになります。

端の部分も無駄にせず、使い切ります。
味噌汁やスープに入れてもおいしいそうです。

「余ったご飯が手軽におせんべいになるのが、かわいいし、手間なく簡単につくれるのがいいと思いました。」


米をかりっとさせてくれるという意味もこめて「ベーカリー」というネーミングなんでしょうね。

米はお菓子の材料としても昔から重要な位置を占めてきたと思います。
磁石で簡単にロックして両面焼きできるようにしたところが、この製品の良さだと思います。
焼きあがってから、割りながら形を整えるというのも、楽しい作業になるだろうなと想像します。