食パンをスティック状のおやつに=「トーストマン 食パン抜き型」20150520-2

NHKおはよう日本、2015/05/20(水)のまちかど情報室のテーマは、
「おいしく食材使いきります」

 
●食パンをスティック状のかわいいおやつに=「トーストマン 食パン抜き型」

【楽天】

【アマゾン】

「おやつだよ!」の声でキッチンに飛び込んできた子供たち。
この日のおやつはパフェでした。

クッキーのようなお菓子が載っています。
余った食材でつくりました。

Kさんが使ったのは、朝ごはんで1枚だけ余った食パンでした。

顔の模様がついた細長い、型ぬき器具です。
パンの上から外枠と一緒に押し付けます。
スティック状に抜くことができます。

そのパンの表面には、顔と切れ目がついています。
一枚の食パンから三つ取れます。

切れ目をちぎって分けた後は、トーストして焼き色をつけます。
へこんでいるところに、チョコレートなどを入れると出来上がり。

余った耳もバターで炒めて砂糖をまぶしてお菓子にします。

一枚の食パンが子供たち3人分のおやつに変わりました。

「うまい!」
「カリカリしてておいしい。」

「一枚のパンがあんなにかわいくなるのは、パンを使う幅が広がりますよね。」


もともと赤ちゃんが、手掴みでパンを食べられるようにと、離乳食用に開発されたものです。
スティック状ですから握りやすいということです。
かわいい顔、切れ目がお菓子作りや料理にも役立つということで、若い女性たちも使っているということでした。

ミニサンドイッチを作って、帽子やリボンがついたスティックをさした写真が紹介されていました。
子供だけでなく大人も、にっこりしそうなかわいらしさでした。

野菜の切り口を保護=「FOOD HUGGERS(フードハガーズ)」20150520-3

まちかど情報室「おいしく食材使いきります」
2015/05/20(水)の放送でした。

 
●野菜の切り口を保護=「FOOD HUGGERS(フードハガーズ)」

【アマゾン】

野菜を上手に使い切るためのアイディアが登場。
Tさんは、二人の子育て中。
食事は栄養バランスを考えて、いつも野菜たっぷりにしています。

使い切れなかった野菜の切り口になにやらかぶせています。
やわらかいシリコン製のキャップです。

野菜の切り口にはめると、乾燥しにくくなります。
大きさは4種類あって、玉ねぎや大根やにんじんにもはまります。

アボガド専用のキャップもあります。
種があってもなくても使えます。

「少しずつ使えるのと、次の日にも持たせられるので、品数多く、使いやすいかなと思います。」

和久田 「洗って繰り返し使えるというのもいいですよね。」

シリコン製で、切り口にぴたっとはまるそうです。


ラップを使うのとは違って、カラフルでかわいいと思います。
保護する力はどうなのか、気になるところですが。

どうやら、この製品スタートはキックスターター(ネット上で資金提供を呼びかけるクラウドファンディングを行っているサイト)だったようですね。

そういう製品開発の仕方は、どんどん増えていくと思います。

生まれた日の新聞のジグソーパズル=「お誕生日新聞 記念日パズル」20150519-1

「組み合わせて 遊ぼう」
2015年5月19日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

作り上げる過程が楽しい ユニークなアイデアが紹介されていました。
「組み合わせる」と聞いて、和久田アナウンサーは、ブロック遊びを思い出すそうです。
「兄が作っているものを壊して自分が好きな部品を取って、作っていました。」

 
●生まれた日の新聞のジグソーパズル=「お誕生日新聞 記念日パズル」

・「お誕生日新聞」のサイト(http://shinbun20.com)

Iさんの家族。
この日はちょっと早いおばあちゃんの79歳の誕生日パーティー。

お孫さんからのプレゼントがありました。
中身はジグソーパズルでした。
ピースには、文字や写真が印刷されています。
組み合わせると、新聞になりました。

昭和11年6月7日、おばちゃんが生まれた日の新聞です。

古い形の漢字などにも、興味がわいてくるようです。

おじいちゃん 「おばちゃんが生まれた年は、二・二六事件という大変な事件があったんだよ。」

利用したのは、古い紙面をパズルにしてくれるサービス。
三つの新聞(毎日、朝日、ジャパンタイムス)、過去100年分から選べます。

「改めて思い出しますね。いろいろ。
長生きしてよかった。」

贈ったお孫さんも、満足していました。


過去の新聞データーを提供してくれるサービス。

基本は、新聞の「一面」と「テレビ面」を両面プリント。
A3サイズの上質紙(グレー色)に紙面をプリントしご提供してくれます。

そのオプションとして「パズル」があります。
パズルは「一面」のみのようです。

誕生日だけでなく、母の日、父の日なのどプレゼントにも使えると思います。
ピースの大きさが選べるので、簡単にも難しくもできます。
家族で取り組んで、会話が盛り上がるところが一番の魅力だろうなと思いました。

都道府県の形のクッキーが作れる型=「ケンミンクッキー型 全国セット」20150519-2

NHKおはよう日本、2015/05/19(火)のまちかど情報室のテーマは、
「組み合わせて 遊ぼう」

 
●都道府県の形のクッキーが作れる型=「ケンミンクッキー型 全国セット」

【楽天】

【アマゾン】

Mさん親子がドリルをやっています。
都道府県の場所を確認するためのものでした。
なかなか覚えられないようです。

日本地図をなかなか覚えられない娘さんのためにお母さんが用意したものは、クッキーです。

47都道府県の形をしたクッキーです。

東北や九州など地域ごとにわかれた七つの型でつくりました。
それぞれ生地の色を変えると、組み合わせやすくなるそうです。

手を洗ってきれいにふいたテーブルの上でやってみます。
新潟県には、佐渡もあります。
(新潟県は、小山アナウンサーの故郷だそうです。)

地図で形や向きを確認しながら、遊びながらなまべます。

「数で組み合わせて行くので、覚えるのも早くて、、、
楽しみながら覚えられる。」

完成したら、食べてるのも楽しみ。
静岡県を食べていました。
(静岡県は、和久田アナウンサーのふるさとだそうです。)


この製品を考えたのは、地図をなかなか覚えられないお子さんがいるお父さんだったそうです。

いろんな形のクッキーを組み合わせている子供がいて、その様子を見ながらパズルができるなとひらめいたそうです。

全国セットだけでなく、地域別の製品もありました。
普通のクッキー型と違って大きいので、広い面積の食材でないと、使いにくいようです。
やっぱりクッキーが一番やりやすいのではないかと思います。
海苔もいいかもしれません。

動物が作れる木のシート=「木の紙スナップ 動物シリーズ」20150519-3

まちかど情報室「組み合わせて 遊ぼう」
2015/05/19(火)の放送でした。

 
●動物が作れる木のシート=「木の紙スナップ 動物シリーズ」

・木の紙 スナップボタンプロジェクト(※オンラインショップあり。)

ひらひらした茶色のシートが登場。
スナップという、丸い留め具がついています。

これを組み合わせていきます。
キリンが完成しました。

次のシートは何か?
平面だとなかなか難しいです。

Eさん宅の男の子。
スナップを留めていきました。
出来上がったのはカンガルーでした。

いろいろな動物がつくれるシートでした。

素材は、木目がついていましたが、本物の木です。
ヒノキの間伐材でできています。

0.1mm にスライスしたものを、紙に張り合わせて折ったり曲げたりできるようにしました。

「木のにおいがする。」

クレヨンで色を塗って楽しむこともできます。
さっきのカンガルーが、恐竜のようになりました。

「自分で考えながら組み立てていく、その作業が楽しいのかなと思いました。
木のぬくもりが感じられる紙は、素敵だなあと思います。」


和久田 「木なのに折ったり曲げたりできるというのは、面白いですね。」

キリンやカンガルーのほかに、「ゾウ」「クマ」がありました。
それぞれ、裏地の色によるバリエーションもあります。

木の紙で作った名刺もオーダーできます。
これも質感があってよさそうです。

魚専用ピーラー=「小魚三枚おろしピーラー」20150518-1

「キッチン 便利に楽しく」
2015年5月18日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

台所の作業に便利で楽しめるアイデアが紹介されていました。
あったらいいなと思うもの、と問われて、
和久田 「料理を作るのはいいんですけど、後片付けが億劫なので、水を流したらすぐぴかぴかになるフライパンとか、簡単にきれいなるものがあったらいいなと思います。」

今回の内容は、希望とは違ったようですね。

 
●魚専用ピーラー=「小魚三枚おろしピーラー」

【楽天】

【アマゾン】

これからが旬のアジが登場。
たたきにしても、焼いてもおいしいです。

料理が大好きなIさんが、アジをおろすときに使っているのは、幅の広いピーラー。
幅10cm の魚専用のピーラーだそうです。

普通のピーラーと違って、一枚刃なのが特徴。
使うときは、内臓などを取った魚にピーラーの刃を縦に入れます。
「背骨に届いたら水平に引いていきます。
刃の通りが悪いときは、ちょっと上下にずらしながら、、、」

たった30秒ほどで、アジを3枚におろすことができました。
和久田 「切り口もきれいですよね。」

一度に何匹もさばいて料理をするときに便利だそうです。

この日の夕食は、Iさんが来月結婚するWさんと一緒に食べました。
「新鮮でおいしいね。」
「とっても美味しくて、毎日、ご飯が楽しみです。」

「短い時間でさばけたので、もっと魚料理をがんばろうと思いました。」


ピーラーは切れ味が大事ですね。

特に魚は、身がやわらかいので難しそうですが、貝印の製品ですから、その切れ味にも期待できそうです。

たくさんさばかなければならないときには、強い味方になってくれると思います。