キンキンにビールを冷やせる=「飲みごろ激冷タンブラー」20150511-1

「楽しくおいしく飲もう」
2015年5月11日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田アナウンサーが好きなのは、「オレンジジュース、コーラとジンジャーエールと、、、」とのこと。
炭酸が好きだそうです。
氷をたくさん入れて、しっかり冷やすのがお好みだとか。

楽しくおいしく飲むためのアイデアが紹介されていました。

 
●キンキンにビールを冷やせる=「飲みごろ激冷タンブラー」

【楽天】

【アマゾン】

今人気のビールが飲めるお店の様子からスタート。
専用のサーバーで注ぐビールの温度はマイナス2.2度。
ビールが凍る直前の冷たさが味わえます。

「家の冷蔵庫よりキンキン。」
「冷たいほどおいしいよね。」

————————-
氷点下のビールに近いのどごしを自宅で楽しんでいるKさん夫妻。

使っているのはステンレス製のタンブラー。
冷蔵庫で冷やしたおよそ6度のビールを、これに注ぐと1分ほどで1度前後まで下げてくれます。

「つめたーい。」

その秘密は容器が二つにわかれていることです。
容器が二つにわかれ、外側の容器に80ミリリットル、線のついたところまで水を入れます。
そして、内側の容器を取り付けて冷凍庫で凍らせると、二つの容器の間に氷の層ができます。
これでビールを冷やします。

さらに、外側が二重構造で、中が真空なので外からの熱で氷が溶けにくい仕組みになっています。

「お店で出すような冷たさが、家でもできるので嬉しいですね。」


製造メーカーのドウシシャはこれまでも、真空構造の「飲みごろタンブラー」を作ってきました。
こちらは、冷たいものは冷たいままに、熱いものは熱いままに、というコンセプト。

今回、発売されたのは、冷凍庫であらかじめ水を凍らせることで、注いだ瞬間から冷やしていくというもの。
その冷たさ、体験してみたいです。

ビール瓶や哺乳瓶の形が見える=「RELAX ダブルレイヤーグラス サカサボトル」20150511-2

NHKおはよう日本、2015/05/11(月)のまちかど情報室のテーマは、
「楽しくおいしく飲もう」

 
●ビール瓶や哺乳瓶の形が見えるグラス=「RELAX ダブルレイヤーグラス サカサボトル」

【アマゾン】

ビールを楽しむグラスの話題。
ビールを注ぐと、ビール瓶の形が現れました。
下向きの形なので、下から飲なければならないような錯覚をおぼえることもあるかもしれません。

二重構造になっていて、手の熱がビールに伝わりにくくなっています。

このクラスを使っているSさん親子。

牛乳が大好きな息子さんが使っているグラスに牛乳を注ぐと、哺乳瓶の形が現れました。
思わず、吸いつきたくなりますが、、、
「吸われへんなぁ。」

他にはワイングラスの形があしらわれたものもあります。
和久田 「何杯も飲みたくなっちゃいそう。」

耐熱ガラスを使っているので、温めた牛乳などを入れても大丈夫。
直接触れないので、手が熱くなりません。

「あつくて、おいしい。」

「見た目の面白さと、注ぐ時のワクワク感みたいなものがあります。
普通のコップで飲むよりも、楽しんで飲むんじゃないですかね。」


哺乳瓶のタイプには、赤い線でメモリがついていて、哺乳瓶らしさが演出されています。かわいいなと思いました。

・二重構造なので水滴がつきにくい
・電子レンジ、食洗機もOK

というメリットもあるようです。
プレゼントにもいいかも知れませんね。

ペットボトルをサーバーに=「QUALY ウォーターサーバー」20150511-3

まちかど情報室「楽しくおいしく飲もう」
2015/05/11(月)の放送でした。

 
●ペットボトルをサーバーに=「QUALY ウォーターサーバー」

【アマゾン】

Sさん親子。
「わー、おいしそう。」

この日のランチは、お父さん特製のピザ。
飲み物の用意は、お姉ちゃんの役になりました。

重くて注ぎにくそうです。

そんなときに役立つのが、白い三つまたのグッズ。
これをペットボトルの口につけて、逆さにするとドリンクサーバーのでき上がり。

端についた小鳥を押し下げると、ドリンクを注げます。

「ペットボトルで入れるより簡単だった。」

「小さなトリオ下げたり上げたり、すごく楽しいので、食卓にあると楽しさがより広がると思います。」


和久田 「大人数が集まるパーティーの時にもいいですね。簡単だから、お子さんが飲み物配るお手伝いをしてくれそうですね。」

考えたのは、タイ人のデザイナー。
タイは暑くて、水を良く飲むので、いろいろな大きさのペットボトルにつけられる手軽なサーバーがあると便利だなということで考案したそうです。

使用後は、細かく分解できて、注ぎ口の部分もしっかり洗うことができます。
衛生面も大丈夫ということです。

小鳥の色は緑のほかに、赤もありました。
どちらもかわいいと思います。

ベルメゾンでも扱いがありました。

巻きつけられるスマホホルダー=Phoseat「フレキシブル クリップスタンド」20150508-1

「巻いて便利に楽しく!」
2015年5月8日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「巻く」といって思いつくもの、和久田さんは手巻き寿司をあげました。
直接それに関するものはなかったですが、自分なりのやり方が生きるという面で共通することもあったようです。
体に巻きつくので手軽で便利なアイデアが紹介されていました。

 
●巻きつけられるスマホホルダー=Phoseat「フレキシブル クリップスタンド」
【アマゾン】

Kさん親子が使っているというグッズが登場。
先端に回転するクリップがついていて、自由に曲げて形を変えられます。
細長いものです。

好きな場所に巻いてスマートフォンを固定するという製品でした。

三脚を使わなくても、家族の動画や写真を撮影できます。
クリップには滑りどめがついていて、スマートフォンをしっかり挟んでくれます。

本体の中には、アルミの板が入っていて、折り曲げた形をそのまま保ちます。

ぐるぐる巻いてそれを台にすれば、自立します。
Kさんは、料理をするときにレシピを見たり、首にかけて好きな映像を見ながら洗濯物をたたんだりできます。

ここで和久田さんの声が大きくなりました。気に入ったようです。
和久田 「これ、いいですよね。歯磨きしながらとか、ドライヤーしながらとか。」

「自由に曲げて自分なりに好きな形にできるので、いろいろなな使い方ができるので、気に入っています。
持ち運びも楽ですし、場所もとらないので便利です。」


「自撮り棒」も一般的になってきましたが、この商品も自分撮りに活用できますね。
車の中での活用もできそうです。

この製品を紹介している記事を見つけました。
グニャグニャ曲がる自撮りスティック兼スマホスタンドが登場

「スネーク スマートフォンホルダー」と呼んでいるショップもあるようです。

ネックレス型のイヤホン=「プラスジュエリー ヘッドホンネックレス」20150508-2

NHKおはよう日本、2015/05/08(金)のまちかど情報室のテーマは、
「巻いて便利に楽しく!」

 
●ネックレス型のイヤホン=「プラスジュエリー ヘッドホンネックレス」

【楽天】

【アマゾン】

あるネックレスがお気に入りだというMさん。
ただのアクセサリーではありません。
ネックレスの一部分を耳に差し込みました。
イヤホンになっていたんですね。

身に着けたときに一番下になる部分に差込がついています。
スマートフォンなどのプレーヤーに接続して使います。

このアイディア、イヤホンを出し入れする手間を省こうということで生まれました。
常に首にかけていれば、からみません。

電話がかかってきたときにも便利です。
ネックレスにボタンがついていて、それを押すことで通話ができます。
小型のマイクがついているのでした。

色や柄はいろいろあり、好みやファッションに合わせて楽しめます。

「かばんの中に入れたり出したりする必要がないので、絡まることもないですし。
使わない時もアクセサリーとしてつけておけるので気に入っています。」


イヤホンを必須アイテムにしている人が増えてきました。
どうやって、おしゃれに楽につけるかいろいろな工夫がされています。

この製品は、ネックレスとしてつけていてもさまになるだろうなと思いました。

同様のコンセプトで、「ハンド キャンディー」というブランドもあるようです。
Amazon内の「ハンドキャンディ」
アマゾンでもたくさん扱いがありました。

手首につけられる洗濯ばさみホルダー=「まとめてピンチ」20150508-3

まちかど情報室「巻いて便利に楽しく!」
2015/05/08(金)の放送でした。

 
●手首につけられる洗濯ばさみホルダー=「まとめてピンチ」

【楽天】

【アマゾン】

会社員のOさん。
洗濯物を干すときに不便に感じていたことがあるそうです。

「洗濯ばさみをいちいち出して干さないといけなかったので、それがすごく面倒です。」
(Oさんは、洗濯かごの底に洗濯ばさみを入れていたようです。)

使い始めたのが、輪っか状のグッズ。
ポイントは、両端にある二つの出っ張り。
ここに洗濯バサミを挟みます。
30個くらいつけられます。

そして穴に腕を通します。
(ちょっと苦しいですが、)手首に”巻く”ということですね。
洗濯ばさみがいつでも使えます。

二つの出っ張りは少し大きさが違っていて、厚いほうには、物干しざおを直接挟むタイプの大きな洗濯ばさみをつけます。

「すでにまいておくだけなので、ストレスもなくなりました。
ストラップをそのまま引っかけて保管できるので、便利です。」


和久田 「洗濯ばさみって、手に持つと3個くらいしか持てないし、かごに入れてかけていてもちょっと邪魔だし、、、これいいですね。」

小山アナウンサーは、和久田さんの持ち上げぶりに戸惑っていました。

これを考えたのはよく洗濯物を干している男性だそうです。
洗濯バサミを服の裾に挟んだりとか、ポケットに入れたりしていましたが、なかなかしっくりこなかったようです。

テニス用のリストバンドに挟んでみたら便利で、それを活用したそうです。

少しでも快適に作業したいという思いで行われた試行錯誤によって生まれた製品ということですね。
楽しげに洗濯物を干している男性が目に浮かびました。