電車と自転車で楽しむ=上信電鉄「サイクルトレイン」20150501-2

NHKおはよう日本、2015/05/01(金)のまちかど情報室のテーマは、
「サイクリング楽しもう」

 
●電車と自転車で楽しむ=上信電鉄「サイクルトレイン」

上信電鉄「サイクルトレイン」のページ

電車と自転車を組み合わせて楽しむサービスです。

群馬県高崎市の駅にあるのは、無料で利用できるレンタル自転車。
そのまま車内に持ち込むことができます。

この日利用したのは、地元の大学に通う学生4人。
富岡駅に着きました。

駅を降りて向かったのは、去年世界遺産に登録された富岡製糸場。

見学した後は、隣町まで再び自転車で。
歴史ある町並みを楽しみながら、イベントパークに立ち寄って、名物のこんにゃくを味わいました。
「カレーのこんにゃく、うめえ。」

来た時と違う駅を利用して帰ることもできます。
(上州福島駅を使っていました。)

鉄道で来た人に、自転車も利用してもらうことで、もっと地元を観光してもらおうということです。

「駅からだとちょっと遠くて行けないというところも、自転車なら軽くいけるような感じで。
そういうところが魅力的でしたね。」


すべての電車で利用できるわけではないようです。
上信電鉄「サイクルトレイン」のページ

無料レンタル自転車だけでなく、自分の自転車も電車に乗せることができるようです。
(乗車券1枚につき1台持ち込める)
そうであれば、さらにいろいろな楽しみ方ができそうですね。

歩くように乗れる自転車=「ウォーキングバイシクル」20150501-3

まちかど情報室「サイクリング楽しもう」
2015/05/01(金)の放送でした。

 
●歩くように乗れる自転車=「ウォーキングバイシクル」

「ウォーキングバイシクル」のサイト

立ったまま乗り、ペダルを踏んで進む自転車。
サドルがありません。

「とっても視界が高くて開けていて、自分の体で風を切っているような感じで、すごく気持ちいいです。」

東京にある大手百貨店が、日本橋かいわいを散策してもらおうと開いたイベントです。

この自転車を作ったのは、岡山にある車の部品メーカー。
車輪を三つにして、電動アシストもつけました。

筋力が落ちた人などにも、出かける楽しさを味わって欲しいと開発されました。

「すごく注目を浴びるのが恥ずかしいやら、でも、嬉しいやら。
気持ちがいいです。」


上記サイトのhttp://wbc-network.com/「FAQ/お問い合わせ」を見て、入手方法や価格などがわかりました。

Q. ウォーキングバイシクルはどこで買えるのですか?
A. 東京・表参道にオープンした東京ショールームで販売する他、取り扱いショップ等の情報は、随時このサイトや、wbcの公式Facebookページ、メールアドレスをご登録いただいた方へのニュース配信でご案内致します。

Q. ウォーキングバイシクルの販売価格はいくらですか?
A. 29万円(税別)となります(車両本体のみ・配送料別)。

普通の自転車と比較すると高いですが、所有欲を満たしてくれる製品だと思いました。

カメラを腰に引っ掛ける=「スパイダー カメラ ホルスター」20150430-1

「引っかけて出かけよう」
2015年4月30日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

引っ掛けて便利に使えるアイデアが紹介されていました。
大型連休が始まっている人もいるかもしれません。
外出するときにも役立つものということでした。

 
●カメラを腰に引っ掛ける=「スパイダー カメラ ホルスター」

【楽天】

【アマゾン】

Iさんのご家族。
みんなで出かけるときは、いつもカメラを持っています。

これまではカバーの中に入れていましたが、
「沢山撮りたいと思ってくると、出したり入れたって、それなりの作業なので、大変です。」

そこでひっかけているのが、、、「腰」です。

一瞬で腰に下げることができました。

使っているのは、ベルトに通すホルダーと、カメラにつける部品のセット。
まずは、ホルダーをベルトに通し、附属のピンをカメラの底にある三脚用のネジ穴に取り付けます。

ピンの丸い部分を溝にスライドさせて、腰にぶら下げておくことができます。
ワンタッチで着きます。

使いたいときは、赤いつまみを引っ張るだけで外すことができます。

「すごく手軽なので、その瞬間を逃さないというか。撮りたいときに撮りたい写真が撮れるようになったと思います。」


いい場面で、カメラが間に合わないことが良くあります。
カメラの場所がはっきりしていて、ワンタッチではずせるというのは、すごくいいと思います。

大きいカメラだと、歩くときにちょっと邪魔になるかもしれませんが、首から提げるよりもいいと思います。
肩がこらないのではないでしょうか。
試してみたいなと思いました。

ウエストに引っ掛けて固定するポーチ=「ランニングバディ スポーツベルト」20150430-2

NHKおはよう日本、2015/04/30(木)のまちかど情報室のテーマは、
「引っかけて出かけよう」

 
●ウエストに引っ掛けて固定するバッグ=「ランニングバディ スポーツベルト」

【アマゾン】

週に2、3回ジョギングをしているというFさん。
走るときは、鍵やスマートフォンをポーチに入れていましたが、走っているときには、それが揺れて気になっていました。
(がさがさ、ゆらゆらという感じでした。)

そこで使うようになったのが、ウエストに仕掛けて使うポーチ。
内側に、小さくてもしっかりくっつく磁石がついています。

中に財布や鍵などを入れます。
動いてもずれません。
体に添うようについています。

「カチッと、一瞬で服に挟めて、とても簡単でよかったです。
すごく安定してますし、知っていても気にならないです。」


磁石でしっかりと服に固定することで、ゆれが抑えられるんでしょうね。
素材も伸縮性がありそうで、中のものをしっかりとホールドしてくれそうです。

見ていて、ジョギングはいいなと改めて思いました。
ランニングに関して、ファッションも小物も充実していてきていますね。

つるの先端の角度が変えられるめがねフレーム

まちかど情報室「引っかけて出かけよう」
2015/04/30(木)の放送でした。

 
●つるの先端の角度が変えられるめがねフレーム
・問い合わせ先:株式会社シャルマン
 Tel:0120-480-828

近所の公園にやってきたSさん親子。
小学3年生の男の子、縄跳びが大好きです。
でも飛んでいるうちに、眼鏡がずれてしまうことがありました。

「ひどい時は床に落っことして、踏んづけてしまうこともあるので心配でした。」

今使っているメガネは、「引っ掛けます」ということでした。
つるの先端を折り曲げて、耳にしっかり引っかけることができます。

曲げ方は二通り。
部屋で読書をするときなどは、軽い45度。
外で体を動かすときには、もう少し深いしっかり90度曲げて、使い分けています。

眼鏡の産地、福井県の鯖江市のメーカーが開発しました。

このアイディアは、開発者が飛行機の翼の角度が変わるのを見て、思いついたそうです。

「かんたん!」
「子供にとってもすごく使い心地がいいみたいです。
いいアイディアだと思いました。」


和久田 「眼鏡を気にせず運動に集中できていいですね。」

折り曲げた先端の部分が耳の裏に当たって、痛くなる心配がありました。
そこで、メーカーは素材を見直しました。
適度な硬さがありつつも、耳に当たってもやわらかい素材を1年半かけて作ったということです。

勉強で下を向いているときにもずれくいようです。

場面に応じて先端の角度を変えられるというのが、ポイントですね。
コンタクトレンズも便利ですが、めがねのほうが楽なこともありますね。
メガネはなくならないだろうし、めがねの進化も続いていくだろうなと思いました。

女性向け将棋セット=「ショウギ ショコラ 」20150428-1

「”女性向け”に作りました」
2015年4月28日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

女性の使い勝手を考えて作ったアイデアが紹介されていました。
今日は中村アナウンサーも、和久田アナウンサーも袖が大きく開いた洋服を着ていました。
女性向けの製品、
中村 「この袖くらい期待してください!」
とのことでした。

 
●女性向け将棋セット=「ショウギ ショコラ 」

【楽天】

【アマゾン】

普段は子供向けの絵画教室で先生をしているAさん。
この日、友達と盛り上がっていたのは詰め将棋です。

Aさんは、今ちょっと話題の将棋女子。
数々の大会に出場しています。

出かけるときによく持ち歩いてるのが、一見化粧ポーチのようなもの。
中に入っているのは、チョコレートをイメージしたかわいらしい将棋の駒でした。

コンパクトに折りたたんで持ち運べる布製の将棋盤もセットになっています。

これを考えたのはプロの女流棋士。
女性同士でおしゃれに将棋を楽しめるよう、デザインしました。

普通の駒の3倍くらいの厚みがあります。
その理由は、爪の長い女性でもつまみやすくするため。

「まるでチョコレートをつまむような気軽な感じがして、すごくオシャレですてきだなと思います。
もっともっと強くなって、勉強していきたいなと思います。」


企画考案者は中倉彰子プロ。
カフェでの将棋イベントの経験を生かし、おしゃれなカフェで楽しめる「チェス」をイメージしたそうです。
確かに、チェスはつまみやすいですね。

字体も「女性の筆跡のような書体」にこだわったそうです。
ちらりとしか見えませんでしたが、やさしい文字でした。

解説書もついているそうです。
ギフトにもいいと思いました。

布の将棋盤は、出してすぐだと折り目が気になるかも知れませんね。
仕方がないと思いますが。