中身を見せないスーツケース=「ハント マイン スーツケース」20150428-2

NHKおはよう日本、2015/04/28(火)のまちかど情報室のテーマは、
「”女性向け”に作りました」

 
●中身を見せないスーツケース=「ハント マイン スーツケース」

【楽天】

【アマゾン】

かばんメーカーの女性チームが開発したスーツケース。
使っているのは、泊まりの出張が多い会社員のSさん。

このケースの特徴は、開けた時に中の荷物が見えにくいこと。
内側が、入れたものを確認しやすいメッシュ素材になっているものが多いですがこのスーツケースはそれを使っていません。

「これだと中身を見られる心配がないので、どこでも安心して開けられます。」

旅行に靴を持っていく女性も多いです。
おそろいの柄の、シューキーパーとケースもつけました。
和久田 「(シューキーバーのおかげで)つま先がつぶれないのがいいですね。」

スーツケースを転がしていて、ちょっと目を離した隙に動いてしまうこともあります。
和久田 「電車の中でも、ガーッと動いちゃう。ブレーキかかった瞬間とかね。」

そういう事が起きないように、つまみを回すだけでロックできるという機能があります。
「今までは動かないように、足で挟んで止めていて、大変だったんですけれど、これだとワンタッチでとめられるので便利です。」


手元で、ストッパーがかけられるのは、とても便利だとおもいました。
デザイン性も高いですね。

老舗カバンメーカー「ACE エース」の女性社員チームが、「本当に欲しいと思うスーツケースを作る」というコンセプトのもと開発したとのこと。
さすがです。

白以外も、素敵だと思います。

手ぶらでDIYが楽しめる=「DIY女子部」/「練馬KAKURI工房」20150428-3

まちかど情報室「”女性向け”に作りました」
2015/04/28(火)の放送でした。

 
●手ぶらでDIYが楽しめる=「DIY女子部」
「DIY女子部」のウエブサイト
※部室/工房のページもあります。公認工房は「練馬KAKURI工房」・「名古屋工房」・「オアフ島支部」の3つのようです。

—————–
家具や小物を自分で作るDIYが好きな女性向けのサービス。
利用者は手ぶらで来ても大丈夫です。

ものづくりに必要な道具や場所を好きな時間借りることができます。
ここをよく利用しているというHさん。

この日は丸椅子を作るワークショップに参加しました。

「道具も借りられて、ゴミも木くずもここに置いていけるので、もう、楽です。」

工具も女性が扱いやすい、軽いものをそろえています。

女性向けに作られたのこぎりも用意されています。
刃ももち手もどちらも短く、包丁をにぎるような感じで使えます。

「使いやすいです、すごく。握り心地がいい。」

ワークショップの講師も全員女性。
初心者でも気軽にアドバイスが受けられます。

「既製品ではちょっとイマイチというところを、(自分の好きな)サイズに合わせて作ることができて、好きです。」


和久田 「DIYはやってみたいんですけど、いざやるとなると工具をそろえて、場所も確保してと、大変なイメージがありますけど、手軽にできますね。やりたくなりました。」

ここでは、新しいものを作るだけではなく、家にある家具や小物を塗りなおすとか、思い出の品をアンティーク調に加工したりする女性たちも多いそうです。

家の家具の雰囲気を変えたいということはあることで、それが手軽にできるのは、便利だと思います。

100均の写真立てをアンティーク風に変身させることなどを取り上げた記事もネット上にありました。
新市場開拓の救世主!? 「ノコギリ」も女性向けに進化させる“DIY女子”(日経トレンディ)

カロリー計がついたしゃもじ=「しゃもじスケール」20150427-1

「○○と○○ 合わせました」
2015年4月27日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

2つのものを組み合わせることで便利なアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、紫外線対策のために「日傘と手袋」を合わせたいとのこと。
中村さんの評価は低かったです。

 
●カロリー計がついたしゃもじ=「しゃもじスケール」

【楽天】

【アマゾン】

一見してしゃもじであることはわかりますが、、、
4人の娘さんがいるTさん一家で使われていました。

日曜日は、お父さんの手料理でお昼ご飯を食べます。
(かなり本格的な料理でした。品数も多いです。)

年頃の娘さんたちは、
「最近、太ってきちゃったんで、気にしてます。」
「(ごはんは)少なくしようかなと思っています。」

そこで使っているのが、特別なしゃもじ。
白いご飯をよそうと、重さからおよそのカロリーを計算してくれます。

追加ボタンを押すと、追加でよそった分のカロリーもわかります。

「お姉ちゃん、161カロリーよ。」
「じゃあ、もう少し減らして。」

和久田 「カロリーがすぐわかると、ちょっと減らそうかなという気になりますね。」

お父さんのごはんは、「267カロリーあるよ」ということで、「もうそのくらいでいいんじゃない。」という周りの判定になりました。
もう少しご飯が欲しかったようですが。

表示を切り替えると、ご飯の重さも確認できます。

洗う時には先の部分を取り外すこともできます。

「意外と、思ってたよりカロリー高いんだなって思いました。」
「ちょっとセーブしようかなと思いますね。」
「計算できるのはいいことだと思います。」


血糖値の管理など、食事制限をしている人たちから、開発して欲しいという声があって、タイマーや台所用の秤などを作っているメーカーが開発したそうです。

今は白米だけしか測れませんが、今後は、玄米や赤飯なども計れるようにしたいということでした。

東京テレビトレンドたまごでも、取り上げていた製品です。

—————————-
食べ物を器に盛る事を「よそう」といいますが、
(ご飯をよそう、味噌汁をよそう など)
漢字で書くと「装う」なんですね。
発見でした。

シリコーンバンドとフックの組み合わせ=「ティッシュフック ジョイン」20150427-2

NHKおはよう日本、2015/04/27(月)のまちかど情報室のテーマは、
「○○と○○ 合わせました」

 
●シリコーンバンドとフックの組み合わせ=「ティッシュフック ジョイン」

【楽天】

【アマゾン】

Tさん親子が使っているグッズ。
持ち方で、ハンガーのように見えましたが、実は、シリコンでできている輪っかに、フックを付けたものです。

フックと輪っかを合わせました。

戸棚の中にしまっているラップや、保存ブクロのケースなどにはめれば、フックで吊り下げることができます。

「袋とって。」
「うん。」

娘さんも手伝いやすくなったようです。

キッチンで必要なものが、すぐに取り出せるのが気に入ってるそうです。
キッチンだけでなく、ティッシュケースなどをはさんで、車の中でも使っています。

「何でもつけられるので、収納場所もとらないので便利です。」


伸縮性があるシリコーンバンド。
使い勝手がいいですね。
そこにフックをつけるとさらにいろいろな可能性が広がりました。

確かにティッシュケースはいろいろなところに、置いておきたいものです。
特に車の中では、下げられると便利だと思います。

貯金箱でもあるダンベル=「俺の金トレ貯金箱」20150427-3

まちかど情報室「○○と○○ 合わせました」
2015/04/27(月)の放送でした。

 
●貯金箱でもあるダンベル=「俺の金トレ貯金箱」

【楽天】

【アマゾン】

夏に赤ちゃんが生まれるのを楽しみにしているMさん夫婦。
子育ては体力勝負ということで、ダンベルも用意しました。

ただのダンベルではありません。
あるものと組合わさったものです。
使ってみると、じゃらじゃらと音がします。

実は貯金箱とダンベルの組あわせでした。

夫はその日使わなかった小銭を、毎日出るようにしています。
これまでにたまった金額は、2万円ほど。

重さはまだ1.3キロしかありません。
ダンベルとしては、物足りませんね。
「もうちょっと、ためなあかんな。」

中に硬貨が少ないと、じゃらじゃら音がうるさいので、早く貯めていっぱいにしたいという気持ちになるようです。

100円玉をぎっしりつめると、10万円分。重さ5キロになるそうです。
ああ

「運動もして欲しいし、お金も大事やから、、、」
「子供のためにな、ためていかな。」


仲良く、楽しそうでした。

筋トレと「金」トレとした、ネーミングが面白いと思いました。
10万円となると、重みが違いますね。

トランクで倒れません=車収納ボックス「mini-cargo」20150424-1

「ドライブに役立ちます」
2015年4月24日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、車までのお出かけのときの楽しみはサービスエリアだそうです。
個性的なサービスエリアも増えているようですね。

車で外出する時に役立つアイデアが紹介されていました。

 
●トランクで倒れません=車収納ボックス「mini-cargo」

【楽天】

【アマゾン】

まとめ買いをするとき車で出かけるというAさん。
沢山買ってその買い物袋をトランクに積んで、さぁ出発。

動き出してから、気になります。
「カーブしたときに、(荷物が)倒れちゃうんで、困りますね。
卵とかがあったら、”割れたんちゃうかな”って思いますね。」

Aさん、袋が倒れるのを防ぐために使っているものがありました。

広げて底板をセットすると、収納ボックスになるというもの。
ここに買い物袋を入れれば、倒れません。

車がカーブしたとしても支えてくれます。

真ん中の部分はクーラーバックになっています。
冷たい飲み物などを入れておくことができます。

荷物の量に合わせて調整して使えます。

「なま物のお土産とか、真ん中のクーラーボックスに入れて、横の空いているスペースにほかのお土産を入れたら、すごく安定するので。
どんな置き方をしても、それ以上倒れないんで、すごくいいですね。」


アマゾンでは2009年から扱いのある製品のようです。

レビューで多かったのは、予想よりもサイズが小さいということ。
「メロン一個程度」と表現していた人もいます。

実際にメジャーなどでサイズを再現してみたほうがいいようです。
軽自動車などでは、使いやすいのかも知れません。