車の座席につけられるポケット=「デコレ カーポケット」20150424-2

NHKおはよう日本、2015/04/24(金)のまちかど情報室のテーマは、
「ドライブに役立ちます」

 
●車の座席につけられるポケット=「デコレ カーポケット」

【楽天】

【アマゾン】

2歳の娘さんと外出することが多いというTさん。

小さなお子さんを連れてのドライブというのは、とても荷物が多くなります。
オムツやティッシュ、おもちゃ、おやつ、などなど。

そこで使い始めたのが、小物を収納できるポケットがたくさんついたシート。
車で移動するときは、座席の後ろに取り付けられます。

目の前にあるので取り出したいものが、すぐに取り出せます。

目的地に着いたら、留め具を外せば、二つに畳めて、このままバッグとして持ち歩けます。

「一目で、どこに何が入ってるかわかりますし、忘れ物もしにくくなって、出かけるのが楽になりました。」


マザーズバッグは便利ではありますが、車に乗っている時間が長くなると、この製品のように、下げておいて必要なものにすぐアクセスできるという方が重宝するでしょうね。

収納できる量は限られるでしょうから、家から出るときにこれひとつでは厳しいかも知れません。

駐車場の貸し借りができる=オンラインコインパーキング「akippa」20150424-3

まちかど情報室「ドライブに役立ちます」
2015/04/24(金)の放送でした。

 
●駐車場の貸し借りができる=オンラインコインパーキング「akippa」

URL→https://www.akippa.com/

東京と大阪を中心に去年から始まったあるサービスが紹介されていました。

大阪の繁華街の近くにやってきたKさん。
車を停めたいと思いますが、有料駐車場も満車ばかりです。

「繁華街とか人が多いところは、どこも空いていないんだろうなぁと、半ば諦めて運転してるという感じですね。」

この日、Kさんは、個人の住宅の駐車場に停めました。
勝手に停めたわけではないようです。

使われていない駐車場を、一日単位で借りられるというサービスを利用したのでした。
個人のお宅だけではなく、月極駐車場の借り手のいないスペースにも停められます。

スマートフォンのアプリに止めたい場所を入力します。
すると、登録されている駐車場の中から近くにあるものが表示されます。

今使われているかどうかもわかります。
そのままネットで予約と支払いをするというサービスです。

「もし一般の駐車場が満車でも、このサービスがあるという安心感もありますし、ストレスなしですぐ見つかって助かってますね。かなり。」


貸す側にとっても、空きスペースの有効利用ということになりますし、個人のお宅の中には、空き巣対策になると考えてる人もいるようです。
車が停まっていると人がいると思われますからね。

今、4万7000台の駐車場が登録されていて、多くは東京と大阪ですが、この1年で37の都道府県で利用できるようになったそうです。

ちなみに、札幌で調べてみたら、札幌ドームの近くに1つありました。
そのエリアで駐車場を探すことがあるので、今度試してみたいと思います。
ただ、行くとしたら日本ハムの試合のときなので、予約は厳しいのかもしれません。

徐々に地方でも増えて欲しいです。

組み立てられる弁当箱=「FLAT DELI BOX O-JYU」など20150423-1

「ピクニック 楽しもう!」
2015年4月23日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

大型連休を意識した話題。
野外でお弁当を食べたりする時に便利なアイデアが紹介されていました。
和久田さんは「甘い卵焼き」が好きだそうです。

 
●組み立てられる弁当箱=「FLAT DELI BOX O-JYU」など
・HO.H.のページ

・ KONCENTオンラインショップ 「HO.H.」のページ

【楽天】・・・「O-JYU」

【アマゾン】・・・「フラットスナックプレート」

友達の家族と公園でピクニックというHさん親子。
広げたお弁当は、から揚げやサラダ、フルーツなどたっぷりで、豪華です。
彩りもとてもきれいでした。

Hさんは、みんなに取り皿を配り始めました。
一見、紙の板に見えます。

四隅を留めていけば、深さのある器になります。
子供たちも簡単に組み立てました。

取り皿だけでなく、お弁当箱も組み立てたものでした。
組み立ては簡単。
折り目に沿って曲げていって、外側の箱ができました。
中を区切るケースも、同じように折り曲げればでき上がります。

素材はコンビニエンスストアなどのお弁当の容器にも使われるポリプロピレン。
食べ物の汁も漏れません。

みんなで美味しく食べたあとは、容器をほどいて広げられるので持ち帰りも楽だそうです。

「コンパクトで軽いので、持ち運びにも便利ですし、角がないので、フラットになるのでとても洗いやすいです。」


包み紙などを扱う資材メーカーが折り紙をヒントに開発したそうです。

ほかにも、二つのおにぎりが入る三角形のケースなども作っています。
電子レンジで温められるそうです。

一見シンプルですが、利点はたくさん。
軽くて、広げられて、洗いやすい、ごみにもならず、保管場所もとらない。

いろんな場面で活用できる製品だと思いました。

レジャーシートになる保温バッグ=「256 2WAY ピクニックバッグ&シート」20150423-2

NHKおはよう日本、2015/04/23(木)のまちかど情報室のテーマは、
「ピクニック 楽しもう!」

 
●レジャーシートになる保温バッグ=「256 2WAY ピクニックバッグ&シート」

【楽天】

【アマゾン】

天気の良い日には屋外でお弁当を食べるのが大好きだというSさん一家。
場所が決まりました。

お弁当箱分のに使っているバッグ。
内側に保温シートが貼ってあるので、保冷剤を入れればクーラーボックスとして使えます。

よくあるバッグと思いきや、
中身を全部出して、四隅のファスナーを開くとレジャーシートになりました。
少し狭そうでしたが、家族4人が座れました。

保温シートはクッション性があるので、やわらかくて座り心地も良いそうです。

「バッグがレジャーシートになるので、かさばる荷物も減りますし、おもしろいアイディアだと思います。」

畳めば厚さ5cm。
コンパクトに持ち運べます。


保温バッグのクッションは、敷物にもいいだろうなと、思ったことはあります。
それを使える形にしてくれたものです。

チェック柄もかわいくて、いろいろと使いたくなりそうです。

ただ、仕方がないこととはいえ、中のものを一度全部取り出すというのは、少々面倒かな。

うち袋などを用意すればいいんでしょうね。

重ねて持ち運べる容器=「GoStak」20150423-3

まちかど情報室「ピクニック 楽しもう!」
2015/04/23(木)の放送でした。

 
●重ねて持ち運べる容器=「GoStak」

【楽天】

【アマゾン】

いろいろな種類があるようですが、スターターキットには、もち手がついているようです。
———————-

テーブルにずらりと並べられた丸い容器。
パンに載せる具材を入れたり、ケチャップなどの調味料を入れたり。

子供の大きな声が紹介されていました。
「うまい!」

お菓子やフルーツも入っています。
沢山の入れ物ですが、重ねて持ち運べる容器たちでした。

容器の底とふたに溝があり、回してかみ合わせると連結できます。

最近使い始めたNさん親子。
3歳の女の子でも連結できました。
丸いビスケットが入る大きさです。

容器は、しっかり密閉されるのでシロップも漏れません。
4種類ある大きさの違う容器を自由に組み合わせることができます。

附属の持ち手をつけると、楽につまめるようになります。
場合によっては、バッグに入れなくても持ち運べるでしょう。

「バラエティ豊かになるので、机の上も華やかになるかなと思います。
自宅でも、スパイスを入れたりですとか、いろんな使い道があるので便利です。」


和久田 「大きなお弁当箱は、いろんなものを入れて中を仕切ろうとするのが、けっこう難しいんですよ。これなら簡単に小分けにできますね。」

透明で、中に何が入ってるのか見えるのもいいということです。

フルーツやお菓子などの色を楽しむのにも向いていますね。

アウトドア用品の「モチヅキ」が展開する商品のようですね。
実店舗としては、スポーツ用品での扱いが多いようです。

いすになるリュック=「どこでも座れるリュック」20150422-1

「外出先でひと休み」
2015年4月22日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ゴールデンウィークが近づいてきて、関連するニュースも増えてきました。
実家に帰ったり、旅行に出かけたいという人も多いことでしょう。
旅行などのお出かけに便利なアイデアが紹介されていました。

 
●いすになるリュック=「どこでも座れるリュック」

【楽天】

【アマゾン】

写真を撮るのが趣味というOさん。
この日は、東京調布市、植物公園もある深大寺にやってきました。

撮影ポイントを探していると夢中になって、ついつい歩きすぎてしまうこともあります。
そこでちょっと一休み。
「リュックに座ります。」

「I AM PLAY-KING」というロゴが入ったリュック。
背中のカバーが開きます。
中に金属製の部品が入っています。
広げていくと椅子になりました。
開いたカバーをかぶせると、それが座面になります。

部品の重さはおよそ700グラム。
折り畳み傘2本分程度です。

100キロほどの重さに耐えることができます。
バスなど乗物を待つ間や、行列ができているレストランの待ち時間に使うと便利だそうです。

「リュックの中に椅子が入ってると思えないほど軽くて、椅子を組み立ててガイドブックを見ながら次に行く場所を考えたり、そういう、こま切れの休憩にすごく便利です。」


座れるスーツケースという製品は、見かけたことがありました。
リュックがいすになるというのは、新鮮です。
ビジネスではない場面、リュックを使うときのほうが”その辺で休む”ニーズが高いと思います。

この製品、考えたのは東京秋葉原でパソコンの周辺機器を扱う会社の社長さん。

秋葉原ではゲームなどの新製品が発売されるたびに行列ができます。
徹夜で並ぶその行列を見て、思いついたそうです。
リュックの人も多いので、そこに椅子がついたらいいんじゃないかというアイディアが沸いたとのこと。

鉄道愛好家の人たちにも、列車を待つのに便利だということで使っている人もいるそうです。

野球観戦にも使えるなと思いました。
息の長い製品になると思います。