赤と白のLEDを使った水耕栽培キット=「Piccola(ピッコラ)」20150409-1

「花や野菜 育てよう」
2015年4月9日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

この時期、ホームセンターも園芸用品が一気に増えてきます。
和久田さんの実家では花をたくさん育てていたので、水遣りの手伝いをよくしていたとということでした。
ガーデニングが楽しくなる季節に楽しめるアイデアが紹介されていました。

 
●赤と白のLEDを使った水耕栽培キット=「Piccola(ピッコラ)」

【楽天】

これから朝ご飯というKさん一家。
サラダに使ったみずみずしいレタスは、家の中で育てたものでした。

男の子 「おいしい」

室内で野菜やハーブを水耕栽培できるキットを使いました。
水に濡らしたスポンジに種を入れると、3日ほどで発芽して、1ヶ月後にはレタスやバジルが収穫できるようになります。

このキットの特徴は白と赤を組み合わせたLED のライト。
太陽光に近い波長で、光合成を促します。

植物の育成に合わせて、トレイの高さを変えられるのもポイント。
野菜工場で使われている技術を家庭用に取り入れました。

男の子 「自分で育てて食べるのが楽しかったです。」

父 「芽が出ると成長がすごく早くて、朝起きてみるのが楽しみですね。」


メーカーHPを見ると、失敗が少ないキットだということです。
箱庭栽培「Piccola(ピッコラ)」のページ

よく考えられているなと思いました。
このキットには向かない野菜もかかれていました。

・つるが伸びる野菜 豆類、芋類
・大きく結球する野菜 キャベツ、トマト、玉レタス、白菜
・実を食べる野菜 トマト かぼちゃ スイカ 他

ようは、葉物野菜にむいたキットだということですね。

支柱の抜き差しに役立つ道具=「支柱ヌキサシ君」20150409-2

NHKおはよう日本、2015/04/09(木)のまちかど情報室のテーマは、
「花や野菜 育てよう」

 
●支柱の抜き差しに役立つ道具=「支柱ヌキサシ君」
※サイズが2種類あります。16mm用と20mm用。ご注意ください。

【楽天】

【アマゾン】

野菜作りが趣味のFさん。
今はトマトやキュウリなどを育てる準備をしています。

そこで必要なのが、植物を支えるための支柱。
自分の身長よりも長いものを、地面に刺していくのは大変です。

「立ててもなかなか安定しない。一番大変ですね。」

ハンマーを打とうとしても、支柱の先が頭の上では力が入りません。

そこで見つけたのがスチール製の道具。
支柱に引っかけるだけで手を離しても落ちません。

秘密は持ち手の先についた向きの違うU字型のフック。
支柱に仕掛けたときに、取っ手の重みでフックが固定されます。

この持ち手を踏むだけで土の中に深く刺しやすくなります。

支柱を引き抜くときは向きを逆さにすれば、片手でぐっと抜けます。

「作業時間が非常に短くなった。腰に負担がかからなくなった。出来栄え見て、きれいにできているとよかったなという感じがしますよ。」

実にきれいに支柱が組まれていました。
たいしたものです。趣味の域を超えていると思いました。


開発したのは金属加工が盛んな新潟県三条市の会社です。
新潟県は、固まりやすい粘土質の土壌が多くて、農業や家庭菜園を行う人たちから、刺すのが大変だという声が上がっていたので、開発に至ったそうです。

和久田 「一見シンプルな作りですけど、ここまで変わる。不思議ですね。」

本当に楽になっていました。
スコップを押し込むように、足で踏み込むというのは、力が入っていい考えだと思いました。

花の芽が出るカード=「シードペーパー ハンドメイド・プランタブル・カード」20150409-3

まちかど情報室「花や野菜 育てよう」
2015/04/09(木)の放送でした。

 
●花の芽が出るカード=「シードペーパー ハンドメイド・プランタブル・カード」

有限会社スープ  → オンラインストア(シードペーパーやグリーンスティックあり)

Kさん。
お友達に誕生日のメッセージを書いているカード。
このカードは実は花を育てることができるのでした。

水に濡らしたコットンの上に、カードを置いて1週間ほどすると、芽が出てきました。

土に溶ける再生紙に、百日草やヒナゲシなどの種がすきこんであります。
発芽したあとは、コットンと一緒に土の上に置けば大きく育てることができます。

「紙から芽が出る意外性がおもしろいな。ただカードを送るだけではなくって、育てる楽しみを一緒に送れるっということで、いいんじゃないかなと思います。」


小山 「小さな芽がポコポコ出てくるのを観察できるのも楽しそうですよね。」

今回紹介されていたのは、シードペーパーの「ハンドメイド・プランタブル・カード」と「シェイプ」の組み合わせだと思います。

自分で加工してオリジナルカードが作れるということですね。

今は在庫切れのようですが、シードペーパーでできたインクジェット用無地はがきも存在するようです。

面白いなと思いました。

手が枕になる=「オーストリッチピロー ミニ」20150408-1

「ちょっと ひと休み」
2015年4月8日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

4月になって新しい環境になり、気疲れしている人も多いことでしょう。
和久田さんは、電車でうとうとすることでひと休みできることもあるそうです。
ちょっと一休みするときに役立つアイデアが紹介されていました。

 
●手が枕になる=「オーストリッチピロー ミニ」

【楽天】

【アマゾン】

インテリアショップで働くIさん。
閉店後、まだ棚卸しの仕事が残っているそうです。
ちょっと一休みしたいということで、テーブルに座り、自分の腕を枕にして仮眠を取ろうとしました。

「手がしびれたり、顔も痛いし首も痛い。」

そこで使い始めたのが小ぶりなクッションです。
小さいビーズの粒が詰まっています。

あわせて四つの穴が空いているのが特徴です。
ここに手を入れて使います。
手が枕になって、手のしびれが和らぎます。

使い方によって、いろんな体勢が取れます。
頬杖をつくような体勢。

ひじにつけて使うこともできます。

手を入れずに抱えて使うこともできます。
Iさんは、その日の気分で使い方を変えているそうです。

しっくりくる使い方を研究するのも楽しそうです。

シエスタという昼寝の文化があるスペインのデザイン会社が考えました。

「肌触りがすごくいいので、気持ち良いです。
体勢を簡単に変えられるところが、疲れにくいですね。」


今は、ちょっと小ぶりなクッションという大きさですが、最初は頭にすっぽりかぶるタイプが作られたそうです。

大げさすぎて恥ずかしいという利用者の声があって、小さいタイプを開発したそうです。
その写真が紹介されていましたが、”かぶりもの”といえるようなものでした。
小山アナウンサーも言っていましたが、利用者からの声を聞かずとも、目立ちすぎると判断できるのではないかと思いました。
寝るということだけ考えると、機能は高そうですが。

立体的なアイマスク20150408-2

NHKおはよう日本、2015/04/08(水)のまちかど情報室のテーマは、
「ちょっと ひと休み」

 
●立体的なアイマスク
※いろいろな立体マスクが販売されています。
 形と色合いから、今回紹介されたのは「メトリックプロダクツ スリープマスク」
だろうと判断しました。

【楽天】

【アマゾン】

社会保険労務士のIさん。
仕事柄、打ち合わせも多くて身だしなみにも気をつけています。

「いろいろな経営者と会うことが多いので、メイクはちゃんとやっていきますよね。」

次の打ち合わせまで時間がある時、仮眠を取るのに使っているのがちょっと変わったアイマスク。

目の部分が膨らんでいます。
立体的な形をしているのがポイントです。

膨らんだ部分を縦にカットして、つけたときの状態を見てみました。
マスクの生地が、目に触れていません。

内側には、よく光を遮ってくれるポリウレタン素材を使っています。

「立体的なので化粧とかくっつかないというのが、一番大きいかと思います。」


和久田 「入念にしたアイメイクが崩れないというのは、女性にとって嬉しいですよ。」
目元のメイクは繊細で時間がかかるので、ぜひとも守りたいものです。

見た感じ、付け心地もよさそうでしたね。

寝顔を見られないように=「おやすみハンカチーフ」20150408-3

まちかど情報室「ちょっと ひと休み」
2015/04/08(水)の放送でした。

 
●寝顔を見られないように=「おやすみハンカチーフ」

【楽天】

【アマゾン】

まちかど情報室、もう1人の担当の中村慶子アナウンサーが登場。
ワゴン車に乗ってどこかにお出かけです。
取材でしょうか。

そのうち、寝てしまいました。
車やバスで移動中、つい眠ってしまう人は多いと思います。
寝顔を見られるのは、気恥ずかしいものです。

そんな時に役立つハンカチが紹介されていました。

広げると端がゴムひもで繋がっています。
頭からかぶれば、ハンカチがずれ落ちずに、顔を隠してくれます。

中村 「まぶしくもないけど、真っ暗でもない。」

ちょうど心地よい暗さの空間が手に入れられます。

このハンカチ、これからの紫外線が気になる時期にも使えます。
首に通せば、日焼けしやすい首の後ろの方を守ってくれます。

「これだったら、どんな寝顔をしていても見られないですね。」


和久田 「ちょっとの時間でも、快適に寝られるとその後の仕事とか家事とかがはかどりそうですね。」

眠気がきたときには、いっそのこと昼寝をしたほうがいいということもいわれています。

このハンカチ、一枚持っていると、重宝することもあると思います。

針仕事が苦にならない人なら、自分で作れてしまうでしょうが、程よく暗くしてくれる布が使われているということで、そこが気になりました。