頭巾のよう花粉対策用なフード=「USB花粉ブロッカー」20150331-3

まちかど情報室「気をつけたい! ”花粉”」
2015/03/31(火)の放送でした。

 
●頭巾のよう花粉対策用なフード=「USB花粉ブロッカー」

【楽天】

【アマゾン】

室内にいても花粉が気になる人のためのグッズ。

Uさんは、外出から帰ると洋服についた花粉が床に落ちることに悩んでいました。

家の中でも油断できないということのようです。
「とにかく目が痒くて、咳が出たりとか、花粉症がひどくて困っています。」

そこで使い始めたのが、すっぽり顔を覆ってくれるフードです。

息苦しくならないように、つばの部分にファンがついています。
これが中に空気を送ってくれます。

ファンの内側には、フィルターがついていて、花粉が入らないようになっています。

電源は USBケーブルで使える外付けのバッテリー。

Uさんは、ベランダでちょっとした作業をするときにも使っているそうです。

「全体的にすっぽりと覆われている感じがなので、花粉を防いでくれるなという、実感があります。」


ミツバチを扱う養蜂家を連想しました。
または、スズメバチ駆除をする人。

目立ちすぎるので、このフードをかぶって買い物などにいくことは難しいと思いますが、それでも欲しいという人はいるでしょうね。

面白グッズをたくさん出しているサンコーが「またまた、やってくれました」という感じです。

以前に、金魚鉢のような透明なヘルメットをかぶっている人をニュースで見たことがありますが、同じような発想ですね。
奇抜な感じがしますが、ゆくゆくはいろいろなフードをつけて外出する人が増えてくるかもしれないなと思いました。

オムライスが上手作れるフライ返し=「OXO オムレツターナー」20150330-1

「たまご料理に役立ちます」
2015年3月30日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

まちかど情報の新しい担当になったのは中村慶子アナウンサー。
さわやかな印象ですね。
楽しいレポートを期待しています。

今日のまちかど情報室、朝食で食べる人も多い卵の料理を楽しむアイデアが紹介されていました。

 
●オムライスが上手作れるフライ返し=「OXO オムレツターナー」

【楽天】

【アマゾン】

オムライスのアップ画像からスタートしました。
Kさん親子。
オムライスは娘さんの大好物だそうです。
しかし、
「きれいな形のオムライスを食べさせてあげれたことがない。」

そこで使い始めたのが、便利なフライがえし。
白い半透明な部分が、シリコンでできていて、さわるとやわらかいです。
このやわらかさのおかげで、フライパンの縁に沿って、するっと卵の下に入ります。

中村 「気持ちいいくらい、するっと入る。」

広い面で返すので、薄い卵も破れにくいということです。
シリコーンの先端がやわらかいので、ソース作りの時も活躍します。
最後まで取れます。

簡単にきれいにつくれるので、オムライスが食卓に上ることが多くなったそうです。

「サッ! サパッ! みたいな。
結構気持ちいいです。誰でも上手に作れるんちゃうかなと思います。」


購入者レビューを見てみると、先端の薄さと、やわらかさは絶妙のようですね。

ただ、一人分を作るには大きすぎると感じた人も居るようです。
「ミニ」もあるので、自分なりに大きさを確認してから購入したほうがいいと思います。

オムライスだけでなく、クレープを焼くときに重宝したという声もありました。

なるほど、確かにクレープにもうってつけの道具だなと思いました。

いりたまごを手早く作れる=万能攪拌具「まぜ~る」20150330-2

NHKおはよう日本、2015/03/30(月)のまちかど情報室のテーマは、
「たまご料理に役立ちます」

 
●いりたまごを手早く作れる=万能攪拌具「まぜ~る」
・問い合わせ先:株式会社オカザキ
 Tel:092-504-6588

 「まぜ~る」の紹介ページ

主婦のTさん。
朝の忙しい時間のお弁当作り、手際よくきれいに作りたいと思っています。

そこで使っているのが「これたい!」
手に持っていたのは、取っ手の先に長い棒が12本ついたもの。

フライパンの卵を混ぜるたまに使います。
いり卵を手早くきれいに作ることができます。

この日は、ご主人の大好きなそぼろ弁当を作りました。

「卵のコロコロ感がちっちゃいんですね。ですから、お弁当に入れたりすると、とても見栄えがいいです。」

簡単に分解ができるので、きれいに洗えてコンパクトになるところもTさんは気に入っているそうです。


麺をゆでるときにも便利に使えるとのこと。
麺を絡ませて引き上げて、お湯を切ることができるようです。

かきたまそばを作るときには、まず卵を混ぜるのに使って、麺をゆでるときにも使うことができます。
洗い物が減りますね。

この製品を作ったメーカーの社長も、いり卵が大好きで、傘の骨組みをヒントに開発したそうです。

大きさが3種類あるようです。
上記HPによると「博多リバーレイン2F D12で店頭販売中です。」とのこと。

ゆくゆくは全国に広がっていくだろうなと思いました。

角がある茶碗=「信楽焼 卵かけご飯専用茶碗」20150330-3

まちかど情報室「たまご料理に役立ちます」
2015/03/30(月)の放送でした。

 
●角がある茶碗=「信楽焼 卵かけご飯専用茶碗」
・問い合わせ先:有限会社カワグチ企画
 Tel:055-272-1489

 信楽焼 卵かけご飯専用茶碗のページ
 ※通信販売やってます

四角い形の茶碗が登場。
その形のおかげで、たまごかけご飯が食べやすいそうです。

Nさん親子も、卵かけご飯が大好きです。
このお茶碗、四角いので角から食べれば、勢いよく食べてもこぼれません。

作ったのは、陶器の産地、滋賀県甲賀、信楽焼きの窯元です。

何百杯も卵かけご飯を食べながら、試行錯誤して角を作ればいいと思いついたそうです。

「斬新だと思います。丸いやつだと、こぼれてしまったりすることがあるから、四つ角があると食べやすいです。とっても。」


卵かけご飯のために開発された茶碗。
普通のご飯でも問題ないと思いました。
好きな人は普段からこの茶碗を使っていったらいいと思います。

とろろかけご飯とか、納豆かけご飯でも活躍することでしょう。

こぼしにくいということであれば、こどもや高齢者用としても製品化していく道がありそうだなと思いました。

コンパクトな染み抜き機=ハンディ洗濯機「COTON(コトン)」20150327-1

「身だしなみ 整えます」
2015年3月27日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

新生活に向けて身だしなみを整えるアイデアが紹介されていました。
鈴木さんは、この5年間でまちかど情報室によっておよそ3500のアイディアに触れてきているということでした。
積み重ねはすごいなと思います。

 
●コンパクトな染み抜き機=ハンディ洗濯機「COTON(コトン)」

【楽天】

【アマゾン】

公園にピクニックに来たUさん親子。
シートを広げ、お弁当を食べ始めました。

2人の娘さんも美味しそうに食べています。
ポテトにケチャップをつけて食べようとしたところ、こぼしてしまいました。
白いパーカーに、ケチャップのシミがついてしまいました。
(偶然に、ほしいシーンが撮影できたそうです。)

そこで、カバンから取り出したのは、一見すると水筒です。

実は、染み抜きができる機械でした。

裏にキッチンペーパーを敷いてから、スイッチを入れると先端が動き始めました。
しみに当てると、たたいています。
先端は、水を少しずつ噴射させながら1分間に700回という高速で叩いて汚れを落とします。

実際にケチャップはきれいに落ちました。
鈴木 「すぐやることが大事ですからね。」

汚れに対してピンポイントで高速でたたき洗いをしてくれます。

「すぐに、さっと汚れが落とせるところが気に入っています。手軽に持ち運べて、出かける時にはいいかなと思います。」


この製品を作ったメーカーの社長は、海外出張が多く、レストランでよく食べこぼしていたそうです。

それで何とかしたいということで、たたき洗いに特化した製品を作ったそうです。

いつでも持ち歩ける小ささですね。
以前、どこかのニュースで見たことがありますが、「世界一小さい洗濯機」という紹介のされ方をしていたような気がします。

魅力ある製品だと思います。
ハイアール製です。

壁に貼り付けられる鏡20150327-2

NHKおはよう日本、2015/03/27(金)のまちかど情報室のテーマは、
「身だしなみ 整えます」

 
●壁に貼り付けられる鏡=「ウォールミラーステッカー」

【楽天】

【アマゾン】

おしゃれは大好きなMさん。

お出かけ前の身だしなみをチェックするために使っているのが、玄関の鏡です。
おしゃれなフレームの鏡です。
鈴木 「鏡よ、鏡!っていう感じ」

よく見るととても薄い鏡です。
壁に貼り付けられるという鏡でした。

フレームと鏡がセットになっているもので、壁に貼って使います。
鏡の裏に粘着テープがついていて、自分の好きなところに貼り付けます。

鏡はガラスではなく、アクリル製なので、丈夫で軽くなっています。

Mさんは、リビングにも貼ってインテリアとしても楽しんでいます。

「好きなところに貼ることによって、ちょっと身だしなみを整えてから外に出るということが手軽にできると思います。」


直接壁に貼ることで、ちょっと変わった印象になりました。
アクリル製で軽いし割れることがないので、両面テープで貼るのも気軽にできますね。
ガラス製だと、落ちて割れたらどうしよう、と私なら気になってしまうと思います。

インテリアとしても、実用面でもいろいろな工夫ができる製品だと思いました。

フレームは、マスキングテープなどでオリジナルを作ってもよさそうですね。
(丸型は難しいと思いますが。)

調べてみると、アクリル製の鏡はずいぶんと一般的になってきているようです。