白髪ねぎが簡単に作れるスライサー&カッター=「アーネスト 葱の華 」20150319-2

NHKおはよう日本、2015/03/19(木)のまちかど情報室のテーマは、
「春野菜 おいしく食べよう」

 
●白髪ねぎが簡単に作れるスライサー&カッター=「アーネスト 葱の華 」

【楽天】

【アマゾン】

ねぎに関する話題でした。
やわらかく、みずみずしそうなねぎでした。
甘みも想像できます。

Uさんのお宅は、4世代が同居しています。
にぎやかで楽しそうです。

お昼ごはんの支度がはじまりました。
ねぎを切ります。

「人数が多いので、沢山切らなきゃいけないというのが大変です。」

そこで使い始めたのが、便利な調理器具。

先端のカバーを外すと、等間隔は刃がついています。
ネギに当てて、引くと、ねぎを細く切っていくことができます。

簡単に白髪ねぎがたくさんできました。
これを、から揚げの甘酢和えにトッピングしました。
鹿島 「俄然おいしそうになりました。」
鈴木 「いいですね、肉!」

白髪ネギだけでなく、小口切りができるスライサーもかねていました。
ラーメンの上にたっぷりとねぎをかけていました。

「沢山つくれるので、沢山食べれます。
(ネギが)食卓に出る機会が増えました。」


白髪ネギを作るカッター、スライサーはたくさんありました。
小口切りもできるのが、この製品の特徴です。

ネギ好きの人はとても重宝すると思います。

つかみやすい電子レンジの調理器=「T-fal クイックボウル」20150319-3

まちかど情報室「春野菜 おいしく食べよう」
2015/03/19(木)の放送でした。

 
●つかみやすい電子レンジの調理器=「T-fal クイックボウル」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

【アマゾン】

新じゃが、新玉を使って調理します。
みずみずしいですが、その分、煮崩れしやすくなっています。

Oさんは、電子レンジを活用して肉じゃがを作ります。

そのときの問題は
「食器類が熱くなってしまうので、火傷をしてしまったりだとか、、、」

そこで使い始めたのが、便利な電子レンジ調理器。

赤い耐熱プラスチックの中に、白い磁器が入っています。
ここに、材料と調味料を入れていきます。

蓋をして電子レンジで7分加熱します。
電子レンジで調理では中身をひっくり返したりなくてもいいので、楽です。

プラスチックのカバーがあるので、火傷をせず取り出すことができます。
さらに3分ほど余熱調理をして、出来上がり。

煮崩れていませんでした。

磁器に入っているのでさめにくいそうです。

母 「玉ねぎ嫌いなんだけど、食べれてるね?」
息子 「シャキシャキしていないから。あと甘いしさ。」

「今まで鍋掴みを使っていたんですけど、素手で持っても熱くもないので、非常に重宝しています。」


鈴木 「新じゃがは煮込むと崩れるイメージがあったから、、、
大きいままのジャガイモで食べてましたね。」

一人暮らしの女性が考えた製品だそうです。
少量でもつくれるので、単身世帯でも便利に使えるのではないかということでした。

鈴木さんのたまねぎの簡単調理法が、再度、紹介されていました。
新たまねぎに切り込みを入れて、バターをのせて、ラップでくるんでチンします。
そこにお醤油をかけて出来上がり。

鹿島 「おいしいんですよ!」

簡単においしく食べられるのが、一番ですね。

簡単に餃子を作れる=「chuboos! ぱっくん餃子セット」20150318-1

「大好きです! ギョーザ」
2015年3月18日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鹿島アナウンサーと鈴木アナウンサーは、きのう一緒にニンニクを使った料理を楽しんだそうです。
さらに今日のテーマは、ギョーザだということです。
鈴木 「ニンニク、、、気になっちゃいますけど、おいしいですよね!」

餃子に関するアイデアが紹介されていました。
餃子が焼きあがる美味しそうな映像からスタートしました。

 
●簡単に餃子を作れる=「chuboos! ぱっくん餃子セット」

【楽天】

【アマゾン】

Tさんが、子供たちと一緒に餃子を手づくりします。
使っているのは赤と白が印象的な専用グッズ。

これ一つで普通サイズと大きいサイズの両方の餃子が作れます。
スプーンがついていて、それぞれの皮の大きさに合わせてぴったりの量の具をすくえます。

グッズに皮を乗せ、すくった具をのせ、皮の縁に水をつけて、赤いレバーを動かします。
ぎゅっと押し付けると、きれいに包まれました。

お兄ちゃんと妹の二人、40分で50個の餃子を作りました。

大きい方は焼き餃子、普通サイズは水餃子にしました。

兄 「おいしい!」

母 「子供たちが一生懸命作ってくれるのを見て、嬉しいですね。」

「これからもお手伝いする?」という質問に、
妹 「エヘヘ、、、ギョーザは!」

うまくできるので、気分がいいんでしょうね。
美味しいし。
楽しいことなら、進んで手伝ってくれますね。

餃子を作るというのは、子供たちのお手伝いには、とてもいい作業だと思います。
上手に作れたら、思い切りほめることができるし、うまくいかなくても、笑い話になりますね。

この道具、皮に合わせた適量がすくえるスプーンがついているのがいいところだと思います。

触らずにニンニクをおろせる=「イージープレス」20150318-2

NHKおはよう日本、2015/03/18(水)のまちかど情報室のテーマは、
「大好きです! ギョーザ」

 
●触らずにニンニクをおろせる=「イージープレス」

【楽天】

【アマゾン】

Sさん宅のギョーザ。
お母さんから教わったレシピは、ニンニクが多めです。

「いつまでたってもニンニクのにおいが手から取れない。」

ということで、ニンニクをつぶす道具を活用しています。

鈴木 「こういうの、ラーメン屋さんにおいてあります。」
鹿島 「ついつい、入れすぎちゃう。」

仕組みとしては、てこの原理を使ってつぶすということで、よくあるものです。

この道具は、できるだけニンニクに触らないで済むように工夫されています。
レバーの部分が外れて、ニンニクをこそげ取ることができます。

ヨーロッパではニンニクをたくさん食べます。
開発したのは、アントニー・ジョゼフさんとリチャード・ジョゼブさんの二人がやっているイギリスのキッチングッズのメーカー。

電話インタビューしたようですね。
「ニンニクの強烈なにおいには、世界中の誰もが悩まされています。
できるだけ接触しない方法、それを考え出したかったのです。」

これを使うことで、においが手につかなくなったのでSさんは、安心してたっぷりニンニクを入れて、餃子を作りました。

娘さんと一緒に、餃子を味わいます。
娘さんも納得。

「手も汚れないし、すごくいいと思います。
洗うのも、すっと水で落ちるし、便利です。」


イージープレスというネーミングもわかりやすくて、いいと思いました。

英語では、ニンニクをつぶしたり、絞ったりする器具を「ガーリッククラッシャー」という呼び方をすることがあるようですね。
ニンニク専用の器具が発達しているのは、それだけ食べるからということなんだと思います。

餃子の形をしたバッグなど20150318-3

まちかど情報室「大好きです! ギョーザ」
2015/03/18(水)の放送でした。

 
●餃子の形をしたバッグ

・「餃子のテーマパーク」
→ 「来らっせ」
→ 「来らっせパセオ店」
(餃子関連グッズが豊富とのこと)

———————–

★ 餃子メッセンジャーバッグ Cセット(宇都宮餃子や栃木の名産品通販『あるよ』) 

———————–

餃子の街、宇都宮。
(浜松も餃子の街といわれているようですね。)

餃子の食べ歩きが趣味だというTさん。
肩からかけているバッグは、餃子の形をしていました。

開けてみると、中は肉の色。(茶色でした。)

鈴木 「にらが入ってない。ニンニクも入ってない。」

餃子のバックをしょって、Tさんは、お店に入りました。
(「宇都宮餃子」という黄色い旗が立った、「味一番」というお店。)

店内では、他のお客さんがTさんのバッグを見て、「すげえ! ギョーザのバッグ」

注文したギョーザが運ばれてきました。
Tさんのこだわりの食べ方は、何もつけずに食べる食べ方。
ラー油も酢も醤油も何にもつけません。

食べ終わったら、ギョーザのバッグからギョーザの形をしたポーチを取り出しました。
中に入っていたのはキャンディーでした。
におい消しでしょう。

「(かばんの)皮にお財布とか、ハンカチが全部”あん”になっている感じで、使い込むと焼き餃子みたいに味が出てきます。」


鈴木 「いいですね。餃子のバック。焼く前の餃子という感じがして、焼きたくなりますね。焦げ目をつけたい。」

宇都宮市内の餃子屋さんで作っている組合が、いろんな楽しみ方をしようということで、作ったアイディアとのこと。

スマートフォンを置く餃子そっくりの台などもあるようです。

こだわりのグッズは楽しいですね。
テーマパークに行くと、宇都宮餃子を堪能できそうです。

ペットボトルの蓋を開けやすくする=「キャップラス」20150317-1

「かぶせて チェンジ!」
2015年3月17日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ディレクターの用意したせりふは、
「鹿島さんは本当はかわいい性格なのに番組ではいつも狼の皮をかぶっていますよね。」鹿島さん自身が暴露していました。

鈴木さんはそうは言いたくなったそうです。
「鹿島さんの口になにかかぶせたい!」とのことでした。

 
●ペットボトルの蓋を開けやすくする=「キャップラス」

【楽天】

【アマゾン】

公園で遊んでいるTさん親子。
すべり台を滑ったり、楽しく遊んでいました。

ちょっと一休みで水分補給。
娘さんはペットボトルを手にしましたが、硬くてあきません。

そこで、蓋にカバーをかぶせました。
水筒のような形になり、蓋も開けやすくなりました。
コップもついていて、飲む時に使えます。

飲んだ後は、キャップごと締めることができます。
縁が少しせり上がっているのでさっき使ったコップをかぶせても、水滴がこぼれたりすることもありません。

「ペットボトルそのままだと子供はこぼしてしまうことが多いんですけど、コップだ自分で上手に飲んでいます。」


開けやすくなるということで、手になかなか力が入りにくくなったという高齢者の方にも人気だそうです。
コップをセットした部分には、飴などのお菓子を入れたり、薬を入れたり、という使い方もできそうです。

水筒もいいですが、ペットボトルの軽さも魅力です。
飲み終わったらペットボトルは捨てることもできますし。
時には水筒、時にはペットボトルで快適に過ごせると思います。